父が亡くなって、暫くは法要が続く。
初七日は葬式の日に代用してすましたが、次は四十九日である。
地域によっては三十五日が四十九日よりも重要な地域もある。
七日ごとに法要があるようだが、代表的なのが、初七日と四十九日。
四十九日以降はお位牌も白木から変わる。祭壇も終わり、仏壇に入ることになる。
次男の父は仏壇も墓も無く、仏壇を見にいき、検討して、墓も見学に行って
検討しているという状態である。
仏壇は20号という大きさでコンパクトなサイズにした。母のことも考えて
2人ぐらいはお位牌を置ける大きさである。
で、検討した結果、結局、ネットで買うことになった。今風ですが。(苦笑)
墓は兄弟全員がみて納得できる墓にしようということで、バラバラだが、
2ヶ所ぐらい見学に行く予定。墓に入れる人数制限があるとは知らなかったが、
どうもそういうモノらしい。てっきり、先祖代々の人がずっと入っていると
思っていたのだが。
樹木葬も考えて見学に行ったが、父の考えを予想すると墓を建ててあげた方がいいと
いうのが兄弟の一致した意見なので、お墓を建てることにした。
初盆か、1周忌ぐらいに納骨しようと思っている。
何かと初めてのことだらけで、いろいろと調べているが、インターネットというのは
とても便利である。あまり信用しすぎてはいけないが。。。