木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

チュウサギ ダイサギ どっちだろう?

2018年02月19日 07時30分01秒 | 散歩道の鳥たち

せっかく

暖かい日が

続いたのに

また冬に逆戻りだ。

 

久しぶりに

マフラーをまいて

歩いた。

 

前方に

雰囲気の違う

白いサギがいる。

 

この川にいるのは

ほぼコサギなのだが

少し大きいようだ。

 

近づいてみると

黄色い嘴が

老人の目でも

確認できる。

 

確かチュウサギは

嘴の先が

黒っぽかった。

 

確認しようと

さらに近づくと

飛び上がってしまった。

 

コサギだったら

そばを通っても

逃げないのに!

 

でもカメラになんとか

おさめられた。

 

家に帰って

アップで見ても

ダイサギかチュウサギかの

判断をしかねる!

さて

どっちなんでしょう?


餌台の鳥たち

2018年01月31日 08時01分56秒 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -16.3℃   昨日の最高気温    -4.1℃
木曽町新開     午前8時の気温    -13.5℃     今朝の天気     晴れ


27日の土曜日に

到着してすぐ

餌台の雪をどけ

ヒマワリの種を置いた。

 

次の日28日には

まったく鳥たちは

姿を現さなかった。

 

数週間の間

やって来ても

餌がないことを

学習したためだろうか?

 

ところが

29日の朝

ヤマガラが

数羽やってきて

何度かヒマワリを

木の枝に持ち去り

食べていた。

 

昨日(30日)の朝から

たくさんののヤマガラと

シジュウカラが

やってくるようになり

競争で餌を

食べ始めた。

 

まるで欠食児童

いや欠食鳥のように

何度も何度も

朝台と木を

往復する。

 

餌台が空くのを

枝の上で待っている

鳥たちが出る始末だ。

 

待ちきれない

ヤマガラが

シジュウカラを

追い払いにかかる。

 

餌台のまわりで

まるで運動会が

始まったようだ。


この餌台に

コガラまで

初めてやってきた。

 

この大騒ぎは

陽が傾き始める

3時前まで続いた。

 

結局

餌の追加を

3度する間に

500グラム入りの

ヒマワリの種子の袋を

ほぼ空にしてしまった。

 

欠食鳥たち

恐るべし!

 


散歩道の鳥 必死に餌探し。

2018年01月16日 07時09分08秒 | 散歩道の鳥たち
大阪の最低気温が
-0.5℃。
昼からは暖かかったが
朝はかなり
冷え込んだ。

先日は
散歩道で見つけた
コサギを紹介した。

散歩道で出会う
鳥たちは
餌探しで大変そうだ。

アオサギは
川沿いの柵の上から
じっと水面を
にらみつけている。


カメラを向けると
邪魔くさそうに
横を向く。


水面で魚を
狙っていた
アオサギは
カメラを向けると
飛び立った。


よそのおうちの
柿をついばんでいるのは
ヒヨドリだ。


背が高い木に
止まっているからか
おなかが減っているからか
カメラを向けても
お構いなし
逃げようとしない。


さんざんつついた挙げ句
ギィーギィーと
鳴き声を残して
飛び去った。


公園では
スズメたちが
枯れた草原を
盛んについばんでいる。


コンクリートの
歩道にまでおりて
ついばんでいるのは
パンくずでも
落ちているのだろうか?


餌の少なくなる
この時期
鳥たちも餌探しに
余念がない。






コサギ 集団で狩り?!

2018年01月12日 07時31分31秒 | 散歩道の鳥たち
今朝の大阪は
寒かった。
北国の人には
笑われるが
最低気温は
0.9℃。

それでも
心を鬼にして
散歩に出た。

久しぶりに
手がかじかむ感覚を
味わった。

散歩はいつもの
長瀬川沿いの道
元旦から歩いている。

途中
たくさんのコサギが
群れているのを
見つけた。


この川では
ほとんど
等間隔に並んで
魚をとっているのに
めずらしい。

そーうと
近づきながら
カメラを取り出した。

これ以上近づくと
逃げられるぎりぎりの
橋の上で
写真を撮りながら
様子を見た。


テレビでこんな光景
見たことあるぞ!

