木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アベリア 昆虫酒場閉店間近

2018年11月30日 07時36分38秒 | 日記

たくさんの虫たちを

集めていた昆虫酒場

アベリアの花が

残りわずかになっています。

 

あれだけたくさんの

虫たちが集まって

賑わっていた

アベリアの花壇

今や閑古鳥が鳴いています。

 

11月末とは言え

季節外れの暖かさ

体の正面に陽を浴びながら

しばらく待って見ましたが

来客はゼロ

開店休業状態です。

 

ハナツクバネウツギの

名の通り

羽根突きの羽根に似た

萼片だけが目立っています。

 

中にはまだまだ美しい

花も咲いていますが

夏の盛りのような

香りもありません。

 

アベリアの昆虫酒場

今年は閉店間近です。


ヒヨドリジョウゴ 鳥を待っています

2018年11月29日 07時04分21秒 | 日記

街中の住宅の壁に

葉を落とした

ヒヨドリジョウゴの

赤い果実が目立つ。

 

この場所の

ヒヨドリジョウゴは

6月の弊ブログ

「ヒヨドリジョウゴ ユニークな花」

紹介した。

 

赤い果実ができるのを

楽しみにしていたのだが

今年の夏の暑さで

ほぼ枯れてしまった。

 

涼しくなって

久しぶりに見ると

二度目の花が咲いていた。

 

果実が実っているか

鳥に食べられてしまったかと

不安を抱えながら

昨日通ってみると

綺麗な赤い実が

迎えてくれた。


名前の由来は

ヒヨドリが好んで

食べるからと聞いたが

一番最初に食べつくす

実ではないようだ。

 

その証拠に山などで

結構遅くまで

ヒヨドリジョウゴの実を

見かけることがある。

 

ここのおうちの方は

どうしてヒヨドリジョウゴを

刈り取らず

残しておられるのだろう?

いつも不思議に思いながら

写真を撮らせてもらっている。


鳥にとっては無毒でも

人間にとっては有毒なので

注意が必要な実だ。

 
 

ヒイラギ 雌雄異株

2018年11月28日 07時02分35秒 | 日記

散歩していると

甘い香りが

漂ってくる。

 

ヒイラギの花の

香りだ。

 

ヒイラギの花には芳香があり

葉を魔除けとして使う

風習もあるため

家庭でよく植えられている。


ヒイラギは

雌雄異株なのだが

各家庭や公園で

植栽されているものは

ほとんどが雄株だ。

 

たくさん花が咲き

賑やかで美しいからだろう。

 

拙宅にある貧相なヒイラギは

数少ない雌株である。

山から小さい苗を母が

引いてきたそうだ。

 

雌株の花をよく見ると

子房が膨らんだ雌しべと

角のように突き出した

2本の雄しべが見えるので

両性花である。

一方雄株の雄花は

立派な雄しべと

真ん中にかすかに

雌しべの痕跡が

見られるだけだ。

もちろん果実はできない。

 

拙宅の雌株には

いっちょ前に

大きな果実をつける。

 

ちょうどモクセイ科の

ネズミモチの果実を

大型にしたような

色と形をしている。

 

ヒイラギと言えば

鋭いトゲで一度くらい

痛い目にあった経験が

あると思うが

老木になるにつれ

徐々にトゲは小さく

目立たなくなり

全縁の葉となる。


これは草食動物などに

食べられやすい時期には

トゲのある葉で身を守り

生長して大きくなると

葉を食べられる恐れが

少なくなるのでトゲを

作らないのだと

言われている。


全縁の葉については

nampooさんのブログ

「小説書いています」

で紹介されている。


ちなみに

クリスマスリースによく使われる

セイヨウヒイラギは

モクセイ科のヒイラギとは

別種でモチノキ科だ。

 


 

 

 

 




 



 

 

 


花が咲き蝶が舞う一方で

2018年11月25日 06時52分18秒 | 日記

さすがの大阪も

ここ数日の寒さは

こたえるように

なってきました。

 

と言っても

昨日の最低気温は

5.6℃もありました。

 

公園を歩いていても

花が咲き蝶が舞う一方で

植物たちの

冬支度が着々と

進んでいます。

 

あれほど権勢を誇っていた

セイタカアワダチソウも

上部から綿毛の

お化粧をほどこし

始めました。

 

花の時は下から上へと

咲き進んで行った

ように思いましたが

綿毛のお化粧は

上から始まっています。

 

まずはお顔からと

言うことなのでしょうか?


