11月になってしまいました。
もう今年もあと2ヶ月をきってしまった。
11月は少しゴタゴタしますので、たぶん、きっと、ブログは
あまりアップしません。
いつも見に来てくださる方には申し訳ないのですが、
12月からはがんばりますので。。。
11月になってしまいました。
もう今年もあと2ヶ月をきってしまった。
11月は少しゴタゴタしますので、たぶん、きっと、ブログは
あまりアップしません。
いつも見に来てくださる方には申し訳ないのですが、
12月からはがんばりますので。。。
古民家で学ぶ木の家づくり
関西各地の古民家を会場に、木の家づくりの秘訣を学びます。
最終講は奈良県天川村で木の故郷体験です。
木の家スクール 募集要項
主催:木の家ネットワーク 共催:奈良県天川村森林組合
巷には、「木の家」という言葉があふれています。雑誌やインターネットには
数え切れないほどの「木の家」があるにもかかわらず、ホンモノの「木の家」には
滅多にお目にかかれません。
木を使っているとか、木が見えるということが「木の家」ではありません。
森の木を活かすこと、住む人を育むこと、その両方をとことん考えてこそ、
ホンモノの「木の家」ができあがります。
そのいいお手本が古民家です。関西各地にのこる古民家を会場にお借りして、
どうやったらホンモノの「木の家」を住むことができるのか学びましょう。
憧れているだけでは木の家は手に入りません。
■開催時間■
1~4講 11:00~12:00 古民家の見学と解説
13:00~16:00 講義(休憩含)
5 講 9:20~17:00 下市口駅 集合・解散
※参加される方には詳細をお知らせします
■受講料等■
全5講 6000円 (5講の下市口駅までは含みません)
定 員 10組
※一部のみ参加希望の方は事務局までお申し出下さい
■第1講 2008年11月30日(日)
鴻池新田会所 東大阪市鴻池元町2.30
家ってどうやってできているの?
木の家は地震に弱い? ・ 木の家は燃えやすい?
木の家の故郷を知ろう ・ 地産地消の家づくり
■第2講 2009年1月25日(日)
浜屋敷 吹田市南高浜町6-21
木の家に使われる素材 ・ 天然塗料を作ってみよう
実例紹介(作品のスライドなど)
ホンネで調べた木の家の値段
■第3講 2009年2月8日(日)
寺内町センター 富田林市富田林町15-4旧杉山家向かい
断熱と結露のはなし ・ 怖いシロアリとシックハウス
木の家の暖房(薪ストーブの話)
古くて新しい古民家の知恵
■第4講 2009年3月20日(祝)
静思館 猪名川町上野字町廻り22
(車のない方は千里中央に集合します)
ややこしい手続も怖くない ・ 木の家づくり全体の流れ
契約やローンや保証制度 ・ 土地探しのコツ
ワークショップ(間取りをつくってみよう!)
■第5講 2009年4月12日(日)
天川村 近鉄吉野線 下市口駅集合
いよいよ大峯の森へ ・ 森林の役割を実習
森を活かす間伐体験 ・ 木が木材になる製材の見学
伝説の天川村を満喫
その他、建築中の現場見学なども随時ご案内します
注:3,4講は別の古民家に変更の可能性があります
申し込み
木の家ネットワーク 事務局 担当:辻元寿
〒565-0848 吹田市千里山高塚17-12-3F ホームページ:www.kinoie-net.com
電話:06-6378-3281 FAX:06-6378-3282 e-mail:renraku@kinoie-net.com
共催 天川村森林組合 担当:菊谷 電話:0747-63-0301 FAX:0747-63-0302
e-mail:ten-kawa@m5.kcn.ne.jp