今日は連休を取ってたので朝一から佐仲ダムでワカサギ釣りをしようと張り切ってました。
それで午前4時過ぎに自宅を出発しましたが途中の372号線で通行止めが有ったり所々で凍結していて神経をすり減らします。(-_-;) キンチョースルナー
それでも何とか予定時間はオーバーしましたが篠山市内に入りコンビニで朝食を取ります。
また佐仲ダム付近は雪が残ってるかもと思いチェーンほど強力ではないですがタイヤソックを履かせます。
すると案の定佐中ダム付近は雪が残ってましたが何とか上って行けます。
しかし途中で先行車両が立ち往生していてチェーンをはめてましたのでしばらく待機することに。
そしてようやく動きだしたので私も行こうと思いましたが今度は私が立ち往生です。( ゚Д゚) ナンテコッタ!
そのご後続車が来ましたが何とか車を端に寄せてすり抜けてもらいました。
そして更に10分ほど経った頃にまた後続車が来たので先に行って下さいと伝えに行くと
こちらも登れそうにないのでバックしてキャンプ場の方に行きますとの事でしたね。
それで私もこのままでは埒が明かないので慎重にバックしていく事にしました。
しかしキャンプ場との分岐点まで来るとバックでも動かなくなりまたまた立ち往生です。
するとしばらくして先ほどの車の方々が来られて動かすのを手伝って頂きましたが結局動かず終いで先に行ってもらいました。
結局解決にはなりませんでしたが寒い中を車を押して頂き本当に有難うございました。m(__)m アリガトウゴザイマス
その後はどうしたものかと考えてとにかく車周りを調べることにしましたよ。
それで分かったのですが雪に埋もれて見えませんでしたが車のすぐ横は溝になってました。(・.・;) アブナカッター
そしてタイヤ周りの雪を掻きだしたり見えない溝を足で踏み抜き見える状態にして邪魔になる雪を掘り込んでいきます。
1時間ほどこの作業をしてようやく動き出せる状態になり慎重にバックしていくことに。
そしてようやく下の写真の登り口の分岐点まで降りることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/31/0938ab15f5babd6d87cd79ed3bac52b7.jpg)
するとキャンプ場の関係者さんの車が丁度来られたところでキャンプ場の方なら低いので比較的に上り易いと教えて頂きました。
しかしこの時点で2時間ほど時間が経過して疲れても居たのでしばらく様子を見ることに。
また幸いにこの様に良い天気でしたので雪も溶け出すのが早いかと思い車内で読書しながら時間をつぶします。
そして暫くしてからキャンプ場の方へ行きますが後少しという所の坂が登り切れません。
それで元の位置までバックしてさらに待つことにしましたよ。
それから1時間ほど経った頃にもう行けるかと思いましたがまずは歩いて行って確認してみました。
しかし坂道の凍結はまだ溶けて無かったので佐仲ダムでの釣りは諦めて撤収することに。
この時点で10時くらいでしたのでまだ行ったことのない丹後市の長谷大池に行って見ることにしましたよ。
途中で少し道に迷いましたが11時過ぎには長谷大池付近にやって来ることが出来ました。
しかし池までの道は細くて両脇に雪が残っていて車のすれ違いは出来そうになかったのでやはり諦めました。
まあ家に帰って調べてみたら今日は長谷大池は定休日だったので行かなくて正解でしたけどね。
それでこの後は丹後方面の雪景色を見ながら帰ることにしましたよ。
折角楽しみにしてた釣りが出来なかったのは辛いですがとにかく無事に帰って来れたのは良かったですね。
それにしても私の家の付近は全く雪が無かったので山間部を甘く見てたのは反省点ですね。
皆さんもこの様なことが無いようにくれぐれも注意してくださいね。(T_T)/~~~