季節外れの話ですが
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」
春の七草のひとつ
ひよこ草とも呼ばれる
ハコベです。
小さい頃
夜店でつってきた?
(この辺りは記憶が薄いので)
この草を与えたことだけは
不思議と覚えています。
英語名もchick weed
ひよこの雑草と言い
世界中でひよこや鳥に
与えるのは共通みたいです。
ハコベには畑などに多い
在来種のミドリハコベと
街中にはびこっている
帰化植物のコハコベがあります。
このハコベは
コハコベです。
ミドリハコベとコハコベは
雄しべの数が違います。
ミドリハコベは10個前後
コハコベは1~7個と
少ないのが特徴です。
花を見なくても
茎が緑色をしているのが
ミドリハコベで
褐色がコハコベで
区別ができます。
花弁は10枚に見えますが
深く切れ込みがあるため
本当は5枚なのです。
10枚に見える方が
虫を呼ぶにはよいのかも?
ひよこが食べるくらいなので
茎は柔らかいのですが
引きちぎると中に
筋が入っており
踏みつけには強そうです。
また茎をよく見ると
細かい毛が
一列に生えており
茎を伝って水滴が
根元まで落ちるため
乾燥にも強いと
言われています。
色々な工夫をこらして
しぶとく生き残る
植物だと思います。
(これもコハコベですが雄しべは多いです。まだ葯は開いていません)
ウシハコベという
ハコベも他にあります。
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」
春の七草のひとつ
ひよこ草とも呼ばれる
ハコベです。
小さい頃
夜店でつってきた?
(この辺りは記憶が薄いので)
この草を与えたことだけは
不思議と覚えています。
英語名もchick weed
ひよこの雑草と言い
世界中でひよこや鳥に
与えるのは共通みたいです。
ハコベには畑などに多い
在来種のミドリハコベと
街中にはびこっている
帰化植物のコハコベがあります。
このハコベは
コハコベです。
ミドリハコベとコハコベは
雄しべの数が違います。
ミドリハコベは10個前後
コハコベは1~7個と
少ないのが特徴です。
花を見なくても
茎が緑色をしているのが
ミドリハコベで
褐色がコハコベで
区別ができます。
花弁は10枚に見えますが
深く切れ込みがあるため
本当は5枚なのです。
10枚に見える方が
虫を呼ぶにはよいのかも?
ひよこが食べるくらいなので
茎は柔らかいのですが
引きちぎると中に
筋が入っており
踏みつけには強そうです。
また茎をよく見ると
細かい毛が
一列に生えており
茎を伝って水滴が
根元まで落ちるため
乾燥にも強いと
言われています。
色々な工夫をこらして
しぶとく生き残る
植物だと思います。
(これもコハコベですが雄しべは多いです。まだ葯は開いていません)
ウシハコベという
ハコベも他にあります。