1月27日(土)
●「月あかりと夜の森」のコース上には境界を示す杭などが地面に打ち付けられています。歩行に気になる杭の数はおよそ15本以上ありました。そこで、今日は会員の方と杭を目立たせて、夜間の歩行時に、つまずきをなくすために、モデルを比較して、試作のサイリュウムの袋式を考案しました。当日に設営することとにしましたが、この方法は、かすかに光る程度なので、月あかりと自然景観性を損なうことが少ないように思います。設置も撤去もパッとできます。四季の家の部屋を暗くして、2人っきりであれこれと試しました。
1月28日(日)
●「月あかりと夜の森」のワークショップに参加を申し込まれた方々に、案内として資料を郵送しました。同封の資料は1.持ち物とコース図、2.昼間の寺家ふるさと村のグラフィック、3.子どもと風土のサポートネットの事業チラシです。楽しみにしてくれると嬉しいです。
持ち物とコース図は、当日参加者がお持ちいただいて、案内時に手元の資料となるように作成しました。
1月29日(月)
●今日は「月あかりと夜の森」のワークショップに参加される方々(参加者もスタッフも)のための保険手続きを、子どものワークショップの事務局で行いました。損保ジャパンのレクレーション保険に加入。
●スタッフ専用のガイドマップを作成しました。A4一枚に必要なことをまとめました。当日、スタッフの皆さんにお配りします。
●当日必要な備品や用具をチェックしました。まだ、足りないもあるので、早めに用意して安心したいと思います。