世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

【新型コロナ】旭川、大阪へ看護官ら派遣|防衛省・自衛隊

2020-12-30 12:20:29 | 連絡
 
 
:::::
■北海道旭川市 12月9日より本格的に活動開始
新型コロナウイルスの感染者が急増し、医療従事者の人手不足が深刻化している北海道旭川市に対し、政府は12月8日、自衛隊の看護官らの災害派遣を決め、岸信夫防衛大臣が了承。陸自北部方面総監が派遣命令を出した。
 これを受け、北部方面隊の看護官と准看護師約10人が同日夜、医療支援のため現地に派遣された。新型コロナウイルスの感染拡大での医官や看護官の派遣は、8月18~31日の沖縄県以来。
 北海道旭川市に派遣された自衛隊の医療チームが12月9日から本格的な活動に入り、派遣先の一つである同市の慶友会吉田病院で看護官が医療支援にあたっている。
■大阪府 看護官ら医療支援チーム7人を派遣
新型コロナウイルスの感染者急増で医療体制が逼迫(ひっぱく)している大阪府の吉村知事は11日午前9時、陸自中部方面総監(伊丹駐)に対し、医療支援に係る災害派遣を要請した。政府は同日、自衛隊の看護官らの災害派遣を決め、岸信夫防衛大臣が了承。中部方面総監の野澤真陸将が派遣命令を出した。新型コロナウイルスの市中感染拡大に伴う自衛隊の災害派遣出動は、8日の北海道旭川市に続き2回目。
 中部方面隊の医療支援チーム7人のうち3人(看護官1、准看護師2)は重症者専用のプレハブ臨時施設「大阪コロナ重症センター」(大阪市住吉区)に、4人(看護官1、准看護師3)は府立中河内救命救急センター(東大阪市)で医療支援を行う。重症センターには、集中治療室(ICU)での勤務経験がある看護官が入る。
 15日、護師資格を持つ陸上自衛隊の看護官と准看護師の計3人が、府内のホテルから送迎バスで重症センターに到着。16日から医師の診療(レッドゾーンを含む)の補助、人工呼吸器の管理・取り扱い、検温、血圧測定などの活動を始める。活動期間は15日以降2週間(28日まで)。
 12月14日現在、大阪府の累計の感染者は2万5114人。死者は421人に上っている。11月下旬以降は連日200~400人台の新規感染者が確認され、ほかの傷病患者向けの病棟を閉鎖する医療機関が続出。8日には、重症病床の使用率が初めて70%を超えた(70.9%)。
 今回の派遣先の一つである大阪コロナ重症センターは、住吉区の大阪急性期・総合医療センターの敷地内に整備され、12月15日に運用が開始されたが、全30床の稼働に必要とされる看護師130人は確保できていなかった。
 府は全国知事会や関西広域連合などに対し看護師の派遣を要請する一方で、看護師を緊急募集するなどしてきたが、これまでに確保できた看護師は80人ほどで、7日に同センターを視察した吉村知事も「(看護師が)まだまだ足りていない」と危機感を募らせていた。こうした状況で、感染者が急増したことが災害派遣要請につながった。


ゲリラや特殊部隊による攻撃などへの対応 核・生物・化学兵器への対処 対特殊武器衛生隊

2020-12-30 12:06:13 | 連絡
 
 
:::::
1 基本的考え方
侵入者の実態や生起している事案の状況が不明な段階においては、第一義的には警察機関が対処を実施し、防衛省・自衛隊は情報収集、自衛隊施設の警備強化を実施することとしている。状況が明確化し、一般の警察力で対処が可能な場合、必要に応じ警察官の輸送、各種機材の警察への提供などの支援を行い、一般の警察力で対処が不可能な場合は、治安出動により対処することとしている。さらに、わが国に対する武力攻撃と認められる場合には防衛出動により対処することになる。
2 ゲリラや特殊部隊による攻撃への対処
3 武装工作員などへの対処
4 核・生物・化学兵器への対処
近年、大量無差別の殺傷や広範囲な地域の汚染が生じる核・生物・化学(NBC:Nuclear, Biological and Chemical)兵器とその運搬手段及び関連資器材が、テロリストや拡散懸念国などに拡散する危険性が強く認識されている。
95(平成7)年3月の東京での地下鉄サリン事件16
<
16 通勤客で混雑する地下鉄車内にオウム真理教信者が猛毒のサリンを散布し、死者12名(オウム真理教教祖麻原彰晃こと松本智津夫に対する判決で示された死者数)などを出した事件。自衛隊は、車内、駅構内の除染、警察の鑑識支援を行った。
>
 
 
 


