ふれ炭会狭山丘陵いきものふれあいの里炭焼きの会

所沢市狭山丘陵ふれあいの里センターにて煙の出ない炭焼きの活動中

15.11.25 作業内容

2015年11月26日 | 2005年1月
15.11.25(水) 天気曇り時々小雨。参加者11名。本日の作業は次のとおりでした。
1 炭焼き:2号窯火入れ。
2 その他の作業:萱の炭だわら作り
3 来客:女性のお客様(府中市と山口)が2名見学に見えました。

                                               (阿部)
                           

15.11.18 作業内容

2015年11月18日 | 2005年1月
15.11.18(水)天気曇り。参加者:11名。本日の作業は次のとおりでした。

1 炭焼き:2号窯出炭(7キロ)。3号窯火入れ(木材)
2 その他の作業:竹細工の燻製。灰作り
3 見学者:「山口小学校家庭教育学級たんぽぽクラブ」保護者の皆さま11名。稲井会長からはふれたん会の経緯説明から炭の焼き方について、亀山さんからは液の採集と効用について丁寧な説明がありました。最後に炭焼き会の製品を沢山お買い上げいただきありがとうございました。保護者の皆さま。近いところで炭を焼いていますのでお気軽にお越しください。お待ちしております。

                                              (阿部)


(追加コメント:原文そのまま)

第8回講座 荒幡富士の歴史と文化を散策しながら学ぼうという題で、7名の方からセンターと炭焼き見学の感想文が寄せられました。(16.4.22)

自分の生活圏で、炭焼きなど沢山の自然にふれ合うことができるところがあるのを知りませんでした。童心に返ってのどんぐりトトロ作りと撮影、とても楽しかったです。

ただ散策するだけでなく、炭の作りかたや木酢液の使い方、荒幡富士でのどんぐりトトロの撮影会と盛りだくさんでとても楽しかったです。

炭が出来上がるまでのお話や、自然を大切にして次の世代に渡したいと考えて行動されている方々に感動を覚えました。素敵な人に出会えてうれしい一日でした。

山口小の近くなのに来たことがなかったので、とてもよい体験ができました。どんぐりトトロも作ることができて楽しかったです。

荒幡に住んでずいぶん長くなりましたが、新たな魅力を発見しました。第2の古里の荒幡を宣伝していきたいと思いました。

工作するとは知りませんでした。楽しかったです。塩川さんの「荒幡富士のうた」がセンターが依頼して作詞したと知ったのもびっくりな収穫でした。

どんぐりトトロを作るだけでなく、それをモデルに写真を撮るなんて、いろいろ遊び方があるんだと思って感心しました。今度子どもと一緒にやってみたいです。

                                                 (16.4.22 阿部)

15.11.16 都内散策

2015年11月16日 | 2005年1月
15.11.16(月)天気晴れ。最高の行楽日和。参加者:10名。本日は「何か楽しいことをやろう」計画の一環として、都内江東区の名所を有志で散策しました。前回は船により神田川、日本橋川そして隅田川を散策しましたが、今回は陸路での試みで、富岡八幡宮、清澄庭園、そして文京区後楽園の東京温泉での入浴と日ごろの疲れをいやしました。参加された皆さまお疲れ様でした。


日本の銀行発祥の地。周りは、証券会社、銀行のビルが立ち並んでいました。まるで荒幡の景観そのものでした。

 永代橋からスカイツリーを望む。赤穂浪士の討ち入りが行われた後、義士がこの橋を渡って泉岳寺に向かうことになっていたそうです。

 富岡八幡宮:永代寺。しっかり賽銭をはずんで拝んできました。

 伊能忠敬の像。東京の地図はこの人に聞けば心配ないのです。

 歴代横綱の碑。白鳳や日馬富士等の名前もありました。

 清澄庭園。きれいなお庭でした。維持管理が大変なことでしょう。

 快い日差しの中でお弁当。その前にしっかり出来上がっている方が何人かいた模様です。

 おなかが満ち足りたところで庭園を一周。なぜかしっかりした足取りでした。

今回の都内散策をもちまして、今年度の「楽しいことをやろうレクレーション」はどどこおりなく終わりました。来年度もまた、たのしい企画をしたいと思います。皆さまのご協力を感謝申し上げます。ありがとうございました。



