11.9.28(水)晴れ 気温18度 さわやかな秋晴れ 参加者16名
本日の作業内容は次のとおりでした。
1 3号窯(竹)の火入れ
2 「地域の自然を考える会」の皆様ががふれ炭会を訪問・見学
3 所沢祭りの出店準備作業(継続)
4 ミーテイング
1 3号窯(竹)の火入れは9時点火、13時30分ネラシとなった。窯の調子は良好。良い竹炭ができていること祈ります!
2 本日来訪された「地域の自然を考える会」のメンバーは会長、稲井副会長、亀山様の説明により、炭焼きの全工程を見学された。このメンバーは、所沢で2年間の市民大学講座を優秀な成績で卒業された方が、所沢クラブの1支部としての「地域の自然を考える会」に所属されている方たちです。炭焼きの説明を受け、一部実習をされたことにより、炭焼きに対してご理解されたことと思います。支援にあたっていただいた皆さんお疲れ様でした。本日の見学者の中で会員になってくださる人が何名かいるといいですね。
9時、見学者到着。会長による全般説明が始まった。
地下倉庫へご案内。炭材確保の必要性と保管状況、新旧ドラム缶の比較などの説明が行われた。この写真は約1年半で交代となった新旧ドラム缶。
稲井様による炭焼き状態の説明。(ネラシに入る直前の窯の状態です)。輝くような火の状態と煙突から出る煙の色・においなどに目を注いでいました。
亀山様による「液」の説明。名ブリーフィングに皆さんは酔っていました。
男性の作業体験(薪割り)。とても上手でした。
女子の作業体験(炭入れかご作り)。みなさんとても器用で、素晴らしい籠の材料が整いました。
研修終了。楽しい一日でした。またお越しください。「先生さようなら」。「みなさんさようなら」
3 所沢祭りの出店準備作業は、前回に続いて行いました。特に、本日は見学者から質問を受けたりで、緊張感があり、よりいい作品になりそうです。
4 ミーテイングは会長から次のお話がありました。
① 11.10.5(水)は活動日としますので、ご参加ください。
② 11.11.2(水)は、台風のため延期となった、新座市の炭焼きメンバーの見学の日とします。
写真はクリックすると拡大されます。 (担当:阿部、澤田)
本日の作業内容は次のとおりでした。
1 3号窯(竹)の火入れ
2 「地域の自然を考える会」の皆様ががふれ炭会を訪問・見学
3 所沢祭りの出店準備作業(継続)
4 ミーテイング
1 3号窯(竹)の火入れは9時点火、13時30分ネラシとなった。窯の調子は良好。良い竹炭ができていること祈ります!
2 本日来訪された「地域の自然を考える会」のメンバーは会長、稲井副会長、亀山様の説明により、炭焼きの全工程を見学された。このメンバーは、所沢で2年間の市民大学講座を優秀な成績で卒業された方が、所沢クラブの1支部としての「地域の自然を考える会」に所属されている方たちです。炭焼きの説明を受け、一部実習をされたことにより、炭焼きに対してご理解されたことと思います。支援にあたっていただいた皆さんお疲れ様でした。本日の見学者の中で会員になってくださる人が何名かいるといいですね。
9時、見学者到着。会長による全般説明が始まった。
地下倉庫へご案内。炭材確保の必要性と保管状況、新旧ドラム缶の比較などの説明が行われた。この写真は約1年半で交代となった新旧ドラム缶。
稲井様による炭焼き状態の説明。(ネラシに入る直前の窯の状態です)。輝くような火の状態と煙突から出る煙の色・においなどに目を注いでいました。
亀山様による「液」の説明。名ブリーフィングに皆さんは酔っていました。
男性の作業体験(薪割り)。とても上手でした。
女子の作業体験(炭入れかご作り)。みなさんとても器用で、素晴らしい籠の材料が整いました。
研修終了。楽しい一日でした。またお越しください。「先生さようなら」。「みなさんさようなら」
3 所沢祭りの出店準備作業は、前回に続いて行いました。特に、本日は見学者から質問を受けたりで、緊張感があり、よりいい作品になりそうです。
4 ミーテイングは会長から次のお話がありました。
① 11.10.5(水)は活動日としますので、ご参加ください。
② 11.11.2(水)は、台風のため延期となった、新座市の炭焼きメンバーの見学の日とします。
写真はクリックすると拡大されます。 (担当:阿部、澤田)