ピーくんが下痢して、すごく心配

2021年05月14日 08時57分00秒 | 日記
昨日の朝、ピーくんが放鳥してすぐにケージに入ってしまい、そのまま出てこなくなった。何か変だなぁと思っていたけど、そのあと在宅勤務で忙しく、あまり見てあげられないまま、夜にりょうちゃんを迎えに実家に向かった。

実は、りょうちゃんを迎えに行く前に、なんかウンチが水っぽいなぁと思ったんだけど、たまに水を飲みすぎてビチャビチャのウンチをたくさんすることがあるので、水の飲み過ぎかな? と思い、急いでいたのもあって、そのまま実家に向かってしまった。

そして、帰ってからケージを開けたら、ピーくんがケージのドアの上まで来たんだけど、なんか元気がない。明らかに膨らんで、ウトウトしていて、そこで、あっ、これは下痢だ、と気づいた。

心当たりとしては、新しく変えたペレット。変えるつもりはなかったんだけど、残り少なくなってから注文しようとしたら、製造終了したようで、販売されなくなっていた。

私が、もしかしたらペレットが合わないのかも、餌をいったん全部捨てて、シードだけにしようと言うと、りょうちゃんがすごく心配して、

「ママ、粟穂あげてみる? ピーくん、粟穂好きだし」

と言って、粟穂を食べさせた。

それから、とにかく、ピーくんを保温しなければと言ったら、りょうちゃんが湯たんぽ用にサッとお湯を沸かしてくれた。

その間に私はケージのシートを交換し、りょうちゃんがフワフワの暖かいタオルを取ってきて、ピーくんをケージに入れ、ケージの上にタオルをかけ、湯たんぽで保温して、その上から大きなスポーツタオルをかぶせた。

ピーくんは餌を結構食べていたので、食べ終わるのを見計らって、上からダンボールの箱をかぶせ、餌入れの近くだけ少し灯りが入るようにして、とにかく安静にさせた。

その甲斐あってか、今朝は昨日より少し元気そうだったけど、まだ膨らんでウトウトしてたので、ダンボールを外した代わりにビニールの保温カバーをかけ、湯たんぽと電気アンカをピーくんがいつも止まっているところの近くに置いた。
ケージの中は30°くらいになっていたので、このくらい温めておけば、温度としては大丈夫なはず。


今日も仕事が忙しくて病院に連れて行けないので、心配だけど、このまま安静にさせておくしかない。ネットで調べたら、葉っぱはお腹を冷やすのでやめた方がいいと書いてあったので、とりあえず三つ葉は入れなかった。

それから、昨夜のうちに調べて、整腸剤のサプリを注文したので、今日届くはず。とりあえず、今朝はお水に栄養補強サプリを入れておいた。今のところ、できることはこれだけだ。


下痢になるのは病気の可能性もあるらしいけど、単に餌が合わなかっただけであってほしい。なんとか、早く元気を取り戻してくれますように。

久しぶりのスイミングの見学

2021年05月11日 08時59分00秒 | 日記
新型コロナが流行し始め、学校が休校になった去年から、スイミングの親の見学ができなくなった。

さらに、なんと、コロナによる経営悪化を理由に、スイミングが入っているスポーツクラブが6月で閉店することに😱💦

ママもりょうちゃんもガッカリしたけど、りょうちゃんは、次は空手を習いたいと張り切っている。ママも、いつか空手をやらせたかったから、それもいいかなと思ってる。

そんな状況の中、4月から月に1回だけ、各回を前半後半に分けて、事前申し込み制で30分ほどスイミングを見学できるようになった。
せっかくなので、4月と5月に行ってきたけど、やっぱりちょっと見ない間に上手になってるなぁ。バタフライを初めて見られて、ちょっと感激‼️
私、同じ年の頃には25メートルすら泳げなかったもんなぁ。それなのに、りょうちゃん、クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライを、全部25メートル泳げる。習ってるとはいえ、すごいわぁ。






楽しそうに泳いでるし、見てたらなんか、やっぱりやめるのもったいないなぁって気になってきた。だからといって、スイミングにラプラスして空手を習わせるのも難しいしな。

水泳は、大人になっても長く続けられるし、趣味で泳ぐ分にはお金もたいしてかからないし、いいスポーツだなとつくづく思う。なるべく近場の運動公園とかで、これからも泳ぐ機会を作ってあげよう。



メガネを卒業‼️

2021年05月11日 08時45分00秒 | 日記
りょうちゃん、4歳からかけていたメガネを、9歳直前に卒業になりました👓


3歳児健診で、ほとんど分からないくらいの弱い乱視を指摘され、早く見つかって良かったと思った反面、メガネって子どもにとって鬱陶しそうだから、ちょっと不憫かなぁという気持ちもあった。

でも、先生と話したら、子どもは9歳くらいまでに脳に正しい像が結ばれて記憶されないと、そのあといくら矯正しても視力が出ないと言われた。

りょうちゃんは、弱い乱視だったので、1年近くメガネなしで経過観察してたんだけど、身体を無意識に傾けて見えやすい方の目(右目)でテレビを見るから、使っていない左目の視力が少しずつ下がってきて、4歳でメガネをかけましょうということになった。