写真をクリックすると拡大して見ることができます。
                                           (阿部)









写真をクリックすると拡大して見ることができます。

                                 (阿部)

15.11.11 作業内容

2015年11月11日 | 2005年1月
15.11.11(水)天気曇り時々晴れ間。参加者:11名。本日の作業は次のとおりでした。

1 炭焼き:3号窯再度火入れ。1230分終了。2号窯木材仕込み。
2 その他の作業:竹細工の燻製、竹細工。

3 お知らせ:都内散策(江東区)の日程が決まりました。天気が良い日、大勢が参加できる日ということで、11月16日(月)に決まりました。

                                                (阿部)

15.11.7~11.8 ふれ炭会旅行会

2015年11月09日 | 2005年1月
15.11.7(土)~15.11.8(日)天気曇りのち雨 参加者15名。ふれ炭会恒例の旅行会が伊東温泉で行われました。
旅行の計画、調整、実行にあたられた宮崎様ありがとうございました。また、旅行に参加された皆さま長いバス旅行お疲れさまでした。

ホテルについて楽しい宴会が始まりました。まずは会長の挨拶です。皆さん緊張のまなざしですが、なぜか視線は金目鯛にそそがれています。

 小熊相談役の乾杯の音頭です。この辺りから少しずつ乱れ始めてきたようです。

・・・・・・・これから先はもう乗っちゃって、乗っちゃって。カンカンデラデラトウレットパッパ !・・・恒例のカラオケ大会!いやはやものすごいパワーでした。

 翌日はあいにくの雨でしたが、昨日の夜更かしでダウン寸前の体調に拍車をかけたように、車中ですっかり出来上がった熱いほっぺを雨のしずくで冷やして、見事な菊を見てきました。(国の天然記念物および名勝に指定された三島市立公園:楽寿園にて)


写真をクリックすると拡大して見ることができます。

                                         (阿部)


15.11.4

2015年11月09日 | 2005年1月
15.11.4(水)天気晴れ。参加者:13名。本日の作業は次のとおりでした。

1 炭焼き:3号窯火入れ。1300蓋閉め。
2 その他の作業:なし。

                                                  阿部

15.11.1 桑の実ボランテイア野外演奏会

2015年11月09日 | 2005年1月
15.11.1(日) 晴れ。ふれ炭会とゆめところの交流の一環として、桑の実ボランテイアの畑で筝の野外コンサートおよび収穫祭を開催しました。
(炭焼きと畑は関係ないようですが、実はふれ炭会のメンバーのほとんどが桑の実ボランテイアで畑を借りて野菜を作っています。今年の夏の合同バーベキュー大会の折に横山様が桑の実の畑に来てくださることになり、今回の演奏会が実現できた次第です。)

奏者はゆめところの副会長さんの横山裕子さんです。6歳から箏を始められて内外を広く演奏して歩いておられ、所沢のミューズで数多く演奏されておられます。畑の中での箏の音は初めての試みだと思いますが、実に素晴らしい響きがありました。お忙しいところを演奏してくださった横山様ありがとうございました。また、会場の準備にあたられた会員の皆さまお疲れ様でした。
今後、横山様の箏の演奏が輝かしいものでありますよう祈念申し上げます。また、ゆめところとふれ炭会のますますの交流を望む次第です。
皆さま、本日は大変ありがとうございました。


 見事な箏の演奏です。箏はもっと固い曲かとおもっていましたが、実に感じのいい、タッチの柔らかいメロデイーでした。

 文字通り、畑の中の演奏会です。曲にのって野菜が踊っています。畑作業もこういったのどかさが必要かもしれません。

 芋煮鍋からいいにおいが立ち込めてきました。炊事をやっていただいた皆さまお疲れさまでした。

 年齢構成の関係から、カロリーの少ない焼きとりを準備しました。

写真をクリックすると拡大して見ることができます。
                                                  (阿部)