ザトウクジラは
集団で泡を出しながら
壁をつくって
魚を追い込み
餌をとる。


コサギは
泡こそ出さないが
羽を広げ
飛び上がりながら
魚を追い込んでいる。
ように見える?!


長年この道を
歩いているが
コサギがこんなに
群れていることは
初めてだ。


魚をくわえている
コサギもいるので
餌とりをしていたことは
間違いない。

ただ集団で協力しながら
魚をとっていたのかどうかは
確認のしょうがない。


餌台にくる鳥たち。

2017年12月19日 07時01分06秒 | 散歩道の鳥たち
開田高原アメダス  今朝の最低気温   -4.2℃  昨日の最高気温   -0.1℃
木曽町新開     午前7時の気温   -3.9℃    今朝の天気    曇り

(2017.12.18 6:55)

デッキの一角に
鳥用の餌台を
置いている。


餌はヒマワリの種。

餌の少ない冬場の
期間限定だ。

朝8時過ぎから
シジュウカラと
ヤマガラが
入れ替わり
立ち替わり
やってくる。


嘴で種をくわえると
近くの木の枝まで
飛んでいき
脚で種を押さえつけ
嘴で激しくつついて
厚い皮を割り
中身を食べる。


そしてまた餌を取りに
餌台にやってくる。

シジュウカラと
ヤマガラが
鉢合わせすると
ヤマガラが
シジュウカラを
追いかける。


ヤマガラの方が
強いようだ。



ヒガラが近くまで
やってくるが
餌台に来ているのは
見たことがない。


あとカケスが
やってくる。

厚かましく
餌台に座り込んで?
独り占めをするため
見つけると
追い払っている。

オリンパスTG-4の望遠は
これが限度です。







散歩道の鳥たち

2017年12月12日 07時14分34秒 | 散歩道の鳥たち
散歩道での
最近の挨拶。

「カモが増えてきましたネ」だ。

ここ2か月近く
まったくカルガモを
見かけない日が
続いていたが
最近たくさん
見るようになった。


下流から
餌を採りながら
上流に向け
行進が続く。


空を飛んで
餌場を探すのは
コサギと
アオサギだ。


人や自転車が
通行していても
お構いなしで
魚を狙う。


たくさんの
魚が群れている
場所が何ヶ所かある。


アオサギは
その群れから
少し離れた場所で
餌を採るようだ。


魚が群れ
鳥が舞う街中の川。

これだけ見れば
素晴らしい環境に見えるが
ゴミを捨て
自転車まで
投げ込む人がいる。


今日はこれから
木曽に向け
出発します。




「サギ大集結」ダーウィンが来た。

2017年10月31日 06時02分17秒 | 散歩道の鳥たち
29日の日曜日
NHKの「ダーウィンが来た」を見た。
「高速道路に5000羽!?サギ大集結」。

名古屋近郊
東名阪自動車道
蟹江インターチェンジの敷地内で
5000羽のサギが
子育てをしている。

アオサギ
ダイサギ
チュウサギ
コサギ
アマサギ
ゴイサギの6種類だ。

敷地にある
およそ20本の木は
すべてサギの巣で
埋め尽くされていた。

里山が開発され
住宅地や神社の森からも
糞害や騒音で
追い出され
流れ流れてこの地へ
やって来たようだ。

(以下の写真は東大阪市 長瀬川のサギたち)

道路管理者も
フェンスを高くしたり
看板でドライバーに
注意を呼び掛けたりして
サギを守っている。


カラスに卵や雛を
襲われながら
近くの田んぼや水路
遠く海にまで出かけて
餌をとる様子に
感動もした。


ウォーキングコースの
川沿いで魚をとる
アオサギ
コサギ
ゴイサギたちも
近くにこんな営巣地が
あるのだろうか?