などは、こうした兵器が使用された例である。
(1)基本的考え方
わが国でNBC兵器が使用され、これが武力攻撃に該当する場合、防衛出動によりその排除や被災者の救援などを行うことになる。また、武力攻撃に該当しないが一般の警察力で治安を維持することができない場合、治安出動により関係機関と連携して武装勢力などの鎮圧や被災者の救援を行うこととしている。さらに、防衛出動や治安出動に該当しない場合であっても、災害派遣や国民保護等派遣により、陸自の化学科部隊などを中心に被害状況に関する情報収集、除染活動、傷病者の搬送、医療活動などを関係機関と連携して行うことになる。
(2)防衛省・自衛隊の取組
防衛省・自衛隊は、NBC兵器による攻撃への対処能力を向上するため、陸自の中央特殊武器防護隊、対特殊武器衛生隊などを保持しているほか、化学及び衛生科部隊の人的充実を行っている。さらに、特殊な災害に備えて初動対処要員を指定し、約1時間で出動できる態勢を維持している。
海自及び空自においても、艦船や基地などにおける防護器材の整備を行っている。
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/html/n31203000.html


朝雲寸言「兵は拙速(せっそく)を聞く」「未だ巧久を覩(み)ざるなり」

2020-12-30 11:08:21 | 連絡

:::::
(2020年12月24日付『朝雲』より)
決断は思うより難しいものである。その決断に組織の命運や人命がかかっている場合はなおさらである。
 組織のリーダーの決断が遅いように見えるのは決断の正しさを追求するからではない。一度決断したことを変更する場合の影響とリスクを考えるからである。
 孫子は「兵は拙速(せっそく)を聞く」と言った。決断は早い方が良いと解釈するのは誤解である。その後に続く「未だ巧久を覩(み)ざるなり」と併せ考えると、戦いが長引くことを戒めているのであって指揮官の周到な判断を軽んじているわけではないことが分かる。
 地震や火山噴火など突発的な災害においてリーダーが素早く決断できるのは、そのための計画・準備と訓練が日頃から行われているからである。不幸にして不十分な情報で下された決断が間違うこともある。間違えたならやり直せばよいではないかという意見はもっともだと思う。しかし、大きな組織になればなるほど方向変換は容易ではないのだ。
 リーダーは常に自分の決断を反芻(はんすう)している。決断に至った状況判断を振り返り自問自答するためである。指揮官の苦悩を理解せずにその決断を非難することはできないと思う
 新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらない。北海道・大阪で地域の医療を支援するための災害派遣が開始された。政府はGoToトラベルの一時停止を発表した。令和2年の世相を表す「今年の漢字」が「密」に決まった。


 
 
 

新型コロナ、世界中に感染拡大 自衛隊も防疫活動従事、女性自衛官が活躍

2020-12-30 11:02:08 | 連絡
 
::::::
2020年12月25日更新
2020年は「新型コロナが世界に蔓延(まんえん)した年」として今後記憶されることだろう。昨年末に中国・武漢で確認された新型コロナ(COVID19)は、春節の移動などで感染が全世界へと広がり、各国の主要都市が封鎖されたほか、夏に予定された東京オリンピックも延期になるなど、世界中に多大な影響を与えた。
 コロナ禍を受け、船内でクラスターが発生した客船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客の移送や防疫に自衛隊も協力、成田、羽田空港などでは帰国者の検疫やPCR検査結果待ちの人の生活支援などに当たった。その後、医療体制が逼迫(ひっぱく)した北海道、宮城、長崎、沖縄各県と大阪府には看護師らを派遣した。
 http://www.asagumo-news.com/

自衛隊による新型コロナウイルス感染症への対応 ― 自衛隊の災害派遣等における活動と今後の課題 ー

2020-12-30 10:43:56 | 連絡
 
 
 
 
 
