ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

乗り鉄活動 新線切り替えが間近に迫る保津峡駅へ 1989-02-26

2016-02-06 | 1989年

以下は1989-02-25(土)~1989-02-26(日)の乗車記録です。

 京都から9:04発キハ58-36普通列車に乗車して保津峡で下車。嵯峨ー馬堀の新線切り替えが近い為に駅は大勢のカメラマンで賑わっていました。長大編成のDCが行きかう光景を目に焼き付けて10:47発キハ58-110普通列車で京都へ戻りました。京都駅ではデビューを目前に控えた221系の展示会が開催されていました。そして草津線を経由して柘植へ到着。柘植から13:02発キハ58-793普通列車で亀山へ。亀山から13:40発クモハ165-113普通列車で名古屋へ。その後は普通電車をひたすら乗り継いで東海道本線を東へ移動しました。

      1989-02-25(土)

浜川崎21:05---(尻手行)---尻手21:12 クモハ100-172+クモハ101-130 ナハ(乗車)
尻手21:15---(川崎行)---川崎21:17 クモハ103-42 ナハ +5両
川崎21:22---(大宮行)---品川21:37 モハ103-657 ウラ +9両
品川21:44---(山手線)---恵比寿21:53 モハ205-124 ヤテ +9両
 恵比寿駅で18きっぷ(¥11000)を購入。当時は春季分が2/20から利用できました。
恵比寿22:07---(山手線)---新宿22:15 モハ204-11 ヤテ +9両
新宿22:29---(快速 東京行)---東京22:43 モハ201-263 トタ +9両
東京23:25---(375M 大垣行)---大垣6:57 モハ164-81 カキ +10両

 東京駅売店でワンカップ日本盛(¥220)を購入して大垣夜行に乗りこみました。東京発車時は1ボックスに3人の乗車が多い。横浜で通路に立客が出ましたが、戸塚でいなくなりました。深夜の乗車程度は1ボックスに2~4人とばらつきがあり、デッキに数人いました。車内で同じボックスの名鉄揖斐線を撮影に行く人と鉄道の話をしました。深夜の浜松駅で18きっぷに下車印を求めると駅員氏が「ありがとうございました」と言いながら押してくれました。

      1989-02-26(日)

大垣7:09---(733M)---米原7:46 モハ113-2021 ホシ +?両
米原7:54---(3603M)---京都8:57 クハ117-20 ミハ +5両
京都9:04---(833D)---保津峡9:40 キハ58-36 フチ +4両 保津峡は雨天で川は濁っていました。           保津峡10:47---(836D)---京都11:19 キハ58-110 フチ +?両
京都11:45---(3616M)---草津12:06 クハ117-6 ミハ +5両
草津12:10---(2750M 柘植行)---柘植12:58 クハ111-758 ミハ +3両
柘植13:02---(236D 亀山行)---亀山13:25 キハ58-793 カメ +1両
亀山13:40---(250M 名古屋行)---名古屋14:48 クモハ165-113 カキ +2両
名古屋15:10---(2144M)---豊橋16:14 クモハ211-1 シン +3両
豊橋16:17---(764M)---浜松16:54 クハ111-8 シン +?両
浜松17:00---(764M)---沼津19:18 モハ113-228 カキ +5両 沼津で4両増結
沼津19:33---(364M)---川崎21:42 クハ111-521 コツ +10両 平塚で4両増結
川崎21:52---(立川行)---尻手21:54 モハ100-238 ナハ +5両
尻手22:13---(浜川崎行)---浜川崎22:20 クモハ101-180+クモハ100+-145 ナハ(乗車)

19890226

1989-02-26 保津峡 旧線を走行する「あさしお」です。