世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

旭川市で活躍する「災害派遣医療チーム」 DMAT 濃厚接触者のいない、通常の状態の病棟体制維持か

2020-12-19 14:00:24 | 連絡
DMATごみの問題、清掃の問題、リネンの問題、食事の問題

12/9(水) 20:26配信
北海道放送(株)最終更新:12/9(水) 20:26
巨大クラスター発生の旭川市で活躍する「災害派遣医療チーム」 窮地の病棟に光明は?
みなさんこちらの言葉聞いた方も多いと思います。「DMAT(ディーマット)」=災害派遣医療チームです。医師や看護師などで構成され、大規模災害の現場にすばやく出向き、医療的支援をする人たちです。2つの病院で大規模なクラスターが発生した旭川に支援に入った、医師に、現場の様子を聞くことができました。  「吉田病院は、我々が当初入ったころは、全体がレッドゾーン、つまりすべての病棟に、陽性者、もしくは、濃厚接触者がおられるというような状況でございました。また、人的資源も、非常に足りないという状況でありまして…看護師は本当は40~50人足りないですよ」(国立病院機構本部DMAT・近藤久禎事務局次長)
こう話すのは、医師で、DMATの事務局次長の近藤久禎(ひさよし)さんです。今年2月、100人以上の感染者が出た大型クルーズ船「ダイヤモンドプリンセス」でも活動しました。  近藤さんは、先月下旬から、大規模なクラスターになっている旭川厚生病院や吉田病院に入り、病院を立て直すべく、指揮をとってきました。  
吉田病院の患者を転院させる手配をしたり、看護師など医療従事者を確保したりするなど、自治体などとの調整役として、病院内のありとあらゆることに対処していきます。
このような施設に入ると、必ず“セットもの”というくらい起こる課題がありまして、ごみの問題、清掃の問題、リネンの問題、食事の問題、例えば出入りの業者が来なくなってしまう、そういう状態があって、なかなかうまく回らなくなるというところの支援も同時にやっております」(国立病院機構本部DMAT・近藤久禎事務局次長)
クラスターが起きた施設で働く医療従事者へのケアも重要な仕事です。  「自分たちの対策が甘かったから、こんなことが起こってしまったんじゃないかという、自責の念が多くあります。誰かがちゃんとやらなかったから、もしくは病院として、ちゃんとやらなかったからこういうことが起こったと、そういう考えは持たないでくださいと、そういうお願いからまず最初に入っています」(国立病院機構本部DMAT・近藤久禎事務局次長)  「(吉田病院は)今どんな状況という情報が入ってますか?」(堀啓知キャスター)  「いま2つの病棟においては、濃厚接触者のいない、通常の状態の病棟ということに戻すことができております。少し出口に向かってみんなで歩みだすことができたのかなと思っています」(国立病院機構本部DMAT・近藤久禎事務局次長)




災害派遣医療チーム “Disaster Medical Assistance Team” DMAT

2020-12-19 13:49:09 | 連絡
災害派遣医療チーム(さいがいはけんいりょうチーム)とは、医師、看護師、救急救命士やその他のコメディカル・事務員等で構成され、地域の救急医療体制では対応出来ないほどの大規模災害や事故などの現場に急行する医療チーム[1][2][3]。
“Disaster Medical Assistance Team”の頭字語で「DMAT」(ディーマット)とも呼ばれる。
概要
  • 参集拠点は、被災都道府県の災害拠点病院[4]。
  • 発足の2005年には300人程度だったが、2011年には6000人、2014年には9000人となった。
  • 災害発生から48時間以内を目安として活動する[4]が、発災から約72時間以上が経過すると急性期の患者数も落ち着き、100時間程度で後方支援基盤が整うことから活動は終結する。しかし災害の種類や規模によっては、被災地の医療体制が回復しない場合もある。このような場合には、日本医師会が統括する 「日本医師会災害医療チーム (JMAT)」が、撤退するDMATと交替するようにして被災地に派遣され、地域の医療体制が回復するまでの間、医療支援を続ける。
  • 横浜市では、DMATとは別組織のYMAT(Yokohama Medical Ambulance Team)が平成20年3月28日から市内5病院にて運用されている[5]。
  • 日本DMAT
    日本DMATは2005年(平成17年)4月に、厚生労働省によって発足された[注釈 1]。主に大規模災害時に全国から派遣され、広域医療搬送・SCU(臨時医療拠点、Staging Care Unit)・病院支援・域内搬送・現場活動などを行う。
  • 都道府県DMAT
    都道府県DMATは2004年(平成16年)に、東京DMATが発足、2006年(平成18年)には大阪DMATが発足し、その他の道府県でも配備が進んでいる。主に域内災害時において現場医療活動を行う


2020年12月19日(土)「飯田浩司のOK! Cozy up!週末増刊号」

2020-12-19 13:44:30 | 連絡
ニッポン放送 平日月曜日から金曜日 朝6時から8時まで放送の 「飯田浩司のOK!Cozy up!」 
今週の番組の聞きどころをプレイバック さらに紹介しきれなかったメッセージ 
今後のニュース予定など 
新行市佳アナウンサーが紹介。