どんな生活を
しているのだろうと
思いを馳せながら
視聴した。



ゴイサギの狩り。

2017年09月24日 06時07分51秒 | 散歩道の鳥たち

今日は
久しぶりに
ゴイサギがいた。


いつもの定位置とは
違う場所
川の柵の上を
歩いている。


慎重に脚を
運んでいるが
鋭い目は川面を
にらんだままだ。


ひとしきり
のぞき込んだあと
決心したように
ふわりと川中の
石に舞い降りた。

残念ながら
こちらに背を
向けているため
表情まで分からない。


突然水中に
銛のように鋭い
くちばしを突き刺した。


くちばしの先には
魚がキラリと光る。
見事一発で仕留めた。


近づいてきていた
魚たちが逃げたのか
向きをかえた。

今度は
大きな鯉が
泳ぐ水面を
身じろぎもせず
眺め続けている。


大きな鯉の間に
小さい魚が
見え隠れしている。

2度ほど狙いを定め
水中に銛を突き刺すが
やはり大きな鯉が
邪魔になるようだ。


次に向かったのは
水面に沈んだ
石の上だ。


この石に移った瞬間
一瞬の早わざで
魚をとらえた。


5分ほどの間に
三匹の魚が
ゴイサギの
餌食になった。


今日はこれから
京都一周
ウォーキングです。



もどってきたカルガモ。

2017年09月22日 06時23分07秒 | 散歩道の鳥たち

大阪に戻った
次の日から
歩いている。

さすがに
お彼岸前
汗のかき方が違う。


高原の爽やかさは
微塵もないが
空には秋の雲が
足早に流れ
彼岸花が
咲き誇る。


ドングリの木を見上げ
カタバミの葉裏や
根元を探す
ウォーキングは
いつも通りだ。

夏の間に
まったく姿を
現さなかった
カルガモが
集団でいた。


留鳥と聞くが
暑い間はどこで
過ごすのだろう?


これから
子育てする
来年夏まで
私たちの目を
楽しませて
くれるのだろう。


鳥ウォッチング。

2017年08月25日 05時48分18秒 | 散歩道の鳥たち
久しぶりに
鳥を撮影しながら
歩きました。

鳥を撮影。
と偉そうに
言っても
相も変わらず
お馴染みの
鳥ばかりです。


季節の移ろいを
敏感に感じているのか
最近見かける
鳥の数が
増えてきたように
思います。

流れの急な
橋の下には
毎日のように
ゴイサギが
来ています。


ゴイサギを
見ないときは
ちゃっかり
コサギが
場所取りしています。


たくさん
架かっている
橋の下には
アオサギが
陣取っています。


柵の上では
鋭い目で
魚を狙っている
コサギもいます。






ベンチの横では
餌をねだるように
スズメの群れが
近寄ってきます。




鳥を撮影しながら
汗をふきふき
歩いています。

ちなみに
カルガモは
全く見かけなく
なりました。


ペンギン似!?

2017年08月05日 06時26分12秒 | 散歩道の鳥たち
最近
久しく見かけなかった
ゴイサギがいた。

橋の下が
お気に入りのようだ。


以前
子どもたちが
「ペンギンがいてた!」
と大騒ぎしていた。

走って行くと
今日と同じように
橋の下でじっと
魚を狙っている
ゴイサギだった。

こうやって
近くでみると
なるほどペンギンに
似ている。


どこだかの動物園で
ちゃっかり
ペンギンに紛れて
餌をもらうゴイサギの
ニュースを見た。

低学年の子どもが
間違っても
不思議はない。

ちなみに
ゴイサギという名前
醍醐天皇が
官位の五位を
与えたからだそうだ。

(同じような場所で魚を狙うアオサギ)

