世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

「日本は26位に転落」一人当たりGDPの減少に見る日本経済の処方箋=脱デフレ政策・財政出動=先送り続くか

2020-12-26 19:01:10 | 連絡
看板「一人当たりGDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)の減少に見る日本経済の処方箋」に偽り=
『景気低迷の波が日本を襲う前に国民的な議論にしていく必要があるのではないかと思わずにはいられません。』=処方箋先送りか
<脱デフレ政策=財政出動=政府支出が不十分か>
::::::
2019/10/28(月) 18:10
山本一郎
情報法制研究所 事務局次長/上席研究員
  • kirik_news
  • ichiro.yamamoto
official siteやまもといちろうBLOG
1973年東京都生まれ。一般財団法人情報法制研究所事務局次長・上席研究員、個人投資家・作家。慶應義塾大学法学部政治学科卒。ICT技術・サービス関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの投資、企画・制作に携わる一方、社会・通商政策全般の評価や高齢社会・少子化研究や幼少期教育、時事問題の状況調査を行う。専門は計量調査、技術評価。「ズレずに生き抜く(文藝春秋)」、「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。介護を手掛けながら、夫婦で四人兄妹と犬、猫を育てる。
:::::
情報法や個人に関する情報の分野で、最近特に個人の「学識・学歴」と「生涯所得」に関する議論が活発になってきていますが、先日元新潟県知事で医師・弁護士の米山隆一さんがTwitterで「日本の一人当たりGDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)が26位に転落した」点を踏まえた日本再興の議論を呼びかけているのが話題になっていました。 
この問題で見落としてはならない重要な点は「日本はドルベースの名目GDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)が、いまなお世界3位である」ということです。ただし、GDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)の成長率が名目も実質も低いので、生活面で劇的な改善が見られず、働いても給料が上がるめどの見えない仕事に就くという閉塞感を日本全体では持ちやすいことが、我が国のイケてない雰囲気を醸し出している部分ではあります。
日本のGDP推移(世界経済のネタ帳)
 では、日本の「一人当たりGDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)」はどうなのかというと、自由民主党と公明党による安倍晋三政権が立ち上がって以降もこれといった成長をしていないうえに物価も上がらない状態であって、賃金も改善しないことが理由でずっと横ばいです。それを、中堅国の所得の伸びが日本を上回る形で抜いていったので、日本が順位を落としている、と主張する向きもあります。
しかしながら、実際には日本の「一人当たりGDP」は勤労世帯で見ればむしろ健闘をしていて、実際に足を引っ張っているのは「付加価値の低い産業の温存」と「低い所得でも楽しく働いている高齢者世帯の急増」であることが分かります。逆に言えば、付加価値の高い金融業やソフトウェア産業の振興を行い、低い所得で働いてしまう高齢者を普通の労働者の賃金にまで引き上げれば、あっという間に日本の一人当たりGDP==消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)は改善してしまいます。もちろん「それでいいのか」という議論があるわけですが、まずは一人当たりGDPのランキングに関するカラクリから見てみます。