5歳頃に一度、眼科の先生から、もうメガネはいいかな、いったん外そうか、と言われて外してみたら、やっぱり左の視力が下がって1、2か月くらいでまたメガネをかけることになった。

でも、今回、先生から、「視力は十分です。むしろメガネをかけてると見えづらいから、メガネの上からものを見たりしてるんじゃない?」と言われたらしい(ジイジに連れてってもらったので、伝聞)。

たしかに、よくメガネの上から覗いてて、それは単にずれてるだけと思ってたんだけど、違うんだ‼️ とちょっと衝撃だった😅


メガネだと、表情が見えづらいし、写真だと反射することもあるし、何より壊すのが怖いから、外遊びや学校行事、旅行の時にはかけないこともあった。先生にも、「メガネは授業中やテレビを見る時くらいでいいですよ」と、前から言われてたけど、でも、実は本人はメガネを気に入ってるんだよね。

かけはじめた時から嫌がることはほとんどなくて、やっぱり見やすかったのかな。もしかしたら幼稚園の先生に、「かっこいいね‼️」とか言われたのかも。
というか、メガネをかける時に、先生にそんな声かけをお願いしたような気もする。


ということで、ちょっとまだ、メガネ外して本当に大丈夫かな、という思いもあるけど、ママとしては、これでメガネがらみのトラブルの心配もなくなったので、ほっと一安心。あとはゲームのやりすぎを注意しないとなぁ。

9歳になった日の写真から

2021年05月10日 08時44分00秒 | 日記
9歳のお誕生日の日は、なんやかんや色々と遊んだ。

とりあえず順番に。

まずは、誕生日の数日前に、念願のニンテンドースイッチが届きました〜。

これ以上ないってくらいの満面の笑み。
よかったね〜。ママも一安心だよ。


お誕生日の日の朝。

この日は、ペットショップで行われたペットのお世話体験に行ってきた。

お世話の仕方をドリル的なものでお勉強した後は、子犬を抱っこさせてもらい、りょうちゃんは、

「オレ、飼うならこの子にする」

と、すっかりメロメロ。
人懐っこくて、すごく可愛かったね〜💕

さて、この日、たまたまこのペットショップのあるショッピングモールで恐竜のイベントがやっていたので、スタンプラリーに参加。















お昼ご飯はケバブサンド。


具が多いので箸を付けてくれたんだよね。
とてもじゃないけど、かぶりつくのは無理。でも、結構美味しかった😋

そのあと、りょうちゃんの洋服と、誕生日ケーキがわりの31のアイスを買って、実家へ。りょうちゃんのお誕生日会を開催。

「お誕生日おめでとう🎉」


なかなか豪華だね〜。


りょうちゃんも、大喜びでパクパク。


おうちでは、買ってきた服でファッションショー。どれも似合うじゃん








充実した1日になりました。




りょうちゃん、9歳になりました🎉

2021年05月07日 09時42分00秒 | 日記
ずーっと休みや在宅勤務が続いてたので、更新できなかったけど、りょうちゃん、5月2日に9歳になりました😆✨

おめでとう〜🎉

毎年言ってるけど、本当に1年て早い。背がすごく伸びて、もう130センチ超え。ママの身長は160センチだから、まだ抜かされるまではもう少しかかるだろうけど、布団で寝てる姿を見ると、びろーんと長くて本当にびっくりする😅

よく公園で遊んでるから、運動神経もいいし、身体もしっかり締まって、いい筋肉がついてるね。この1年はマスクをしているので風邪知らずだし、健康に育ってくれてて、本当にありがたいな。

8歳最後の夜、りょうちゃんに、

「8歳のオレはどうだった?」

と聞かれたので、「たくさん遊んで、お友だちもいっぱいいて、勉強も頑張って、素晴らしかったよ」と答えた。

でも、本当にそれだけかな? 

赤ちゃんの時みたいに、できなかったことができるようになるといった、わかりやすい成長の仕方じゃないから、パッと思いつかないんだけど。

新しい挑戦としては、リップスティックミニやジェッツを練習して乗りこなせるようになったこと。7月にはラフティングにも挑戦したね。沖縄旅行では、シュノーケリングやダイビングにも挑戦。ひどく船酔いしたけど、グズグズ泣いたりすることなく、最後まで黙って耐えて機嫌良くしていたのには、本当に感心した。

習い事では、ピアノでウルトラマンの曲を弾けるようになったこと。ポケモンの主題曲の練習を始めて、結構すぐにまあまあ弾けるようになってきたこと。スイミングの平泳ぎをクリアし、バタフライを泳げるようになりつつあること。

勉強では、チャレンジタッチやスマイルゼミを始めて、時には自分から宿題に取り組めるようになってきたこと。九九を頑張ったこと。

おうちでは、ママにお茶を入れてくれたり、自分から「オレが朝ごはん作るよ〜」と言ってくれたりするようにもなったね。最近は、ご飯を結構たくさん食べられるようにもなってきて、そういえば、半ラーメンを完食できるようになったんだった。

今パッと思いつくのはそのくらいだけど、きっと心の中もずいぶん育ってきてるんだろうなぁ。勉強でイライラして癇癪を起こすこともずいぶん減ったし。何度も繰り返しているうちにできるようになるって実感できるようになってきたのかな?

色んな経験をして、今年もたくましく、元気に、健康に過ごしてほしいな。