先週は佐仲ダムの釣り場が休みだったので釣りが出来ず引き返したので今度こそ釣るぞと思いまた佐仲ダムまでワカサギ釣りに出かけました。
自宅を出発したのは昨日の8時でしたが途中の亀岡市から篠山市までの372号線で雪が振りだし見る間に路面が白くなってきました。
それで途中で事故も目撃したりしたので慎重に運転して現地到着が少し遅れました。
そして佐中ダムに到着すると成人の日ということもあり車が20台ほども止まってましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/01/18c1bc0032a259e6e7b647a599cea88a.jpg)
上の写真は佐仲ダムの北側です。
こんな状況ではビニールハウスでないと風邪を引いてしまいそうですが生憎とビニールハウス内は遠目で見ても人が一杯でしたのでまた釣りを断念しました。
(;一_一) セッカクキタノニ・・
それで仕方なく家に戻ることにしましたが372号線はスタッドレスを履いてないと怖そうなので高速で帰ることにしましたよ。
ルートは南丹篠山口ICから舞鶴若狭道~中国道~名神でしたが途中の宝塚辺りから良い天気になってました。
こんな良い天気ならやっぱり釣りがしたいと思い家に帰ってタックルを渓流釣り用に変えて放流釣り場に行くことにしました。
それで釣りは家から一番近い大阪の島本町にある尺代アマゴ.マス釣り場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a5/f16e03fae7abf68741a21149ab1f33d7.jpg)
釣り場は上の写真のような感じで昨日はエサ釣りよりもルアーやフライ釣りの方が多かったですね。
またこの釣り場は游漁代が4100円でイクラ代が500円と料金がちょっと高っかったです。(・_・;) チョットタカイヨ
でもここは家から30分も掛らない所にあるので高速料金はいらないしガス代なども考えるとそれほどでもないですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/42/9494c5af160063adfdbe5512604f02eb.jpg)
上の写真が私が選んだ釣り場です。前回は流れが緩い所だったので少し流れのはやい所を選んでみましたよ。
またタックルは前回は使わなかったシモツケの夢幻を用意して仕掛けは自作の物にしてみました。
そして係の人が放流に来ていよいよ釣り開始ですがなんか魚の数が7~8匹ほどと少なかったです。(´・ω・) チョットダケダナー
まあ気にしても仕方ないので釣りを開始しましたがなかなか釣れません。
そして1時間ほどしてようやく釣り上げることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/be/e70d45fb76eeb607bed0963011632c30.jpg)
釣り上げたのは15㎝ほどの物でしたがなんかやたらと朱点の多いアマゴでしたが夢幻の入魂は完了です。
そしてこの後もなかなか釣れないので遠くを探るために全長の長い鎧峰にチェンジしました。
すると直ぐに釣り上げることが出来たのでやはり魚は遠目に居たみたいです。
また竿は私には鎧峰の方が使い易いですね。
まあ価格もずっと高い物なので当然かもしれませんけど長さは重要な要素だと思います。
当然長い竿ほど探れる範囲も広くなるのでこれから渓流竿を買う人は長目を選ぶ方が良いと思いますよ。
一方釣りの方はその後もちょくちょく釣れましたが5匹目を釣り上げてからサッパリ釣れなくなっちゃいました。
これは魚がスレたのかもしくは上流か下流側に移動したのかもしれないですね。
それで3時過ぎに納竿しましたがこの釣り場は放流量が少ないので1日楽しむのはちょっと無理かもしれないですね。
でも京都市内からも近いので少し時間が有る時には良い釣り場かもしれないですね。
また野鳥が多くてハクセキレイやキセキレイが良く飛んでましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/36/643a5de83e50cf6485bbb260189a3211.jpg)
上は休憩してた時に近づいてきたハクセキレイです。(^-^) カワイイネ
なんかここに居る鳥は余り人を怖がらないみたいで結構近くまで来るのでバードウオッチングにも良い所でしたよ。
それにしても午前中は無駄になりましたが午後はのんびり釣りが出来たのでまあ良い1日が過ごせました。
でも今度こそはワカサギ釣りたいなー (^^)/~~~ マタミテネ