14.11.19(水)天気快晴。参加者9名。本日は炭焼きをお休みして、有志により飯能方面へ紅葉見物(ハイキング)に出かけました。久しぶりに炭焼きの作業から解放されてのんびり命の洗濯ができました。
① 曹洞宗 武陽山 能任寺見物
能仁寺は室町時代に開創され、家康の時代には七堂伽藍を備え、禅道場として栄えた。お寺全体が法隆寺のような伽藍配置となっており、その雄大さには圧倒される。また、庭園は手入れが行き届いており、展覧山を借景して庭の奥行きを表現している。ここで座禅する修行僧はさぞ幸せであろう。
② 天覧山登山
天覧山の頂上で記念撮影。かって、明治天皇がこの天覧山に登られ、「よい景色かな」と感想をおもらしになったとか。我々は「ぜーぜーはーはー」、とにかく息が切れました。快晴で富士山が拝めたのは幸せでした。
③ 中華料理屋にて会食
なんといっても最後の締めは豪華な昼食です。稲井会長からこのたびの出店のねぎらいのお言葉をいただきました。そして、四川料理に舌鼓を打ち、ビールジョッキ一杯270円の安さに身震いしながらみなさん幸せそうでした。ごちそうさまでした。
今回、幹事の大役をしていただいた宮崎様ありがとうございました。また、参加された皆様お疲れ様でした。これからも、炭焼きだけでなくこのようなリクレーションを持ちたいものです。
写真をクリックすると拡大して見ることができます。 (阿部)
① 曹洞宗 武陽山 能任寺見物
能仁寺は室町時代に開創され、家康の時代には七堂伽藍を備え、禅道場として栄えた。お寺全体が法隆寺のような伽藍配置となっており、その雄大さには圧倒される。また、庭園は手入れが行き届いており、展覧山を借景して庭の奥行きを表現している。ここで座禅する修行僧はさぞ幸せであろう。
② 天覧山登山
天覧山の頂上で記念撮影。かって、明治天皇がこの天覧山に登られ、「よい景色かな」と感想をおもらしになったとか。我々は「ぜーぜーはーはー」、とにかく息が切れました。快晴で富士山が拝めたのは幸せでした。
③ 中華料理屋にて会食
なんといっても最後の締めは豪華な昼食です。稲井会長からこのたびの出店のねぎらいのお言葉をいただきました。そして、四川料理に舌鼓を打ち、ビールジョッキ一杯270円の安さに身震いしながらみなさん幸せそうでした。ごちそうさまでした。
今回、幹事の大役をしていただいた宮崎様ありがとうございました。また、参加された皆様お疲れ様でした。これからも、炭焼きだけでなくこのようなリクレーションを持ちたいものです。
写真をクリックすると拡大して見ることができます。 (阿部)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます