前回の記事でアジング&エリアトラウトを紹介しましたよね。
それで実際に始めてみようかと思う方の為にコツを紹介しますね。
まず始めは右手投げならリールのハンドルは左巻きにしましょう。
何故かというとロッドを待つ手は利き腕の方が何かといいからです。
例えばアワセを入れたり魚が走った時のロッド操作がやり易いからです。
それに大物が掛かった時も力の有る利き腕の方が良いですしね。
また上ような間違った持ち方をしてる初心者の方がホント多いです。
これはロッドを持ち替える時にリールの下側を持ってしまう事が多いからでしょうね。
それでハンドルを左巻きにするとそのまま左手をハンドルに持っていくだけなのでこうはなりません。
まあ初めは慣れなくて違和感があるかもしれませんがすぐに慣れるもんです。
実際に私も釣りを始めた頃に矯正して今では右ハンドルの方が違和感が有るくらいですしね。
次はワンハンドキャストで投げようです。
ワンハンドキャストとはその名の通り片手で投げる投げ方です。
アジングやエリアトラウトなどタックルは軽いので片手で十分投げられます。
また利点はサイドキャストなどがし易いことですね。
風の強い日に低い弾道で投げたり
また立木などの影響でサイドでないと投げれないポイントでも有効です。
それと両手で投げるよりも振り幅が大きく取れるので飛距離も出るんですよ。
それに投げる方向も変えやすいのが利点ですね。
それでロッドの持ち方は
まずリールフットを中指と薬指の間に挟みます。
ただ女性などの手の小さい方は薬指と小指の間でもOKですよ。
そして親指を真上に持ってくることですね。
そして実際に投げるイメージは
リールを真上に持ってくるのが重要です。
この時にリールが傾いてるとブレてしまい変な方向へ飛んで行ったりしますからね。
また力を入れずとも軽く振り下ろすだけで自然と飛びますよ。
あとラインから指を離すポイントは
ジャンケンでチョキを出すイメージで離すと良いと思います。
まあ人それぞれ違いは有るのでこればかりは練習で慣れるしかないです。
ただ遠くへ飛ばそうと力まずに投げるのが肝要です。
次はルアー迄の垂らしの長さです。
垂らしとは上のイラストで穂先からルアー迄の距離です。
実は結構重要で長く取るほど遠心力が強くなるのでよく飛びます。
ただし長すぎると投げにくいのでほどほどが良いですけどね。
それで実際にアジングだと50cmー1mくらいで
エリアだと人も多く草木に引っかける危険もあるので30-50cmほどが良いでしょう。
最後は投げた後の処理ですね。
風の強い時などはラインが余分に出てしまいそのまま巻くと
リールの外周に巻き着いたりしてトラブルの原因になります。
なのでルアーが着水したらすぐにベールを戻します。
そしてロッドを上にあげたりしてラインの弛みを取ります
またそれだけで弛みが取れないときはラインを軽く摘まんで巻くと良いですよ。
実はこれも結構重要で弛んだ状態で巻いてると
なんどかキャストするとラインが一気に出てしまいガイドで絡まったりしますしね。
以上いくつかコツを紹介しましたが如何でしたか?
またyoutubeなどで色んな動画見れますし参考にするのもいいですよ。
それでアジングなら34の矢邉さんの動画で
エリアなら村田基さんの動画がお勧めです。
それと質問が有ればコメントして頂ければ回答しますね。