:::::
参議院常任委員会調査室・特別調査室
立法と調査 2020. 10 No. 428
(外交防衛委員会調査室)水間 紘史
1.はじめに 
2.自衛隊の災害派遣に係る法令等に基づく枠組み 
3.新型コロナウイルス感染症に対する自衛隊の活動 
4.自衛隊の活動等に生じた主な影響 
5.今後の主な課題
 1.はじめに 2020 年1月以降、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、自衛隊は、帰国した邦 人等の救援に係る災害派遣、水際対策強化に係る災害派遣、市中感染対応に係る災害派遣 等を実施したほか、自衛隊中央病院等における陽性患者の受入れ等を行った。 一方、新型コロナウイルス感染症は、自衛隊の海外における活動や訓練、防衛協力等に も影響を及ぼした。 そこで、本稿においては、自衛隊の災害派遣に係る法令等に基づく枠組みを概観した上 で、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた自衛隊の活動、自衛隊の活動等に生じ た主な影響を紹介するとともに、今後の課題となり得る点についても言及することとした い。なお、肩書はいずれも当時のものである。 
ー中略ー
5.今後の主な課題 
(1)災害派遣の在り方 先述のとおり、災害派遣の実施に当たっては、公共性・緊急性・非代替性が勘案される こととなる。この点について、国会においては、新型コロナウイルス感染拡大により訓練 が縮小・延期・中止される中、自衛隊でなければ対応できない事態と、行政や民間事業者 等による対応が望ましい事態との線引きを明確にするべきではないかとの指摘がなされた。 河野防衛大臣は、教育支援、輸送支援等を一週間行った後、民間の事業者等が感染防止の ための防護を行うことができることを確認し、業務を引き継いで撤収するという形式で行 っており、初動は自衛隊が対応することで民間事業者等の感染リスクを低減させることが できている旨答弁した44。 また、自衛隊が感染症対策のための災害派遣を行う意義について問われた河野防衛大臣 は、感染症の蔓延防止については、自然災害への対応と同様に、やむを得ないと認められ る場合には災害派遣の対象となるとの見解を示し、これまでは豚熱(豚コレラ)、鳥インフ ルエンザ等、動物の感染症に対して災害派遣を行ってきたが、今回は人間の感染症であり、 特に人命を守るために、より災害派遣を行う必要性が高いとの考えを示した45。また、河 野防衛大臣は、チャーター便への看護官派遣や、クルーズ船における支援等については、 都道府県知事による行政の範疇とは言い難い中、自衛隊が、自律的に動ける組織という強 みを活かして、政府全体の取組に貢献することができたとの評価を示した46。 内閣府が 2018 年1月に実施した「自衛隊・防衛問題に関する世論調査」によると、自衛 隊に期待する役割として災害派遣を挙げた者の割合が 79.2%と最も高く47、国民の多くは、 自衛隊に対し災害時の救援活動や緊急の患者輸送等を期待していることがうかがえる。他 方、日本周辺の安全保障環境が一層厳しさを増す中、自衛隊には、防衛・警備に係る万全 の体制を採ることも求められている。自衛隊の主たる任務が国の防衛であることを踏まえ た、自衛隊の災害派遣の在り方についての更なる議論が求められよう。 
(2)自衛隊の装備・能力 
防衛省は、2020 年度第1次補正予算において、自衛隊病院における感染者の受入れ等に 対応するための人工呼吸器や陰圧設備の整備、感染者等の輸送に必要となる救急車や機動 衛生ユニット(航空自衛隊の輸送機に搭載し、機内での患者の治療、搬送を可能にする設 備)の整備、新型コロナウイルス感染症対応に必要な防護服等の衛生用消耗品等の整備、 要隔離者の受入れにも活用できる外来者用の隊舎の整備等に係る経費を計上した。また、 2020 年度第2次補正予算においては、感染症対処能力の更なる向上のためのCT診断車や PCR検査機器、感染症患者搬送用器材の整備、自衛隊における感染症拡大の防止のため のサーモグラフィーの整備や隊舎の衛生環境の改善等に係る経費を計上した。 今後は、新型コロナウイルス感染症への対応において活用された医官・看護官といった 自衛隊内の医療関係者や対特殊武器衛生隊を始めとする衛生部隊に加え、NBC(核 (Nuclear)、生物(Biological)、化学(Chemical))兵器への対応を担う化学科部隊48も 含め、有事における対処も見据え、自衛隊の生物剤への対処能力の向上が求められる。 また、医官の充足率の向上も課題となる。医官については、2019 年3月 31 日現在、定員 1,100 名に対して、現員 939 名となっている49。防衛省は、医官の充足率が9割に満た ない原因は医官の離職にあり、その主な理由として「医師としての研修・診療機会の不足」 が挙げられると分析しており、医官の診療機会を確保するための各種取組の促進、感染症 や救急医療を始めとした専門的な知識・能力の取得・向上、モチベーションの向上など、 離職を防止するための様々なキャリアを想定した各種施策を継続して講じることで医官の 充足向上を図りつつ、医療技術の練度を維持・向上させているとしている50。 
(3)病院船をめぐる議論 
病院船(災害時多目的船)については、1995 年の阪神・淡路大震災、2011 年の東日本大 震災等の大規模災害の発生を契機として、その保有に関する議論が行われてきた51。新型 コロナウイルス感染症が拡大する中、国会においては、病院船を保有すべきではないかと の指摘がなされた。加藤厚生労働大臣は、病院船の配備の在り方について、「加速的に検討 していく必要がある」との認識を示した52。2020 年度第1次補正予算(内閣府所管)にお いては、病院船の活用に関する検討経費として 7,100 万円が計上された。 病院船保有の利点としては、災害時、被災状況によっては既存の医療施設のみでは大量 に発生した傷病者に医療行為を適切に行うことが困難となる、あるいは、医療施設が被災 して使用できない等の事態が生じた場合において、陸上の医療施設を補完する役割を担う ことができる点が挙げられる53。 課題としては、総合型病院船であれば2隻で最大 700 億円とされる高額な建造費、年間 50 億円とされる維持・運用費54のほか、船舶要員、医療スタッフ等、運用に必要となる人 員の確保が挙げられる55。また、船内で感染症の治療を行う場合、感染拡大が発生しやす いとの指摘もある56。さらに、感染症に備えて病院船を保有する場合、患者を隔離する個 室を多く用意する等の、一般的な病院船と異なる仕様を求められ、感染症対応以外の用途 における幅広い活用が困難になる可能性があるとの指摘がある57。 米国、ロシア及び中国においては、海軍が病院船を運用しており58、我が国が病院船を 保有する場合、海上自衛隊が運用の主体となることが考えられるが、海上自衛隊の態勢の 現状を踏まえ、政府全体として病院船保有に係る望ましい在り方を見極める必要があろう。 (みずま ひろし)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2020pdf/20201001056.pdf