世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

「コロナワクチンに期待しすぎてはいけない」免疫学者が断言する厳しい現実 免疫強化とワクチン予防の両輪同期対策か

2020-12-28 15:12:28 | 連絡
<コロナワクチンへのヒトモノカネ体制強化に対する反対論者か>
<ワクチン予防対策を持たざる医療専門家は被医療弱者に対して免疫強化=予防対策目線か>
<コロナ予防対策は免疫強化とワクチン予防の両輪同期対策か>
::::::
----------
玉谷 卓也(たまたに たくや)
免疫学者・順天堂大学医学部講師
薬学博士。日本免疫学会評議員、順天堂大学非常勤講師、エムスリー株式会社アドバイザー。主な専門領域は、免疫学、炎症学、腫瘍学、臨床遺伝学。20年以上、免疫、がん、線維症、アレルギー、動脈硬化などの研究に従事。監修書籍に、『腸内環境と自律神経を整えれば病気知らず 免疫力が10割』(プレジデント社)。

 
新型コロナウイルス感染症への適切な対応をサポートするために、順天堂大学医学部の小林弘幸教授の監修のもと、感染・重症化リスクを判定する検査をエムスリー社と開発。
 ----------
 
(免疫学者・順天堂大学医学部講師 玉谷 卓也)
:::::
2020/12/27 11:15 
PRESIDENT Online/PRESIDENT BOOKS 掲載

 新型コロナウイルスのワクチン接種が欧米で始まった。順天堂大学医学部の講師で、免疫学研究に20年以上従事してきた玉谷卓也氏は「開発されたワクチンは副反応も、感染予防効果も未知数。これまでワクチンの開発がこのパンデミックを抜け出すことにつながると考えられてきたが、ワクチンだけでは解決が難しい可能性が見えてきた」という——。 
※本稿は、小林弘幸・著、玉谷卓也・監修『免疫力が10割 腸内環境と自律神経を整えれば病気知らず』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
過剰な期待を持たず、これまで通りの感染対策の徹底を
これまで発表されているファイザー社およびモデルナ社のmRNAワクチン、そしてアストラゼネカ社のウイルスベクターワクチンの効果は、期待を大きく上回るものです。ただいずれのワクチンもこれまでにない種類のものであり、どのようなメカニズムで発症を抑制しているのか、長期的な副反応は大丈夫かといったことは、まだわかっていません。新型コロナによる死亡者が30万人を超えているアメリカや6万人を超えているイギリスでは、これ以上の感染拡大を防ぐためには、ワクチンに頼らざるを得ない状況になっています。ワープ・スピードでのワクチン承認は、致し方ないと言えるでしょう。
 
臨床試験でワクチンを接種して強い副作用が出た方自身も、新型コロナに感染するリスクを減らせるのであれば、ワクチンを打つべきだといっています。
 
一方、幸いなことに日本では、新型コロナによる死亡者数は、アメリカの数十分の1に留まっています。ワクチン接種のメリットが副反応のリスクを上回るのかについては、十分見極める必要があります。
 
日本でワクチンが接種できるようになるのは来春以降になりますが、それまでに十分に先行国のデータを解析して、安心してワクチンを接種できる体制が整ったか判断したうえで、接種するか決めても遅くないでしょう。
それまでは、これまで通り、新型コロナの感染対策である、マスクの着用、3密を避ける、うがい手洗いの徹底を心がけましょう。
適切な新型コロナ対策のためには、自分がどれだけの重症化リスクを抱えているかを検査によって知り(筆者プロフィールにリンクあり)、リスクの高い人は特に感染予防を心がけ、感染してしまった場合はすぐに治療を開始するようにすることが有効です。


「鬼滅の刃」歴代興行収入1位に…324億7000万円突破 国家税収、国家財政黒字化に寄与か

2020-12-28 15:05:05 | 連絡
<国家税収寄与、国家財政黒字化寄与、保健・医療・介護・福祉予算財源増加、消費税軽減、貧富格差解消、三権分立・普通選挙・議会制・自由民主主義・人権尊重・議員内閣制弧状列島日本の継続的なGDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)=増加、税収増、所得再分配、社会福祉予算増の繁栄に寄与か>
:::::
2020/12/28 12:00 
アニメ映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」(外崎春雄監督)の公開11週目までの興行収入が324億7000万円を突破したことが28日、東宝、アニプレックスから発表され、10月16日の公開から73日間で興行収入歴代1位の「千と千尋の神隠し」(01年)の316億8000万円を19年ぶりに塗り替えた。

韓国でも変異種確認英から入国の3人 北京共同の「新型コロナウイルス変異種に感染」報道に注目か

2020-12-28 14:57:17 | 連絡
<北京共同の「新型コロナウイルス変異種に感染」報道に注目か>
:::::
2020/12/28 12:12 
【ソウル共同】韓国政府は28日、英国から22日に入国した3人が新型コロナウイルス変異種に感染していることを確認したと発表した。韓国で変異種の確認は初めて。3人はロンドン居住の家族で、入国時の検査で判明し、現在隔離中という。
 韓国政府は変異種の国内での感染拡大を懸念し、23日から31日まで英国との航空便の運航を停止している。