ひっつき虫の花 元気に咲いています

2018年11月23日 07時48分10秒 | 日記

川沿いの荒れ地に

ひっつき虫の花が

まだ元気に咲いています。

 

多分コセンダングサだと

思いますが

自信はありません。

 

キク科の花ですが

黄色い管状花だけで

舌状花のないものが

多いです。


よく見ると結構美しく

可愛い花が多いです。


ところが

ある日突然のように

花の様子が一変して

厄介者に変身します。


花の終わったものを

割ってみたら

着々とひっつき虫の

準備が整いつつあるようです。

 

センダングサと言う名前は
 
センダンの木の葉に似ているから
 
命名されたようです。
 
 
 
 

大阪は暖かです。

2018年11月22日 07時25分43秒 | 日記

昨日の開田高原の最低気温は

-7.3℃

大阪が7.6℃。

 

その差が14.9℃

大阪は暖かです。

 

久しいぶりに

川沿いの道を歩きましたが

まだまだ秋の装いです。

 

ジニアの花が普通に咲き

ホシホウジャクが

何ごともないように

吸蜜に来ています。

 

モンシロチョウもまるで

春のように

飛び回っています。


ヒメアカタテハは

翅こそ痛んでいますが

元気に蜜を吸っています。

 

あまりにもの落差に

驚きながらの

散歩でした。


久しぶりなので

顔なじみの方と

話をする機会が多く

いつもの半分ほどしか

歩けませんでした。

 

またしばらく大阪から

お決まりの散歩コースで

代り映えのしない

お決まりの花や虫

鳥たちの様子を

アップすることになります。(笑)


散歩道の美しい実たち

2018年11月11日 07時02分52秒 | 日記

散歩道で

美しい実を

見る機会が

多くなった。

 

ヘクソカズラの

褐色の実が

朝陽に輝いている。

 

そのそばで

私も見て!と

小ぶりの花が

主張している。

 

近くでは

ニキビ跡を

ブルーや紫のお化粧で

隠したような

ノブドウの実が

美しい。

 

どうして

こんな様々な色が

生まれるのだろう?

 

フェンス沿いでは

アオツヅラフジの

濃紺の実が

存在感を示している。

 

秋の深まりとともに

それぞれの使命を果たして

消えていくのだろう。

 

 


ホトケノザ 代り映えしないか?!

2018年11月10日 06時32分45秒 | 日記

ホトケノザの写真を撮ろうと

散歩道からわき道にそれた。

 

毎年ホトケノザの写真を

撮っている休耕田に

寄ってみた。

 

咲いてる咲いてる!

別名をサンガイグサと言うが

この時期の花は

仏の台座が

2,3段のものばかりだ。

 

何段重ねで花を咲かせても

寒さや霜でやられる

心配をして

省エネ作戦なのか?

 

毎年取り上げている

花なので

ブログに載せるのも

はばかられる。


今回は趣向を変えて

撮ってみた。

 ブログ編集をしながら

代り映えしないな

と落ち込んだ。


ベニゴウカン どんな字を書くのだろう?

2018年11月08日 06時52分35秒 | 日記

ご近所の玄関わきの

植え込みから

赤い花がチラリと見えた。

 

自転車からおりて

見てみると

ベニゴウカンの花だ。

 

赤い花は

ネムノキに似るが

下向きに咲く。

 

長居の植物園で

初めて教えてもらった。

 

ネムノキと同じマメ科

メキシコ原産だった。

 

ふとベニゴウカン?

名前に疑問を持った。

日本的な名前のようだが

どんな字を書くのだろう?

 

調べてみると紅合歓!

赤いネムノキ(合歓木)と言う漢字

ネム(合歓)の音読みだった。



 

 

 

 

 


街路来て 何やらしたたか すみれ草

2018年11月06日 07時03分14秒 | 日記

車の往来の激しい

道路沿い

歩道の片隅に

1輪だけ

季節外れのスミレが

咲いている。

 

春先の野山ならいざ知らず

秋のこの時期

道端のコンクリートの隙間で

花を咲かせているとは・・・。

 

辺りをよく見ると

まだ緑色をした果実や

種子が残る果実まである。

 

果実が熟すと

3つに割れた殻

それぞれが縦に閉じる。


殻がつまむように圧迫するので

種は勢いよく飛び出すのだ。

 

殻の圧力で

遠くへ飛んだとしても

たかだか数10cm。

 

スミレの種子には

もうひとつ秘密がある。

 

この種子の根元には

エライオソームと呼ばれる

独特の器官がついている。


アリはこのエライオソームが

出す匂いにつられて

自分の巣のなかへ

種を運びこむ。

 

そして時期がくれば

アリの巣から

種子は芽を出すのだ。

 

何もない道路の

舗装のすき間から

たくさんのスミレが

生育しているのは

アリの仕業と言う訳だ。

 

からが閉じる

圧力で種子を飛ばし

それをまだアリに

運んでもらう。


スミレの戦略は

したたか過ぎる!

