てらおか風舎

旨い能登牛は、てらおか風舎で
専務取締役風舎支配人
  寺岡 一彦

秋分の日に沈む夕日は?

2013年09月24日 | 能登
秋分の日に沈む夕日は?
てらおか風舎富来本店から車で5分の機具岩(能登二見)です。

先月お参りした
伊勢神宮そばの伊勢二見が、日が昇る二見岩
それの対照的な
日が沈む能登二見岩。

日本地図に定規を当ててみて下さい能登二見と伊勢二見が縦(東西)につながります!

秋分の日は、ちょうど太陽が「東」から昇り「西」に沈み
昼と夜の時間が同じになるのです!!

って事は??
能登二見岩の真ん中に
日が沈むと ドラマチックなんだが・・・・

残念ながら
夕日は、二見岩の左側に沈んで行くのでした!!

伊勢二見の中心から日が昇り
能登二見の中心に日が沈む日は、あるのだろうか??

・・・・二見岩ミステリー
クリックお願いします!
 ↓↓↓

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 石川県情報へにほんブログ村

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界一長いベンチで思い出の手形 | トップ | 東京で出会った能登!! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
年に2度 (yamacemi)
2013-09-24 11:51:43
機具岩の真ん中は無理ですが、亡父によると女岩の穴に年に2度、真ん中に夕日が沈むと聞きました。時期の案内ができれば、カメラマンが日本中から来るかも・・・
返信する
女岩?? (てらおか)
2013-09-24 16:42:23
yamacemiさま いつもありがとうございます!!男岩、女岩って呼び方は、初めて聞きました!!大きい岩が男岩、小さい岩が女岩ってことは理解出来ますが・・・小さい岩に穴があるのか?探してみます。面白い情報ありがとうございます。
返信する
能登スタイルをコピしました。 (yamacemi)
2013-09-24 16:50:00
機具岩は16mと12mの高さの二つの岩が寄り添い、太い注連縄で結ばれている夫婦岩です。伊勢の二見岩によく似ている事から"能登二見"とも呼ばれていています。
ただ、大きく違う点が一つ!伊勢の二見岩は、高さ9mの方が男岩、高さ4メートルの方が女岩に対して、能登の機具岩は高さ16mの方が女岩、高さ12mの方が男岩なのです。能登は女の方が大きい!?
返信する
まじ!! (てらおか)
2013-09-25 08:28:24
yamacemiさま いつもありがとうございます!!初めて知りました!!ありがとうございます。それなら話が早い!!五月の連休明けと11月中旬に女の穴から夕日が眺められますよ~能登は、やっぱり女のほうが大きいのですね~ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

能登」カテゴリの最新記事