炭の焼き方入門 2022年04月26日 | 2005年1月 炭の焼き方をイラストで紹介します。大きな窯を使ってするこの焼き方が一般的ですが、焼き上がるまで長い時間がかかります。 そこで、一日で焼く方法としてふれ炭会ではドラム缶を使って炭焼をしています。
大学生が研修に来ました。 2022年04月26日 | 2005年1月 4月16日(土)東京学芸大学の1年生が環境教育の研修に来ました。 この研修はコロナのため2年間休止になっていたのが再開され、新入生22名の元気な男女が訪れました。 狭山丘陵いきものふれあいの里センターでの研修の後、炭焼き入門のパンフレットを見ながらの炭焼の方法、 炭材の竹割りや炭での調理などの研修をしました。
令和4年度が始まりました。 2022年04月26日 | 2005年1月 令和4年度がはじまり、年間計画を作成しました。 おミクロンも収束には時間がかかりそうですが、健康には十分留意し予定通り活動をすすめてまいります。
2021年度が始まりました 2021年04月22日 | 2005年1月 2020年度はコロナ禍で活動日を縮小したり、いろいろなイベント中止で参加することができませんでした。 今年度もコロナへのワクチン投与が始まりましたが、先行きが見通せない状態です。 幸い、本会員のコロナ感染もなく2021年度スタートすることができました。 別紙のような活動日のカレンダーを作成しましたのでご覧ください。
2020.2.5 作業内容 2020年02月05日 | 2005年1月 2020.2.5 晴 参加者12名 ① 炭焼:2号窯火入れ ② その他の作業:ほだ木の収穫、裁断 今晩から冬型の気圧配置が強まり一級の寒気がきそう。新型ウイルスの動きも心配。 担当者」
所沢市民フェステバル 2019年10月28日 | 2005年1月 市民フェステバルに本年も出店しました。 幸い好天気に恵まれ多くの方に来ていただき 無事盛況のうちに終了いたしました。 炭にとどまらず会員工夫のいろとりどりの品物を 出品し皆様に喜んでいただきました ふれ炭会のブースに来ていただいた皆様本当にありがとうございました。
19.7.28.今日から夏休み 2019年07月29日 | 2005年1月 2019年7月28日 11名参加 作業内容 夏休み前の片付け 休憩時間にりょうさんの西瓜2個が振る舞われました。 甘く美味しく皆さん舌鼓を打ちました。 (ハラダ)
19.5.8 作業内容 2019年05月08日 | 2005年1月 19.5.8(水)天気晴れ。参加者12名。本日の作業は次のとおりでした。 1 炭焼き:3号窯火入れ(木材) 2 その他の作業:液採取。竹割り。 (阿部)
19.4.27 学芸大学1年生のふれ炭会見学支援 2019年04月27日 | 2005年1月 19.4.27(土)天気曇りのち晴れ間。参加者12名。本日は、この春、難関を突破して見事学芸大学に入学された1年生の皆さんがふれ炭会に見学に見えました。 本日はよくいらっしゃいました。 会長から炭焼きについての説明がありました。どうして炭になるのか?入学試験よりも難しそうでした。 竹割りの体験実習です。初めて「なた」を使う学生さんもいらっしゃったようです。木元竹裏・・・・竹は先のほうを上にして割る。木は根っこに近いほうを上にして割る。・・・・すんなりうまく割れる。なるほど一つお利口になりましたね。 ここで焼いた炭で火をおこして、今朝とったばかりのネギと新鮮なソーセージで「ネギ間焼き」を学生さんに試食していただきました。いかがでしたか? 大学は国分寺だそうですね。近いですから授業のない日には遊びに来てください。竹や木を割ったり、炭を焼いたりしてみませんか? (阿部)
2019.4.24 ふれ炭会総会 2019年04月24日 | 2005年1月 19.4.24(水)天気曇りのち時々小雨。参加者12名。平成30年度総会が開催されました。 総会の冒頭、センターの佐藤様から挨拶がありました。 次いで当年度の会計報告、次年度の事業計画及び予算見積もり、その他質疑応答などが行われました。そして総会終了後は懇親会が行われ、英気を養いました。 センターの佐藤様のご挨拶です。 真剣に総会に参画する皆さんたち。 総会が終わっての懇親会風景です。 皆様、平成31年度(5月から令和元年度)もよろしくお願いします。 阿部」
19.4.17 作業内容 2019年04月17日 | 2005年1月 19.4.17(水)天気晴れ。参加者12名。本日の作業は次のとおりでした。 1 炭焼き:火入れなし。 2 その他の作業:ホダ木の整理。工芸品の作成 (阿部)
19.4.6~4.7 所沢文化フェステイバル 出店 2019年04月08日 | 2005年1月 19.4.6~7(土、日)天気晴れ。気温20度.参加者:延べ30名 ふれ炭会は恒例の文化フェステイバルに頒布品販売のため出店しました。 日ごろ焼いた炭、竹細工の製品などを市民の皆様に見ていただき、炭文化を見直していただきました。 ふれ炭会のお勧め製品です。 竹の燻製工芸品です。昔は刀置きだったかもしれません。現代は竹です。竹光です。 孟宗竹で作ったポックリです。昔懐かしい子供さんのおもちゃです。 次は所沢祭りや市民フェステイバルにも出店予定です。会員一同がんばります。よろしくお願いします。 (阿部)
19.4.3 作業内容 2019年04月08日 | 2005年1月 19.4.3(水)天気晴れ。参加者15名。本日の作業は次のとおりでした。 1 炭焼き:火入れなし。 2 その他の作業:文化フェステイバル出店準備。 (阿部)