首相とのステーキ「会食が目的じゃない」 二階氏が反論 会合参加8人に取材し、次回に報道か

2020-12-28 14:39:58 | 連絡
<放送メディアは、会合参加8人に取材し、次回に報道か>
::::::
朝日新聞社
 2020/12/28 00:19
自民党の二階俊博幹事長は27日放送のテレビ朝日のBS番組で、菅義偉首相らと14日夜に東京都内のステーキ店で5人以上で会食(注1)し批判を浴びたことについて、「会食を目的に出会っているんじゃない」と説明し、「意見交換」する場だったと反論した。
 二階氏は、新型コロナウイルス対応で政府が多人数での会食自粛を求めるさなかの会合が批判されていると指摘されると、「それはある意味で誤解だ」と主張。「別に8人で会っただけで、会食ということを特にやったわけではない。飯を食うために集まったんじゃない」と語った。
(注1)首相の夜会食「襟を正さないといけない」自民・佐藤総務会長 行動様式三密回避環境6条件の非常時経済社会活動模様をウエブサイトに公表か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/2550465c9e11fd9b171b81966895532c




新型コロナとインフルの見分け方は? 症状の違いは発熱や筋肉痛 あかし保健所浜田昌範所長が解説

2020-12-28 14:12:12 | 連絡
2020/11/10 05:30神戸新聞NEXT
 寒さが日ごとに増し、インフルエンザの流行に備える季節に入った。兵庫県明石市内の学校園は例年、11月から翌年2月にかけ、インフルエンザによる欠席や学級閉鎖が増える。今年は新型コロナウイルスもあり、一人一人の感染予防対策が大切になる。感染を防ぐにはどうすればいいのか。疑わしい症状が出た場合は-。あかし保健所の浜田昌範
<濱田 昌範  HAMADA Masanori
1998年度: 和歌山県立医科大学, 医学部, 助手
1998年度: 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師
1994年度 – 1995年度: 和歌山県立医科大学, 医学部, 助手
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000010254533/
所長に聞いた。(吉本晃司)
-新型コロナウイルスとインフルエンザ、症状はどう違うのか。
 いくつか異なる点があることが分かってきた。比較的分かりやすいのは発熱や筋肉痛、関節痛だ。
 新型コロナは38度前後の熱が4日以上続き、くしゃみ、鼻水は少ないようだ。倦怠(けんたい)感は弱いが3日以上続く傾向がある。息切れがあり、下痢や腹痛もある。味覚・嗅覚異常は必ず出るわけではないが、出た場合はカレーやキムチの味が分からなくなるほど特異だ。
インフルエンザは39度以上の高い熱が出るが1、2日で解熱する。くしゃみ、鼻水があり、せきは少ない。筋肉痛、関節痛もあり、動けなくなるほどの倦怠感が出るが1、2日で終わる。息切れ、下痢、腹痛はほとんどない。 
-息切れやくしゃみで症状に差があるのはなぜ。 
新型コロナは肺(下気道)に炎症を起こすので息切れが出るようだ
インフルエンザはのど(上気道)の炎症なので鼻水、くしゃみが出るとされる。 
-発熱した場合、一般の人は新型コロナなのかインフルエンザかは分からない。かかりつけ医に行きたいがどうすればいいのか。 
発熱の原因はインフルエンザや新型コロナウイルスだけではなく、他の病気もあり得る。まずかかりつけの医院に電話をして症状を説明し、指示を受けてほしい。診察を受ける日時を予約すれば待ち時間なく、他人と接触することなく受診できる。 
-3日前に会食した知人が新型コロナに感染し、自分は特に症状はないという場合、勤め先や学校を休んだ方がいいのか。 
感染が確定した人に対し、保健所が濃厚接触者を調べる。会食した場所に行って密集、密閉の状況を確認することもある。保健所から濃厚接触者だと言われなければ通常の勤務や通学をしても構わない。不安なら、市の「感染したかもダイヤルTEL078・918・5439」にかけてほしい。
 勤め先を休めない人もいるかもしれない。これを機にライフスタイルを変え、誰かが休んでも組織が回っていくような余裕ある社会=時間・空間分割・輪番体制制度勤務か=を目指す方がいいだろう。
-今年の夏は帰省自粛で孫に会えなかったがお正月には会いたいという場合、何に気を付ければいいか。 
孫がたくさんいる人は時間・空間分散して帰省してもらうことも一つの案。公共交通機関を使う場合はマスクをして、アルコール消毒を十分にしてほしい。 
-新型コロナの第2波はいつ終わるのか。 
世界的には9月から第2波が始まっており、いつ終わるか分からないスペインかぜ(1918~19年)では第2波の方が死者が多かったが、新型コロナに関しては、致死率は下がってきている。
 -冬に向けた感染予防策を。 
マスク着用と手洗い、アルコール消毒を励行し、多人数での会食を避ける。忘年会は国もリスクが高いと周知しているので、できるだけやめてほしい。
 https://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/202011/0013853061.shtml