ふれ炭会狭山丘陵いきものふれあいの里炭焼きの会

所沢市狭山丘陵ふれあいの里センターにて煙の出ない炭焼きの活動中

12.11.28 作業内容

2012年11月28日 | 2005年1月
12.11.28(水)天気晴れ。参加者10名。本日の作業は次のとおりでした。
晩秋の色が濃くなった炭焼き小屋周辺。枯れ葉もだんだん少なくなってきました。

1 炭焼き
3号窯火入れ。昇温状態がよく、13時には窯閉め。
2号窯はスタンバイ。


2 その他の作業
① 燃材用のホダ木拾い。
 軽トラ2杯の燃材集め。ほとんどの枝は土に帰るべく腐っていました。
 山で折れた枝木などはきれいに集めて燃材に利用するのはいいことです。また、山もきれいになるので一石二鳥です。これだけあれば燃材として1カ月はもつでしょう。

② 回転ノコギリ台の補修。
 雨ざらしになっている台は一年もすると朽ちてきます。三浦さんがきれいに直していただきました。どうもありがとうございました。

3 連絡事項
特になし。

写真をクリックすると拡大されます。
                                                (担当者:阿部、藤島)

12.11.25 作業内容

2012年11月28日 | 2005年1月
12.11.25(日)天気晴れ。参加者5名。
本日は西武主催のウォーキング大会があり、ふれあいの里センターにも立ち寄る計画でした。そのため、ふれ炭会では、日ごろの労作の製品を販売しました。木酢液や紙細工など多数お買い上げいただきありがとうございました。また、折角のお休みの日に5名の方が参加にご協力いただきありがとうございました。

                                                (担当者:阿部、藤島)

12.11.24 作業内容

2012年11月24日 | 2005年1月
12.11.24(土)天気晴れ。参加者12名。本日の作業は次のとおりでした。

1 炭焼き
① 2号窯:炭出し(14キロ)および炭材詰め込み。
② 3号窯:火入れなし。

2 その他の作業
作業場周辺の落ち葉掃き。

本日は、土曜日でもあり、火入れもない日だったため13時に解散しました。

                                                (担当者:阿部、藤島)

12.11.21 作業内容

2012年11月22日 | 2005年1月
12.11.21(水)天気晴れ。本日の作業は次のとおりでした。

1 炭焼き:2号窯は火入れ。3号窯は炭出しおよび詰め込み。

2 連絡事項
燃材が不足してきたため、今後は朝一番、全員で山へたき木を拾いに行き、燃材に充てることになりました。皆様のご協力をお願いします。

                                             (担当者:阿部、藤島)

12.11.18 作業内容

2012年11月19日 | 2005年1月
12.11.18(日)天気晴れ。参加者11名。本日の作業は次のとおりでした。
 本日は関東地方で木枯し①号が吹いたそうです。いよいよ冬到来です。
 暖をとる焚火が恋しくなってきました。

1 炭焼き
① 3号窯:火入れ。煙突の掃除後のためか温度の上昇が顕著。1230分には350度。13時窯の蓋閉め。
 本調子の3号窯。
② 2号窯:炭取り出し(木炭13.5キロ)。新たに木材を詰め込む。
 次もいい炭を焼くぞ!

2 その他の作業
① 竹割りと燻製用おがくず入れの修理
 まずは回転の子で竹切り。
 続いてプロによる竹割りとおがくず入れの修理。

② 炭切り

3 その他
本日の昼食は炊き出しのお焦げ付きご飯を皆さんでいただきました。
 炊き出しはサバイバル訓練も兼ねています。万一、災害が発生してここに非難したら、こんな形でメンバーの食事が用意されることでしょう。

4 連絡事項
① 11月25日(日)西武主催のウオーキング大会が行われる予定で、途中ふれあいの里センターがコースになっているそうです。このため、ふれ炭会としては作業日ではないですが、制作品の販売を行う予定です。
② 12月5日(水)、12日(水)は部外者の体験講座が予定されており、炭焼きの支援などもあるようです。
③ 12月9日(日)は9時から荒幡富士の清掃が予定されています。参加できる方はご参集ください。
④ 12月16日(日)は窯納めの行事があります。初めての方は参加されて見てはいかがですか。厳粛な雰囲気の中で執り行われます。また、行事終了後、懇親会が予定されています。
⑤ 12月23日(日)はふれ炭会恒例の忘年会が予定されています。時間、場所など決まり次第お知らせします。

写真をクリックすると拡大されます。
                                               (担当者:阿部、藤島)

12.11.14 作業内容

2012年11月14日 | 2005年1月
12.11.14(水)天気晴れ。参加者11名。本日の作業は次のとおりでした。
紅葉と落ち葉。秋の風景です。画面が90度曲がりません。健康のために首を90度回してご覧ください。

1 炭焼き
① 2号窯:火入れ。順調に昇温。14時蓋閉め。
煙突から大きな炎が!

