世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

19/9西大陸,共助,香港人は「香港民族」、それでも共産党がこの都市国家を殺せない理由

2019-09-03 20:54:12 | 連絡
2019年09月02日(月)12時15分 
<デモ長期化の原動力は「独自の民族である」とする香港の民族主義。「不正蓄財の要塞」に共産党高官は手を出せない>
 
ただし自分が強くなったので香港を切り捨てるかというと、そうもいかない。北京にとって、情報収集窓口や金融センターとしての利用価値は下がりつつあるが、それ以上に重要なのは香港が共産党高官たちの「蓄財の要塞」として機能している点だ。
国家主席の習近平(シー・チンピン)を含め、共産党政権の高官たちはほぼ例外なく香港に不正に獲得した財産を隠匿している、と報道されている。「祖国内部に不正蓄財」するわけにいかないので、彼らは今後も「半死」状態の香港に、限られた「繁栄と自治」を与え続けるだろう。
となると「香港民族」の都市国家建設の夢も消えないが。





14/11弧状列島,自助,時間がたった便秘でも効果あり!? こんにゃくの便秘解消の効果とは?

2019-09-03 20:39:06 | 連絡
2014/11/10
江戸時代から「こんにゃくを食べるとお腹の中がきれいになる」と言われてきました。
便秘の時にこんにゃくを食べるとするりとでる、という方も少なくないでしょう。
 では、なぜこんにゃくを食べると便秘に効果があるのでしょうか。今回はその理由をご紹介します。特に頑固な便秘に悩んでいるという方は必見ですよ。
1.こんにゃくはこんにゃくいもをすりおろし、水酸化カルシウムや炭酸ナトリウムで固めたものです。
こんにゃくがプリンプリンとしたゼリーのような食感になるのはこんにゃくマンナンという食物繊維のせいです。
また、こんにゃくの表面はぬるぬるとしていますね。これも食物繊維のせいです。昆布などの海藻の表面がぬるぬるしているのと同じなんですよ。
 つまり、こんにゃくという食べ物自体が食物繊維の塊なのですね。
2.食物繊維が便秘に効く理由は、腸の中の悪玉菌を減らし善玉菌を増やすからです。
こんにゃくはそれに加えて便の中の水分を適量にする効果もあるのですよ。
便秘が長引くと便の中の水分が減ってカチカチになっていきます。
石のように硬くなった便が出口をふさいでなかなか便が出なくて苦労した、という経験がある方もいるでしょう。
こんにゃくはそんな硬い便を柔らかくして出しやすくする効果もあるのですね。
 頑固な便秘が続いて、ヨーグルトやリンゴでも効果がなかったという方はぜひこんにゃくを試してみましょう。
3.もともと日本人は日常の栄養のほどんどを米や野菜などの植物性のものから摂取していました。
しかし、食生活の欧米化が進むにつれて肉や脂分などの摂取量が増えそれと比例するように便秘に悩む人も増えたといわれています
。こんにゃくは食物繊維の塊ですのでほとんどカロリーがありません。
また、腹持ちが良いのでこんにゃくを食べると必然的に他のおかずを食べる量が減っていきます。
つまり、こんにゃくを多く食べ、肉や脂分の摂取量を減らすと、昔の日本人の食生活に近くなるわけですね。
ご先祖が何百年も続けてきた食生活のほうが体に合っているのは当然です。
便秘に悩んでいる、という方は2~3日こんにゃくを意識して多めに取る食生活を続けてみましょう。
 体がリセットされて便秘が解消されるだけでなく、摂取カロリーも減らせて美容にも効果的です。
4.でもこんにゃくは調理法が面倒、という方も少なくないでしょう。
確かにスーパーで売っているこんにゃくはあく抜きが必要ですし、調理の手間もかかります。
しかし、今はゼリータイプのこんにゃくやコンビニのおでんなど手軽にこんにゃくを食べる方法がいくらでもあります。
また、ご飯に混ぜこんで炊くだけのこんにゃくもありますので、気になる方は探してみましょう。
 ただし、ゼリータイプのこんにゃくは弾力があってのどに詰まりやすいので、必ずスプーンを使って一口づつ食べるようにしましょう。
5.いかがでしたでしょうか。今回はこんにゃくの便秘への効果についてご紹介しました。
こんにゃくは安価で体にも優しい便秘の解消方法です。便秘に悩んでいる方はぜひこんにゃくを積極的に食べてみてください。

19/8弧状列島,自助,【便秘】脂質と食物繊維の不足が拍車をかけて大病を招く

2019-09-03 20:21:38 | 連絡
2019年08月06日
1.「油脂には2種類あり、飽和脂肪酸は常温で固体のものが多く、肉の脂身やバターなどの乳製品などに含まれます。不飽和脂肪酸は常温で液状のものでオリーブ油や植物油、魚油に多く含まれ、血液中の中性脂肪やコレステロールの調整などに関わっています。近年、厚労省でも着目されているのが不飽和脂肪酸であるn―3系脂肪酸です。それを豊富に含む魚油は肝臓の体内時計を変化させて起床リズムを整えるほか、肥満に関わる炎症反応を予防するなどが私たちの研究でわかっています」    2.「食物繊維の必要摂取量は成人男性20グラム、女性18グラムですが、レタスは100グラム当たり1.1グラム、トマトは1グラムしか含まれない。レタスのみで必要量をカバーしようとすると4~5玉食べなければなりません。
しかも、食物繊維には2種類あって、水溶性と不溶性を2対1の割合で取ることが大切。便秘の改善に役立つのは不溶性ですが、
レタスやトマトでは十分に補えないため、
プラスアルファで水溶性、不溶性両方を多く含むゴボウや、ナメコなどを取ることも大切です」