千代田線から小田急線乗り入れが増えたのは確かに便利になった、それと狛江駅に準急が停まるようになったことも便利になった、だけどなんだか各駅停車の本数と乗り継ぎタイミングが悪くなったように思うのです。
先日、千代田線で、小田急乗り入れのタイミングが合わず、しかたなく代々木上原止まりの千代田線に乗って、代々木上原から急行に乗り換えようとしました、すると快速急行が続けて2本、快速急行は成城学園前には停まらないのです、そうすると何十分も後の各駅停車に乗ってチンタラと帰るか更に何十分も待って急行が来るのを待つか…
その時気が付いたのです、快速急行は登戸に停まる…
あれ?以前は停まらず新百合ヶ丘まで一気に行ってしまったような
そこで来た快速急行に乗りました、そして2駅:登戸まで行きました、登戸から反対ホームに行って各駅停車で狛江まで帰ってきました。
これは違反です、そんなことは知っています、でも代々木上原で何十分も待っていられないでしょう。
そもそも快速急行って言うものが必要なのか?
これはどこの駅を使っているかで違います。
狛江他を使う人からすればそんなものは要りません。
昔みたいに成城学園前をすべての急行が停まるようにして欲しいのです、成城学園前も軽んじられたものです。
なんだか…便利を売り物にしたダイヤ改正、不便になったように感じるのですが…
先日、千代田線で、小田急乗り入れのタイミングが合わず、しかたなく代々木上原止まりの千代田線に乗って、代々木上原から急行に乗り換えようとしました、すると快速急行が続けて2本、快速急行は成城学園前には停まらないのです、そうすると何十分も後の各駅停車に乗ってチンタラと帰るか更に何十分も待って急行が来るのを待つか…
その時気が付いたのです、快速急行は登戸に停まる…
あれ?以前は停まらず新百合ヶ丘まで一気に行ってしまったような
そこで来た快速急行に乗りました、そして2駅:登戸まで行きました、登戸から反対ホームに行って各駅停車で狛江まで帰ってきました。
これは違反です、そんなことは知っています、でも代々木上原で何十分も待っていられないでしょう。
そもそも快速急行って言うものが必要なのか?
これはどこの駅を使っているかで違います。
狛江他を使う人からすればそんなものは要りません。
昔みたいに成城学園前をすべての急行が停まるようにして欲しいのです、成城学園前も軽んじられたものです。
なんだか…便利を売り物にしたダイヤ改正、不便になったように感じるのですが…