15.12.16(水)天気晴れ、温暖。参加者:16名。本日は今年最後の窯納めの儀式が執り行われました。そのあと、吾妻屋で打ち上げ会が行われました。
冬の山小屋。暖冬のせいかまだ紅葉が残っています。
宮崎神主により窯納めの祝詞が報読されました。
センター長さんも列席され、厳かに窯納めの儀式が終わりました。
その後は、近くの吾妻屋で、ほんの軽い清めのお酒をいただき、一年間の苦労話などに花を咲かせました。
今年一年間、無事故で、健康で炭焼き活動を終えられたことは何よりでした。皆さま、来年も宜しくお願い申し上げます。
● お知らせ
来年の窯開きの儀式は1月10日(日)10時から行います。しめ縄、供え物の準備、庭の落ち葉掃き、水まき、火おこし、など儀式が始まる前に準備がありますので、9時ごろにはお集まりください。
写真をクリックすると拡大して見ることができます。
(阿部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/2d/266e47416aa707ec604505274c6f588d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/3c/09f3621b11f9c5da43d80d70b0977651_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/63/86c07d9e1c9bc8d731cb035f3aa5697f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/15/a6b8ceb988c5ad60ab260a53a86511eb_s.jpg)
今年一年間、無事故で、健康で炭焼き活動を終えられたことは何よりでした。皆さま、来年も宜しくお願い申し上げます。
● お知らせ
来年の窯開きの儀式は1月10日(日)10時から行います。しめ縄、供え物の準備、庭の落ち葉掃き、水まき、火おこし、など儀式が始まる前に準備がありますので、9時ごろにはお集まりください。
写真をクリックすると拡大して見ることができます。
(阿部)
15.12.9(水) 天気晴れ。参加者:13名。本日の作業は次のとおりでした。
冬の景色になってきました。なんともはや煙がまろやかな景色を生みだしています。
1 炭焼き:2号窯火入れ。順調に温度上昇し12時30分釜閉め。
炎にはいろいろな景色が醸し出されます。魅了されてしまいますね。
炭を焼く活動的な炎
やかんやなべの底を集中的に暖める炎
隅々までじわじわ燃える炎その3
暖をとるため、熱からず冷たからず燃える炎
2 その他の作業
① 灰作り
② 炭だわらの炭詰め
本日は注文も重なって、俵を16個作りました。
③ 灰作り場の整地
足場が良くなりました。転倒事故防止に役立つことでしょう。
④ 液採取
⑤ プロパンボンベ交換
3 お知らせ
① 12月12日(土)大掃除を予定しています。
② 12月16日(水)窯納めの儀式。終了後、吾妻屋にて打ち上げを予定しています。ふれ炭会は冬休みに入ります。
③ 12月23日(水:祝日)忘年会(入曾にて)
④ 新年1月6日(水)窯開きの儀式。終了後新年会を予定しています。
⑤ 新年1月9日(土)活動開始となります。
写真をクリックすると拡大して見ることができます。
(阿部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/72/a618d75bd6b402861bf42d9381b1563b_s.jpg)
1 炭焼き:2号窯火入れ。順調に温度上昇し12時30分釜閉め。
炎にはいろいろな景色が醸し出されます。魅了されてしまいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/13/e62d070c61adcb34afeb64f75fd21c27_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/11/425b55fe05207ec62bcaaad433cf3348_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/55/a76df046a9c50a1b1028b4310a135e04_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/65/2809236d35d26c94d759a1e5ac4fbbd6_s.jpg)
2 その他の作業
① 灰作り
② 炭だわらの炭詰め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/bd/48c0fc9c0b96d4157d8e532160ba2c21_s.jpg)
③ 灰作り場の整地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/dc/f8b646158f853848903f63e93bbf2cb4_s.jpg)
④ 液採取
⑤ プロパンボンベ交換
3 お知らせ
① 12月12日(土)大掃除を予定しています。
② 12月16日(水)窯納めの儀式。終了後、吾妻屋にて打ち上げを予定しています。ふれ炭会は冬休みに入ります。
③ 12月23日(水:祝日)忘年会(入曾にて)
④ 新年1月6日(水)窯開きの儀式。終了後新年会を予定しています。
⑤ 新年1月9日(土)活動開始となります。
写真をクリックすると拡大して見ることができます。
(阿部)
15.12.5(土)天気晴れ。参加者8名。本日の作業は次のとおりでした。
1 炭焼き:火入れなし。2号窯出炭。炭材積め込み。
2 その他の作業:灰作り
(阿部)
1 炭焼き:火入れなし。2号窯出炭。炭材積め込み。
2 その他の作業:灰作り
(阿部)
15.12.2(水)天気曇りのち雨。参加者12名。本日の作業は次のとおりでした。
いよいよ12月。しかし、暖冬のせいでしょうか。ふれ合いの里は紅葉がいまいちといったところです。
1 炭焼き:3号窯火入れ。順調に昇温。13時窯閉め。
次回の出番を待つ2号窯。窯の入り口で薪を燃やして、炭材を乾燥させています。
2 その他の作業:炭切り、竹細工の燻製。回転のこぎり台の補修
炭切り作業。出来上がった製品のできに影響するので慎重な作業が求められます。
今年の所沢祭りでゲットした新しい圧力釜です。きっといい液ができることでしょう。
木工のオーソリティー三浦様が回転のこぎり台を補修してくれました。大の大人が乗ってもびくともしません。さすがベテランですね。
3 その他連絡事項:今年もあと1カ月で炭焼き活動はおしまいとなります。ふれ炭会のこれからの行事などは次のとおりです。
① 12月16日(水):窯納めの行事。翌日から冬休みに入ります。
② 12月23日(水:祭日):忘年会(入曾にて)
③ 来年1月6日(水):窯開きの儀式および新年会。1月7日から3学期が始まります。
写真をクリックすると拡大して見ることができます。
(阿部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/c6/0461104523667758e6cc822e55d3747f_s.jpg)
1 炭焼き:3号窯火入れ。順調に昇温。13時窯閉め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/b4/0f26ef8145094a4a30df39594ee7398b_s.jpg)
2 その他の作業:炭切り、竹細工の燻製。回転のこぎり台の補修
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/d3/ddaff5f0dfe627e7599dc9873189f035_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/82/0c2f0551f0947ff2ac75794cbde302c5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/23/49b1a01b072024b5cb5b042f7e12eb24_s.jpg)
3 その他連絡事項:今年もあと1カ月で炭焼き活動はおしまいとなります。ふれ炭会のこれからの行事などは次のとおりです。
① 12月16日(水):窯納めの行事。翌日から冬休みに入ります。
② 12月23日(水:祭日):忘年会(入曾にて)
③ 来年1月6日(水):窯開きの儀式および新年会。1月7日から3学期が始まります。
写真をクリックすると拡大して見ることができます。
(阿部)