![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/88/392a42a4f989df21f3ec42bf2a6597ae.jpg)
ここのところ人気のコートジボアールジェンベはイロコという木で作られている。
比較的軽くて、それなのに中音がしっかり出て。フォデバングーラが使っているのがコートジ。
関西方面のコリコリ愛好者は厚皮をバリバリに張って楽しんでる。
タクミが先日面白いことを言ってた。
「地域的にはバラフォンが盛んに使われる地域なのに、どうしてジェンベをバラの木で創らないのか?どうしてイロコオンリーなのか?はいまだに謎だ」
と。
確かに。
イロコ材以外で創られたコートジボアールジェンベを私も見た事が無い。
ガーナのように法律で決まっているのか?(ガーナはトゥイボアエ材以外でジェンベを作ることを法律で禁じている)
ザウリの底がいまだに見えないように、謎の多い国である。
比較的軽くて、それなのに中音がしっかり出て。フォデバングーラが使っているのがコートジ。
関西方面のコリコリ愛好者は厚皮をバリバリに張って楽しんでる。
タクミが先日面白いことを言ってた。
「地域的にはバラフォンが盛んに使われる地域なのに、どうしてジェンベをバラの木で創らないのか?どうしてイロコオンリーなのか?はいまだに謎だ」
と。
確かに。
イロコ材以外で創られたコートジボアールジェンベを私も見た事が無い。
ガーナのように法律で決まっているのか?(ガーナはトゥイボアエ材以外でジェンベを作ることを法律で禁じている)
ザウリの底がいまだに見えないように、謎の多い国である。
イロコ、イロコ、イロコ。
ぼくは実はかれこれ10年近くイロコ愛好者なんです。忘れもしない、1998年11月8日。初めて買った本格的なアフリカ製のジェンベは、イロコ材のコートジボアールジェンベでした。当時は「SKモデル」って呼んでました。他の材のジェンベよりも暖かく柔らかい音が昔から好きでした。
愛しのイロコ。
さりげなくプレッシャーかけてくるねーーー。
1本写真送りました。
コリコリコリコリ!!!!!
愛しのイロコ。