カイズカイブキは
イブキの園芸品種です。
公園などの生け垣に
たくさん植えられています。


この植物
「先祖返り」と言う
面白い現象をおこします。
カイズカイブキの普通の葉は
紐葉と呼ばれています。

強い剪定をすると
針葉と呼ばれる
鋭いとげ状の葉を出します。


イブキの幼木の針葉を
思い出すように
とげ状の葉を出すので
先祖返りと呼んでいます。

もうひとつ
カイズカイブキは
赤星病の中間宿主なのです。
ナシ(梨)の天敵でもある
赤星病は冬の間
カイズカイブキの葉や枝で過ごし
春になるとナシに寄生します。
葉にオレンジ色の斑点がつき
葉を枯らしてしまう
厄介な病気なのです。
ナシの産地では
カイズカイブキの植栽は
禁止されています。
ちなみに私の故郷は
二十世紀の産地
鳥取です。
イブキの園芸品種です。
公園などの生け垣に
たくさん植えられています。


この植物
「先祖返り」と言う
面白い現象をおこします。
カイズカイブキの普通の葉は
紐葉と呼ばれています。

強い剪定をすると
針葉と呼ばれる
鋭いとげ状の葉を出します。


イブキの幼木の針葉を
思い出すように
とげ状の葉を出すので
先祖返りと呼んでいます。

もうひとつ
カイズカイブキは
赤星病の中間宿主なのです。
ナシ(梨)の天敵でもある
赤星病は冬の間
カイズカイブキの葉や枝で過ごし
春になるとナシに寄生します。
葉にオレンジ色の斑点がつき
葉を枯らしてしまう
厄介な病気なのです。
ナシの産地では
カイズカイブキの植栽は
禁止されています。
ちなみに私の故郷は
二十世紀の産地
鳥取です。
たしかに庭木のカイズカイブキの葉が変だなと思っていました。
生育も旺盛なカイズカイブキはどうしたって強剪定になってしまいます。
という立て札を見たことがあります。
カイズカイブキの、なにが天敵なんだろうと思っていましたが、赤星病が原因だったのですね。
今回の散策途中では、故郷鳥取での梨栽培の天敵になっているカイズカイブキの木に着目されたのですね。
イブキの園芸品種として改良されたカイズカイブキは、時々、先祖返りするのですか・・
そしてナシの天敵の赤星病の中間宿主なのですか・・。ナシの産地の埼玉県や千葉県ではカイズカイブキを見かけないのでしょうね。
洋ナシでも天敵なのでしょうか??
本当は 赤星病 が天敵なのに赤星病が
カイズカイブキに・・寄生して・・
要は 赤星病を 撲滅しないと梨と
カイズカイブキは 永久に嫌われ者同士
これには困りましたね (≧∇≦)
当地でもカイヅカイブキ植栽禁止の
立て看板見かけます。
そう、我が市も梨の産地なのです。
地元の農家が品種改良で作った「稲城」は
地元スーパーでも売っていない貴重な品種です。
fukurouさんは鳥取のご出身なのですね。
都市部では比較的よく見かけるような気がする、垣根っぽい使われ方をしている木ですね。
名前がカイズカイブキというんだと、初めて知りました。
ヒノキの仲間であるのに、とがった葉をだしてくるというのも興味深いです。
改良時にスギが加わったりしているのでしょうか。
fukurouさんも同じ大阪でのお住まいのこと。
今回の写真展にもいらっしゃるとのこと。
私の分もしかとご覧になってきてくださいましね^^♪
さて、fukurouさんが以前に書いていらした「ラッセル泥棒」という記事を再び読み返しさせていただきました。
今朝のke-nさんの記事の中でもラッセルのことが話題になっていたので、
ああ、先人の付けた足跡のことを言うのだと納得しました^^♪
実は私も里の公園で動物の足跡を見つけてデジブックにも載せたことがあって。
で、その足跡のことを句に書いて先生の佳句になっていました。
「色々な動物の足跡が混じる雪野原であることよ」
という句意のある句です。
これはまさにfukurouさんのお写真で作った句です。
ブログであるとき色々な情報が繋がってゆくものなのですね^^v
楽しいこと♪
またナシの産地では植栽禁止の理由なども初めて知りました。
植物に疎いのでfukurouさんのブログは、ほんまに勉強になります。
有り難うございます。