一人当たりGDP国際ランキング(世界経済のネタ帳)
 この上位を見てみると、そもそも上位がルクセンブルク、スイス、マカオと並んでいます。どれも産業面で金融やソフトウェア、観光に特化=一極集中感染症拡大リスク脆弱体制=した小国であり、アメリカ多極分散メッシュNW体制国は9位です。
 また、ドイツ18位、フランス21位、イギリス22位、イタリア27位と、EU/欧州諸国は日本とそう大差ありません。そして、成長著しい中国は70位です
人口を抱えている国と、儲かる産業=金融やソフトウェア、観光に=に特化した中小国との関係で言えば、その国内にGDPに寄与しない産業を多く抱えざるを得ない人口と国土の大きい国は、必然的に世界的な競争とは無縁の稼げない産業=リスク分散メッシュネットワーク体制=を温存せざるを得ない宿命にあります。かつて日本の一人当たりGDPが2位だった(1988年)のはひとえにバブル経済の最終局面であったことと、日本の人口における労働人口がピークであったこととが大きな背景にあります。逆に言えば、生産性が最も高くバブル経済を引き起こしていたころの日本ですら、一人当たりGDPでは金融産業に特化=一極集中感染症拡大リスク脆弱体制=していたスイスの7割しか稼げていなかったことになります。
翻って、いまの一人当たりGDP上位はルクセンブルク、スイス、マカオであり、国内では一次産業(農業や酪農)=ライフライン産業=はゼロで、ルクセンブルクはOECD諸国で最下位の割合しか農業や製造業=ライフライン産業=に従事していません。そして、ルクセンブルク自体の人口は60万人ですが、ルクセンブルクに納税している人口はほぼ倍の110万人ほど、これらはほとんどが金融関連=投資=事業者です。
スイス、マカオや、シンガポールも同様で、同じく人口の少ないスウェーデン、デンマーク、ノルウェーといった国は、特徴的な産業政策を取り、また、カタールは産油国であって、産業構造や人口構成から見て日本と「一人当たりGDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)」という尺度で並べて競争力を考えるという意味ではあまり適切ではないかもしれません。例えるならば、日本の東京都港区・中央区・千代田区の人口55万人と、これらの地域に本社を構え働きに来る人たちが暮らす地域GDPを人口で割ると、概ね一人当たりGDPは11万ドル(約1,320万円)ほどになり、実に見事に僅差の2位になります。
このように、国際的な経済力や競争力をランキングで見ることそのものにはさしたる意味は持たないのは確実なのですが、しかし米山隆一さんが指摘するように「とはいえ、この30年間で日本が伸び悩んでいたのは事実であり、他国に比べて失速感が否めない」のは正鵠を射ています。
 あくまで国際比較の経済力で見ると、我が国の経済政策は「脱デフレ」の掛け声のもとに、バブル経済の後遺症を30年かけてなお低迷している現状があります。リコー経済社会研究所の所長をされている神津多可思さんが指摘するように、バブル経済の崩壊からの回復過程で、グローバル経済の進展や、日本の少子高齢化が進んだことなど、複数の日本経済や社会の構造変化が同時期に押し寄せた結果として、90年代から安倍政権までずっと脱デフレ政策・財政出動をしてきたにも関わらず=政府支出縮小=物価も景気もそう簡単には上向かなかったということが言えるのではないかと思います。
 「デフレ論」の誤謬 なぜマイルドなデフレから脱却できなかったのか(神津多可思・著 日本経済新聞社)
 もしも日本が経済の構造改革を本気で進める政治決定を行い、産業の転換を促す抜本的な政策を志すならば、農本主義的な地方へのばら撒きや製造業に対する支援はすべて打ち切り、金融とソフトウェアなどの「カネになる産業」=投資産業か=「世界で戦える業界」にだけ重点的に予算と人材をつけ、子どもの教育から産業競争力に至るまで一貫した経済政策を実現する必要はあったでしょう。言わば「陽はまた昇る(映画)」の世界であり、新しい時代の殖産興業論のような政策を起案し実現する必要がありました。安倍政権においては、むしろ地方創生、ふるさと納税などの縫合策に徹し、都市部も地方も一体となった日本経済全体をどうにかするという取捨選択をしない政治にシフトした結果、米山さんが憂う「日本が何をして何をしてこなかったか」の議論に直結することになります。
ただ、そのような政策を実施する過渡期に起きることは、地方経済の猛烈な壊滅であり、地域社会の崩壊であって、地域の産業が維持できない地方はそのすべてにおいて再起不能なほどに衰退・消滅を余儀なくされたことでしょう。消費税は10%に引き上げられ、社会保障改革も道半ばの状態で、合計特殊出生率も低迷したまま2019年の日本人新生児数は90万人を割ってしまいました。日本人はそれぞれに政治改革の必要性は叫ぶ一方で、目の前の生活が当然大事ですから、いま喰えている状態を確保してくれている安倍政権への支持率は安定して高い状態が続いている、というのが現状ではないかと思います。
国際比較から見て、日本経済が相対的に競争力を失い、魅力のない衰退国家になりつつあるとはいえ、全体のGDPはいまなお世界第3位であり、労働力人口の減衰があってもなお余力は残されています。国際競争力を確保するためにお荷物になっている地方経済や高齢者に対する救済を産業力強化に振り分けるべきなのか、ある程度の衰退は受け入れながらもいまある平等を目指して努力を続けるのかは、消費税増税も実施されたことですし貿易相手国・中国の大規模な景気低迷の波が日本を襲う前に国民的な議論にしていく必要があるのではないかと思わずにはいられません。

 


「効率化が経済成長に結びついてない」日本の労働生産性、先進7カ国中最下位も当然 うつ病や認知症発症拡大洗脳工作報道か

2020-12-26 18:54:42 | 連絡
<犯人、病状探し、欠点指摘、閉塞感強調、病名発見すれど治療処方箋無し、問題解決策提言無し、悲観論強調、 うつ病や認知症発症拡大洗脳工作報道か(注1)>
(注1)弧状列島,共助,2020年5月24日 ウィークエンド・ケアタイム 「ひだまりハウス」 ~うつ病・認知症について語ろう~
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/0e9c4674ad12e580b198a4a947e2bc2c
https://www.1242.com/hidamari/hidamari_blog/blog20200524-233358/