② 3号窯:炭出し。木炭10.5キロ。良質の炭だった。

2 その他の作業
① 竹割り
 木元竹裏だ・・・・!
② 液取り
 ズラリ並んだ液取り物語。きれいな肌がますますきれいに!

3 連絡事項
特にありません。

写真をクリックすると拡大されます。
                                                (担当者:阿部、藤島)

12.11.10~11 秋の旅行会

2012年11月12日 | 2005年1月
12.11.10(土)~11(日)天気一日目晴れ、二日目曇りから夕方雨 参加者16名
ふれ炭会有志による恒例の旅行会が行われました。旅行地は秩父周辺の景勝地。とても楽しい旅行会でした。
1日目は芦ヶ久保でニジマス釣り、ホテルに着いてからソフトボール、卓球大会。
2日目は有名酒造での試飲会、長瀞ライン下り。
来年はできるだけ多くの方が参加出来るといいですね。

 芦ヶ久保のニジマス釣り。ここは、排他的経済水域なので安心です。最高6匹を釣り上げた阿部さん。おめでとうございます。
 一日目。芦ヶ久保で全員揃って。まだまだ体力はばっちりです。
 ホテルでのカラオケ大会。いやはやものすごい。劇団四季も顔負けの熱唱です。
 二日目。ホテル三宝で、出発前の記念撮影。統制のとれないところがこの会の特徴です。
 丁寧すぎるほど長い説明。しかし、皆さんの目線はテーブルの上に。
 いよいよクライマックスシリーズ。長瀞のライン下りです。天気がもってよかったですね。

お忙しい中、旅行会のためご尽力いただいた宮崎幹事様ありがとうございました。

写真はクリックすると拡大されます。
                                                (担当者:阿部)

12.11.7 作業内容

2012年11月07日 | 2005年1月
12.11.7(水)天気晴れ。本日の作業は次のとおりでした。参加者7名参加。
秋めいてきた炭焼き小屋。

1 炭焼き
① 3号窯:火入れ。煙突の清掃をした精か昇温が素晴らしかった。12時30分には350度に達し、窯閉め。
② 2号窯:炭出し(樫材10.5キロ)。いい炭だった。代わってコナラ材を仕込む。釜の底辺部分の隙間をなるべく少なくしてみた。

2 その他の作業
市からの提供で竹材を運び込んだ。早速回転のこぎりでカットし、なたで細かく割り、たがに通して8個作成(1回の窯入れ分)
 市からいただいた竹、竹、竹。光り輝く竹は「かぐや姫」か?

3 連絡事項
特になし。

写真はクリックすると拡大されます。
                                 
                                               (担当者:阿部、藤島)

12.11.3 作業内容

2012年11月03日 | 2005年1月
12.11.3(土:祝日)天気晴れ。参加者13名。本日の作業は次のとおりでした。
本日は文化の日。入間航空自衛隊では航空ショーが行われています。荒幡富士の頂上からブルーインパルスの曲技飛行を撮影。

1 炭焼き
① 2号窯:火入れ(木材)。温度上昇が不安定だった。14時過ぎに350度に達し、蓋閉め。
② 3号窯:炭出し。新たに木材を詰めた。

2 その他の作業
① 3号窯の煙突清掃。
 結構タールがたまっていた。
 そして煙突の結合。なかなか巧く入りません。煙突の傾斜と、つなぎ目の補修が大変でした。
② 液作り
③ 風車作り
④ おやつは阿部様からギンナンの差し入れがありました。ごちそうさまでした。

3 役員会議の報告
① 11月7日(水)市から竹材が搬入される予定。
② 11月8日(木)運営会議開催予定。周辺の木材をいただく話が出る予定。
③ 11月25日(日)ウオーキングのイベントあって、到着地点がふれあいの里センターとなる予定。このため、ふれ炭会として販売を行う予定。

写真をクリックすると拡大されます。
                                              (担当者:阿部、藤島)