散歩道の川。

2017年07月25日 06時33分26秒 | 散歩道の鳥たち
今日は散歩道の川
長瀬川を紹介します。

長瀬川は
柏原市の築留で
大和川から取水し
八尾市二俣で
玉串川と分かれて
東大阪市を流れる
農業用水路です。

約300年前
中甚兵衛さんの
尽力で行われた
大和川付け替えによって
できた川です。

東大阪市では
この川に面して
2校の小学校が
建っています。

築留土地改良区
府や市と小学校協同で
水辺の環境づくり活動が
行われています。


4年生の総合学習として
川の清掃や
水生植物の植栽などの
活動を行っています。



子どもたちの活動の
お陰もあって魚が増え
カルガモが子育てをし
コサギやアオサギの
餌とりが見られる
川になってきたと
思います。

ニューフェイス  デビュー!

2017年06月27日 06時06分49秒 | 散歩道の鳥たち
いつものように
延命地蔵尊の前に
自転車を止め
お堂内で
般若心経をあげ
そのあと
柔軟体操をしていると
いつもと
雰囲気が違う。

何やら
樟蔭女子大学の
前辺りで
ざわついている。


近づいて
聞いてみると
午前8時36分
カルガモの雛9羽が
親と一緒に川に
ダイブしたそうだ。


小さな鳴き声を
あげながら
親のもとから
離れようとしない。


親鳥が移動すると
遅れまいと
必死に後を追いかける。


写真を撮り
いつもの散歩コースを
歩いた帰り道
大学から1㎞ほど
離れた所で
休憩中だった。


さかんに
イネ科の植物を
みんなでつついている。


突然1羽が
親鳥の背中に乗った。


親は嫌がりもせず
草を食んでいる。


生まれたての雛は
可愛すぎる!
いつもより
1ヶ月ほど遅い
ニューフェイス
デビューだ。

元気でした。

2017年06月22日 07時21分47秒 | 散歩道の鳥たち
大阪に戻った頃から
パラパラと雨が
降りだした。

疲れていたので
早目に就寝。
23時半前
突然のアラームで
目が覚めた。

豊後水道で
M5.0の地震だ。

雨音を聞きながら
眠るもまたまた
アラーム!

時刻は6時43分
東大阪市に
大雨洪水警報発令。

どうなってるんだ!
降り始めたら
大雨洪水警報かよ。

今日は一日雨か
ウォーキングを
諦めかけた矢先の
10時過ぎ
急に空が明るくなり
晴れ間が出てきた。

慌ただしく
折り畳み傘を持ち
歩き始める。

久しぶりの
東大阪の空気感だ。

木曽との違いに
戸惑いながら
川沿いを歩いていると
カルガモの雛たちが
川面を走るように
逃げて行く。

何事が起こったのかと
川上の方を見ると
親が羽を広げて
大声をあげ
大騒ぎしている。


どうやら増水で
流されてきた二匹の
大きなフナを
威嚇しているようだ。

フナが深みを
泳いで姿が
見えなくなると
雛たちが親のもとに
帰ってきた。


後は
何事もなかったように
平和な親子の姿に
戻った。


大阪に帰ってから
驚くことが
多かった。

「見ましたか?」

2017年06月11日 06時13分41秒 | 散歩道の鳥たち
「見ましたよ!」
「よかったですね。」
これが昨日の
散歩道での
挨拶でした。

多分
たくさんの人が
こんな挨拶を
交わされた
ことでしょう。

今年初めての
カルガモ親子の
デビューでした。


どの人に聞いても
この前日が初めてだと
おっしゃっています。


雛は少し大きめです。
誕生して
一週間ほど
たっているでしょうか?


でも
よかったです!
ほとんどの人が
今年は無理だと
諦めていたからです。


8羽の雛が
無事育ってくれること
祈っています。