早いもので今日は大晦日で2018年も終わりですね。
それで昨日は釣納めに買ったばかりの宵姫天での初釣行に行ってきましたよ。
それと場所は和歌山にしようと思ってましたがちょっと風が強そうだったので三重方面にいくことに
また新しい場所を開拓しようと鈴鹿市の白子漁港に行くことにしました。
そして道中は心配した渋滞もなく途中で鈴鹿サーキット前を通って行きましたよ。
思えば学生の時に鈴鹿の8耐に行きたいと思いつつ1度も行ったことがなく今回が初めてでした。
そして2時間弱で迷うことなく無事到着です。また私が入った場所は漁港の北側の堤防の付け根です。
ここならコーナーに消波ブロックもあり潮が動くと流れの寄れなどが出来てポイントになるかと思ったからです。
ただ満潮潮止まりになった所だったので直ぐには期待はあまりできませんでしたけどね。
上は南側の写真ですが結構広くて車が横付け出来るので便利なところですね。
ただトイレは南側に隣接してる公園まで行く必要が有ります。
なのでファミリーで行かれるなら公園近くの釣り桟橋なら手摺もあるのでそちらの方が良いと思います。
そしてタックルですがロッドはもちろん宵姫天S54FLでリールはソアレBB500Sです。
ちなみにFLとはフェザーライトの略でULより一つ柔らかいモデルになりますね。
それとつい数日前にS48ALという更に柔らかく軽いモデルが追加発売されました。
またALはフェザーよりも軽いということでエアーライトの略かな?
それにしてもせっかく最軽量モデルを買ったと思ってたのでなんかちょっと釈然としませんね。(-_-;) ドーモナー
上はグリップカバーを外して持ったところですね。
重心は青いリング状の所くらいなのでそこに中指をあてると安定性が良いですよ。
ただこの形状だとロッドを置く時に少し困ります。
それで上のようなリールフットを入れられる切込みのあるロッドスタンドが有ると良いですよ。
そしていよいよ釣り開始ですがまずはタックルの軽さは別次元ですよ。 Σ(゚Д゚) カルッ!
なにしろロッドとリールを合わせても192gなので普通の2000番クラスのリールより軽いんです。
そしてキャストフィールもペナンペナンな感じはなく竿先の振れも直ぐに収まりますので上々ですね。(・∀・) イイカンジ
またガイドがチタンフレームの小口径トルザイドリングの影響か感度も非常にいいですね。
というのもジグを巻いてきて途中で潮の加減で重くなったりするのが良く判ったんですよ。
ただし3時間ほど粘っても肝心の魚からの反応は有りません。(-_-;) ダメダナー
このまま夕マヅメを期待しようかとも思ったんですが前回釣れた白塚漁港に場所移動することにしました。
そして途中の23号線が結構混んでて白塚漁港に着いたら16時を回ってました。
ただロッドが短いので車中にそのまま入れられるので着いてすぐに再開できます。
そして暫く経った後に待望のアタリが遂にきました!
まあ釣れたのは10cmにも満たない小さなタケノコメバルでしたが嬉しかったですね。(゚∀゚) ヤッタネ
その後はよく当たるようになり1時間ほどの間で6匹るることが出来ました。
なかには着水後にカーブフォールさせてる間に食ってくるのも居たりと結構楽しかったです。
ただしサイズはいずれも小さく一番大きい物でも上の14cmの物でしたね。
それにしてもここはタケノコメバルの魚影が濃いのか全部がそうでしたよ。
またヒットルアーはジグヘッドはTICTのアジスタS0.8g
ワームはバークレイのパワーベイトソルト用S-FISH チャートカラーでした。
ちなみにこのワームはタックルベリーで安かったので何気なく買ったものでしたが良いものに出会えました。
何しろ小さなものでもワームをすべて飲み込んで食ってたのがその証拠ですね。
この後は18時の干潮潮止まりとなりアタリが途絶えたので納竿となりました。
という訳で昨日は無事に宵姫天に入魂できたので良い釣り納めとなりました。
それでは皆様良いお年をお迎えください。(^.^)/ 来年もよろしくお願いします。