 

 

 


フヨウの果実 羽毛布団がわりなの?

2018年11月05日 06時49分36秒 | 日記

フヨウの果実

裂けた様子が

美しい!

 

果実の中に何かいる!

 

毛むくじゃらの

フヨウの果実の写真を

撮っていると

お尻だけが見えている。

 

何とか出そうと

指ではじいたり

揺すって振動を与えたが

ますます奥に入るようだ。

 

出てくるまで

待つわけにもいかず

ほかの果実も

調べてみた。


いるいる!

もぞもぞ出た来た奴

外でのんびり

日向ぼっこしている奴。

指を差し出すと

あっさりと乗ってきた。


指の上でしばし

記念撮影!

 

 

カメムシの幼生のようだが

何者か分からない

お前は何者?

 

寒さの厳しくなる時期

毛に覆われた

フヨウの果実は

羽毛布団がわりなのか?

 

だとしたら

小さい虫の割に

お主もなかなかやるのう!

 


ジニア 花の中の小宇宙 

2018年11月04日 07時23分10秒 | 日記

小さな花の中

小宇宙が広がる。

 

ジニアの花の中心に

小さな蕊の花が

咲いている。

 

この花を見かけると

ついマクロレンズを

向けたくなってしまう。

 

蕊の花の輪が

きれいにつながった花を

ついつい探してしまう。

 

キク科のヒャクニチソウ

寒くなったこの時期まで

名前の通り100日も

咲き続けている。

 

周囲に舌状花

その内側に筒状花がある

キク科独特の花なのだが

ヒマワリなどと違って

内側の筒状花が

まるで小さな花に見えるから

不思議だ!

 


メキシコ原産の

1年草だが

この時期の蝶など

昆虫の蜜源にもなっている。

 

まだしばらくの間

散歩が楽しくなりそうだ。

 


まだ咲き続けています ニラの花

2018年11月02日 07時14分55秒 | 日記

確かこの花

汗をかきながら

歩いていた頃から

咲いていたっけ?!

 

ニラの白い花が

こんなに寒くなっても

まだ咲いている。


ちなみに

昨日の大阪の最低気温は

10.1℃

今季最低だった。

 

近づいてみると

なかなか美しい。

 

5~6枚ある真っ白な花被

雄しべは6本

黄色い葯が見えます。


雌しべの根元には

ぷっくりふくれた子房が

のぞいています。


きっと畑からに出し

こんな道端で

咲いているのだろう。


もちろん葉も食べられ

中華では花ニラとして

花まで食べるとか。


この時期まで

咲いているが

俳句の世界では

ニラは春の季語

ニラの花は

秋の季語だそうだ。

 

 

 


ツワブキ この花が咲くと

2018年10月30日 07時20分56秒 | 日記

大学の正門横

黄色いツワブキの

花が咲きだした。 

この花が咲くと

冬の訪れを感じる。

 

そう言えばいつもより

1枚余分に羽織って

玄関を出た。

 

花が少なくなるこの時期

濃い緑の葉と黄色の花が

ひときわ目立つ。

 

毎年守衛さんに声をかけ

写真を撮らせてもらう。

 

「もう咲きだしたのですか?!」

近くで仕事をしていても

気づかなかった

口ぶりだ。

 

この花のまわりだけ

華やかで幸せを感じる空間に

なっているようだった。

 

 

 

 

 

 

 


ヤノネボンテンカ 変な名前の花?

2018年10月20日 07時28分04秒 | 日記

散歩道の空き地に

目立つ白い花がある。

 

近づいてみると

ヤノネボンテンカだ。

 

どうしてこんな雑草が

茂るような場所で

咲いているのだろう?

 

ムクゲやフヨウの仲間だが

これらが落葉樹に対して

ヤノネボンテンカは常緑。

 

花は白色で

中心部分が濃い赤褐色で

美しい。

 

矢じりのような葉の形

ボンテンカの花に似ることから

矢の根梵天花と

名づけられている。

 

帰って図鑑で調べてみると

南米原産で

タカサゴフヨウと言う

別名もあるそうだ。

 

寒さに強いので道端など

野生化していることがあると

記載されているので

空地で生育していても

不思議ではない。