南波先生こんにちは。
僕の年齢ではさすがに高野よしてる先生の「赤ん坊帝国」は見ていませんでした。
ただ、これはリメイク作品なのでしょうか、僕が十歳くらいの時に少年画報に同名の作品が連載されていました。今は便利な世の中です。ネットで検索したら出てきました。僕の記憶は正しいようです。
僕の高野先生の初は少女漫画だったと思います。高野先生の描かれる少女像はとても美しく当時憧れていました。作品名も掲載誌も憶えていませんが強烈な印象は今も残っています。
「13号発進せよ」これは、もう当時は夢中でした。掲載誌は忘れていましたが、後で少年マガジン連載と知り驚きました。当時の僕は週刊誌ではなく月刊誌をとっていましたから、当時僕は少年マガジンを読んでいたのかと感慨に耽ったものです。
「13号発進せよ」は当時人気の「鉄人28号」に対抗して命名されたと何かで読んだ記憶があります。その後、永井豪先生は「13号発進せよ」をリスペクトして「マジンガーZ」を生み出されたと、これまた不確かですが記憶にあります。
そして、その後の「ガンダム」へと「13号発進せよ」はロボット漫画の原点です。手元に復刻本がありますが、今見ても新鮮で、早いテンポに素晴らしいアイディアと映画化しても良いくらいです。
先生は高野先生とお会いしていたのですね。人生の宝物ですね。素晴らしいエピソードの数々写真の数々に毎回心打たれています。
僕の年齢ではさすがに高野よしてる先生の「赤ん坊帝国」は見ていませんでした。
ただ、これはリメイク作品なのでしょうか、僕が十歳くらいの時に少年画報に同名の作品が連載されていました。今は便利な世の中です。ネットで検索したら出てきました。僕の記憶は正しいようです。
僕の高野先生の初は少女漫画だったと思います。高野先生の描かれる少女像はとても美しく当時憧れていました。作品名も掲載誌も憶えていませんが強烈な印象は今も残っています。
「13号発進せよ」これは、もう当時は夢中でした。掲載誌は忘れていましたが、後で少年マガジン連載と知り驚きました。当時の僕は週刊誌ではなく月刊誌をとっていましたから、当時僕は少年マガジンを読んでいたのかと感慨に耽ったものです。
「13号発進せよ」は当時人気の「鉄人28号」に対抗して命名されたと何かで読んだ記憶があります。その後、永井豪先生は「13号発進せよ」をリスペクトして「マジンガーZ」を生み出されたと、これまた不確かですが記憶にあります。
そして、その後の「ガンダム」へと「13号発進せよ」はロボット漫画の原点です。手元に復刻本がありますが、今見ても新鮮で、早いテンポに素晴らしいアイディアと映画化しても良いくらいです。
先生は高野先生とお会いしていたのですね。人生の宝物ですね。素晴らしいエピソードの数々写真の数々に毎回心打たれています。
ホームビデオをデジタル化している。試しにゼロ戦対ムスタングをアップしてみた。
ビデオテープそのものが画質が悪いうえに機材が劣化しているので、満足ゆく結果を得られない。
これでビデオテープを一本、ゴミに出せる。
https://www.facebook.com/takumi.yoshida.520/videos/2036926363086522/
ビデオテープそのものが画質が悪いうえに機材が劣化しているので、満足ゆく結果を得られない。
これでビデオテープを一本、ゴミに出せる。
https://www.facebook.com/takumi.yoshida.520/videos/2036926363086522/