昨日の暴風雨は凄かったですねぇ。夕方吉祥寺駅から徒歩10分ほどのプロダクションまで歩かなくてはいけなかったので念のため常備の「99円傘」を持ってオフィスと出ました。オフィスのすぐ横に99円ショップがあって、何と傘も99円なんですね。ちょっと小ぶりだけどしっかりジャンプ傘だし。
中央線に乗ってたら窓に打ち付ける雨が強くなってきた。吉祥寺駅降りたとたん
「びゅーーーーーーーーーーーーー」
とモノ凄い暴風雨。
99円傘を開いた瞬間でした。
崩壊
一瞬で裏返しになって、骨が折れてしまった。ぼきぼき。
でもね99円ですから。捨ててしまってもあまり惜しくない(エコな感性からはNGでしょうが)
しかしさ、もうそうなると1,000円強払ってちゃんとした傘が買えなくなっちゃうね。なぜなら
①傘は失くす可能性が極端に高い。
②壊れる可能性も価格問わず高い。
③当然だが雨の日にしか使わない。
だから。しかも傘業界で圧倒的に強い!っていうブランドが見当たらない。
しかしですよ、マーケの観点から見れば消費者全て(とは言えないか)が「無党派層」なわけです。東国原さんのように徹底的にその層にターゲットを絞って・・・・
なんだか話があらぬ方向へ行きましたが、99円傘の原価っていったいいくらなんだろ?いくつもの流通を経て、組み立てている海外のパートさんはいくらもらってるんだろ?
ジェンベもね、極力いらない流通は排除して現地の活性化に役立つようにしたいと思う訳です。
中央線に乗ってたら窓に打ち付ける雨が強くなってきた。吉祥寺駅降りたとたん
「びゅーーーーーーーーーーーーー」
とモノ凄い暴風雨。
99円傘を開いた瞬間でした。
崩壊
一瞬で裏返しになって、骨が折れてしまった。ぼきぼき。
でもね99円ですから。捨ててしまってもあまり惜しくない(エコな感性からはNGでしょうが)
しかしさ、もうそうなると1,000円強払ってちゃんとした傘が買えなくなっちゃうね。なぜなら
①傘は失くす可能性が極端に高い。
②壊れる可能性も価格問わず高い。
③当然だが雨の日にしか使わない。
だから。しかも傘業界で圧倒的に強い!っていうブランドが見当たらない。
しかしですよ、マーケの観点から見れば消費者全て(とは言えないか)が「無党派層」なわけです。東国原さんのように徹底的にその層にターゲットを絞って・・・・
なんだか話があらぬ方向へ行きましたが、99円傘の原価っていったいいくらなんだろ?いくつもの流通を経て、組み立てている海外のパートさんはいくらもらってるんだろ?
ジェンベもね、極力いらない流通は排除して現地の活性化に役立つようにしたいと思う訳です。
なんだか「すぐに例え話をする中年オヤジ」みたいでイヤすね。
まああまりにも生活臭漂うブログなので、無意識にそんなチカラがはたらいているかも。
5月、楽しみですね。