ザ人物伝 葛飾 北斎 卒寿(90歳=男性平均寿命80歳+10年)にて臨終

2020-12-19 13:17:58 | 連絡
90歳=「男性平均寿命80歳=健康寿命72歳+要介護期間8年」+10年
::::::
〇葛飾 北斎(かつしか ほくさい、葛飾 北齋[1]、宝暦10年9月23日〈1760年10月31日〉? - 嘉永2年4月18日〈1849年5月10日〉)は、江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する一人。
〇概説
代表作に『冨嶽三十六景』や『北斎漫画』があり、世界的にも著名な画家である。森羅万象を描き、生涯に3万点を超える作品を発表した。若い時から意欲的であり、版画のほか、肉筆浮世絵にも傑出していた。しかし、北斎の絵師としての地位は「冨嶽三十六景」の発表により、不動のものとなっただけでなく、風景画にも新生面を開いた。北斎は、浮世絵で高い芸術性を表したが、大衆的な『北斎漫画』の中にも彼の卓越した描写力を見ることができる。さらに、読本(よみほん)・挿絵芸術に新機軸を見出したことや、『北斎漫画』を始めとする絵本を多数発表したこと、毛筆による形態描出に敏腕を奮ったことなどは、絵画技術の普及や庶民教育にも益するところ大であった。葛飾派の祖となり、後には、フィンセント・ファン・ゴッホなどの印象派画壇の芸術家を始め、工芸家[2] や音楽家にも影響を与えている。シーボルト事件では摘発されそうになったが、川原慶賀が身代わりとなり、難を逃れている。ありとあらゆるものを描き尽くそうとした北斎は、晩年、銅版画やガラス絵も研究、試みたようである。また、油絵に対しても関心が強かったが、長いその生涯においても、遂に果たせなかった。1999年には、アメリカ合衆国の雑誌である『ライフ』の企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、日本人として唯一86位にランクインした。門人の数は極めて多く、孫弟子も含めて200人に近いといわれる。
〇生涯
  • 宝暦10年9月23日?(1760年10月31日?) 武蔵国葛飾郡本所割下水([3]江戸・本所割下水。現・東京都墨田区の一角。「#北斎通り」も参照)にて生を受ける。姓は川村氏、幼名は時太郎(ときたろう)。のち、鉄蔵(てつぞう)と称す。通称は中島八右衛門。

  • 嘉永2年4月18日(1849年5月10日) 江戸・浅草聖天町にある遍照院(浅草寺の子院)境内の仮宅で没する。享年90(#)。墓所は台東区元浅草の誓教寺。法名は南牕院奇誉北斎居士。生誕二百年記念碑がある。
  • 改号すること30回
  • 転居すること93回
  • 挿絵画家の一面
  • 臨終
嘉永2年4月18日、北斎は卒寿(90歳)にて臨終を迎えた。そのときの様子は次のように伝えられている。
翁死に臨み、大息し天我をして十年の命を長ふせしめバといひ、暫くして更に謂て曰く、天我をして五年の命を保たしめバ、真正の画工となるを得べしと、言吃りて死す[6]。
すなわち「死を目前にした(北斎)翁は大きく息をして『天が私の命をあと10年伸ばしてくれたら』と言い、しばらくしてさらに言うことには『天が私の命をあと5年保ってくれたら、私は本当の絵描きになることができるだろう』と言吃って死んだ」。
辞世の句は、
悲と魂て ゆくきさんじや 夏の原[6]
「人魂になって夏の野原にでも気晴らしに出かけようか」というものであった。
〇「男性平均寿命80歳=健康寿命72歳+要介護期間8年」、「女性平均寿命86歳=健康寿命74歳+要介護期間12年」。厚生労働省は2018/3/9、介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2016年は男性72.14歳、女性74.79歳だったと公表した。前回(13年時点)と比べ男性が0.95歳、女性は0.58歳延びた。
平均寿命と健康寿命の差は、介護などが必要となる期間。この差を縮める「ピンピンコロリの生活=要介護期間0年=にする」ことが社会保障費の抑制につながる。16年の平均寿命と健康寿命の差は男性8.84年、女性12.35年。13年と比べると男性0.18年、女性0.05年改善した。研究班の代表を務める辻一郎・東北大教授(公衆衛生学)は「要介護の大きな原因となる脳血管疾患の患者が、生活習慣の改善で減っている」と指摘。「高齢者の社会参加の場が広がっていることも健康寿命の延びにつながっている」とみている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27899950Z00C18A3CR0000/
〇長 寿 の 心 得
還暦 六十歳で お迎えが来た時は、ただいま留守と云え。 古希 七十歳で お迎えが来た時は、まだまだ早いと云え。 喜寿 七十七歳でお迎えが来た時は、せくな老楽これからよと云え。 傘寿 八十歳で お迎えが来た時は、なんのまだまだ役に立つと云え。 米寿 八十八歳でお迎えが来た時は、もう少しお米を食べてからと云え。 卒寿 九十歳で お迎えが来た時は、そう急がずともよいと云え。 白寿 九十九歳でお迎えが来た時は、頃を見てこちらからボチボチ行くと云え。
http://irumagakuen9ki.sakura.ne.jp/file/hiroba/hiroba-170622-choujyunokokoroe.pdf

Music Machine GO! GO!☆12月19日(土)パーソナリティ:小林克也 ザ人物伝 葛飾北斎

2020-12-19 13:17:58 | 連絡
12月19日(土) 08:00-08:30
聴取可能期限:2020年12月20日 13:17まで
パーソナリティ:小林克也
「小林克也流」音楽のエッセンスがつまったブログラム。ラジオだからこそ楽しめる音楽の世界を、土曜日の朝たっぷりお届けします。
メールアドレス:
katsuya@1242.com

twitterハッシュタグは「#jolf」
twitterアカウントは「@1242_PR」
facebookページは「http://www.facebook.com/am1242」