2020/12/26 06:00 
日本生産性本部は23日、2019年の労働生産性の国際比較を発表した。日本の時間当たり労働生産性は47・9ドル(4866円)で、OECD加盟37カ国中21位だった。主要先進7カ国では最下位。比較可能な1970年以降最下位が定位置となっており低迷が続いている。
日本の時間当たり労働生産性は名目ベースで前年比5・7%上昇した。
名目国内総生産(GDP)が横ばいとなった一方で労働時間が減少したことなどが要因。
しかし諸外国も上昇し、順位は18年の22位とほぼ変わらなかった。木内康裕上席研究員は
「日本企業は効率化を進めているが、経済成長に結びついていない」としている。
首位はアイルランド(108・2ドル)で、米国(77・0ドル)は8位。日本の1人当たり労働生産性は8万1183ドルでOECD加盟37カ国中26位。主要先進7カ国で最下位だった。



「辞めれば大ごとにならない」=吉川元農水相、捜査意識か 大事=二階派トップへ波及=か

2020-12-26 18:45:51 | 連絡

<大事=二階派トップへの波及=にならないか>
:::::
2020/12/26 05:48 
吉川貴盛元農林水産相(70)
<吉川 貴盛(よしかわ たかもり、1950年(昭和25年)10月20日[3] - )は、日本の政治家。
衆議院議員(6期)、農林水産大臣(第63代)、自由民主党北海道連会長、自由民主党組織運動本部長代理を歴任した。苗字の『吉』は正式には上が『士』でなく『土』の『𠮷』[4]
  • アキタフーズのスキャンダル報道直前の2020年12月初頭まで二階派事務総長をつとめた[16]。
が大手鶏卵生産会社の前代表(87)から現金を受け取ったとされる疑惑で、吉川氏が衆院議員を辞職する前、東京地検特捜部による捜査を念頭に「辞めれば大ごとにならない」と周囲に語っていたことが26日、関係者の話で分かった。

【速報】新たに変異種感染者確認空港検疫以外で初「変異種」の水際対策強化 正直者のお手伝いさん5W3H8人必須か

2020-12-26 18:41:42 | 連絡
<断片切取り情報配信か。配信料金XYZV円/月を顧客に返還か。「メディア〇〇〇さんにはうそをつかない正直者のお手伝いさん5W3H8人必須。その者達の名前は1.「なに? (What) 」さん、2.「なぜ? (Why) 」さん、3.「いつ? (When) 」さん、4.「どこ? (Where) 」さん、5.「どんなふうに? (How) 」さん、それから「だれ? (Who) 」さんと言うんだよ。更に、6.誰に(Whom)7.どのくらいの数で(How many)8.いくらで(How much)」。
「メディア〇〇〇さんは現場現物現実の取材予算要員体制を強化加速して“正直者のお手伝いさん5W3H”8人探し連れてきください」。
https://ja.wikipedia.org/wiki/5W1H
髙橋洋一チャンネル 第43回 謎のゲストが質問!〜前編〜コロナ報道=5W3H8人無視=に物申す
https://www.youtube.com/watch?v=JUFTfHAtEn4&feature=emb_rel_err
:::::
2020/12/26 17:38
イギリスで感染が拡大している新型コロナウイルスの変異種に感染した人が、東京都内で確認されたことがわかった。
関係者によると、変異種への感染が明らかになったのは、イギリスから日本に帰国し、陽性が確認されていた30代の男性とその家族の2人で、ウイルスの遺伝子解析が行われていた。
空港検疫以外で変異種が確認されたのは初めて。
その新型コロナウイルスの変異種の流行を受けて、政府は26日から、イギリスや南アフリカ、オーストラリアからの入国者について、水際対策を強化している。

胸張る安倍氏、深まる謎党内からも「国民納得しない」「反権力」は正義ですか

2020-12-26 17:57:46 | 連絡
 
:::::
2020/12/26 06:00 
「桜を見る会」の前日に開いた夕食会を巡る問題で、安倍晋三前首相は25日、国会に出席し、100回以上に及んだ事実に反する首相時代の答弁について謝罪した。しかし、野党が求める資料の提出に難色を示すなど、謎は深まるばかり。早期の幕引きを目指した「政治とカネ」問題が、菅義偉首相の政権運営にも重くのしかかっている。