14.10.11(土)天気晴れ。参加者8名。今日の作業は次のとおりでした。
1.ところざわまつり出店準備
明日12日(日)はところざわまつり本番です。読者の皆様、お誘いあわせのうえ是非「ふれ炭会」のお店においで下さい。今日は、商品の最終チェック、関連備品の確認、軽トラへの積み込みを行いました。積み込みは軽トラ2台に満載となり、ふれ炭会の意気込みが溢れていました。
下の写真は、積み込みを待つ「粉炭」「粒炭」「いぶし竹」達です。明日はこれら商品が堂々の
デビューです。繰り返しになりますが「ふれ炭会」のお店においで下さい。
「粉炭」「粒炭」は家庭菜園、ガーデニングの必需品。「いぶし竹」はインテリアには欠かせません。ちなみに、後ろに写っているのは炭の材料になる「かし」「こなら」です。これが、手前に写っている「粉炭」「粒炭」になるわけです。
2.閑話:炭焼きの道具。本日ご紹介するのは「み」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/14/8220a9a700b6534adc0a0078476b5b23_s.jpg)
写真をご覧になって、一度は見た方も多いのではと思います。ただ、名前となると以外と知らない方が沢山いらっしゃるのでは。。。漢字で書くと「箕」。炭焼きでは出炭の際に窯からかきだした炭を受ける道具として、また、この中にいろんなものを入れて持ち運んでいます。この「み
」、一般的には「穀類をあおって殻や塵などを分ける農具」だそうです。次回は「えぶり」をご紹介します。
なお、炭焼きの道具については以前、ふれ炭会の機関紙「瓦版」に本ブログのメイン担当である阿部(良)さんが記事を書かれていました。筆者も阿部さんの記事を参考に読者の皆様への紹介を続けていきます。阿部さん、「著作権侵害」で訴えないでくださいね。宜しく。
写真をクリックすると拡大して見ることができます。
(深谷)
1.ところざわまつり出店準備
明日12日(日)はところざわまつり本番です。読者の皆様、お誘いあわせのうえ是非「ふれ炭会」のお店においで下さい。今日は、商品の最終チェック、関連備品の確認、軽トラへの積み込みを行いました。積み込みは軽トラ2台に満載となり、ふれ炭会の意気込みが溢れていました。
下の写真は、積み込みを待つ「粉炭」「粒炭」「いぶし竹」達です。明日はこれら商品が堂々の
デビューです。繰り返しになりますが「ふれ炭会」のお店においで下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/09/80273ab280a9abc083bad520c4e7a826_s.jpg)
2.閑話:炭焼きの道具。本日ご紹介するのは「み」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/14/8220a9a700b6534adc0a0078476b5b23_s.jpg)
写真をご覧になって、一度は見た方も多いのではと思います。ただ、名前となると以外と知らない方が沢山いらっしゃるのでは。。。漢字で書くと「箕」。炭焼きでは出炭の際に窯からかきだした炭を受ける道具として、また、この中にいろんなものを入れて持ち運んでいます。この「み
」、一般的には「穀類をあおって殻や塵などを分ける農具」だそうです。次回は「えぶり」をご紹介します。
なお、炭焼きの道具については以前、ふれ炭会の機関紙「瓦版」に本ブログのメイン担当である阿部(良)さんが記事を書かれていました。筆者も阿部さんの記事を参考に読者の皆様への紹介を続けていきます。阿部さん、「著作権侵害」で訴えないでくださいね。宜しく。
写真をクリックすると拡大して見ることができます。
(深谷)