goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

介護予防 元気アップ歌声エクササイズ イルカの「まあるいいのち」

2021-04-02 17:30:14 | 連絡
〇太平洋弧状列島日本人の死因 著名人 介護予防エクササイズ


〇介護予防 元気アップ歌声エクササイズ
イルカの「まあるいいのち」

 


介護予防 元気アップ歌声エクササイズ さくら / 森山直太朗+合唱

2021-04-02 17:05:35 | 連絡
〇太平洋弧状列島日本人の死因 著名人 介護予防エクササイズ


〇介護予防 元気アップ歌声エクササイズ
さくら / 森山直太朗+合唱

「さくら(合唱)」森山直太朗&宮城県第三女子高等学校・音楽部(コーラス)/2003(平成15)年

 
  • 宮城県仙台三桜高等学校(みやぎけん せんだいさんおうこうとうがっこう)は、宮城県仙台市太白区門前町にある県立高等学校。通称は「三桜」(さんおう)あるいは「仙台三桜」(せんだいさんおう)、または女子校時代の校名を取った「三女」(さんじょ)。
    1924年(大正13年)4月1日 - 宮城県第三高等女学校設立
  • 1946年(昭和21年) - 学制改革により5年制
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革により宮城県第三女子高等学校となる
  • 1950年(昭和25年)4月20日 - 男女共学制を実施。仙台市内初の共学制[7]。
  • 1952年(昭和27年)3月20日 - 男女共学制を廃止
  • 1953年(昭和28年) - 従来の校舎を宮城県第一女子高等学校と併用
  • 1955年(昭和30年) - 新校舎起工
  • 1957年(昭和32年) - 現在地に移転、現在の校旗・校歌制定
  • 2010年(平成22年) - 再共学化し、校名を「宮城県仙台三桜高等学校」に改称。新入生281名のうち33名が男子。
  • https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E4%BB%99%E5%8F%B0%E4%B8%89%E6%A1%9C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1


介護予防 元気アップ歌声エクササイズ 森山直太朗44歳の「さくら(独唱)」

2021-04-02 16:35:04 | 連絡
〇太平洋弧状列島日本人の死因 著名人 介護予防エクササイズ

〇介護予防 元気アップ歌声エクササイズ
森山直太朗の「さくら(独唱)」

 
森山 直太朗(もりやま なおたろう、1976年4月23日 - 44歳)は、日本のシンガーソングライター、俳優。名前の由来は「素直で太く朗らか」から。セツナインターナショナル所属。身長172cm。東京都渋谷区出身。成城大学卒業[1]。大学在学中から、吉祥寺の井の頭公園などでギターを抱えて歌うようになる。作詞は、ほとんどの楽曲を御徒町凧と共作している。2005年からは、作曲も共作となっている。
妻はピアニストの平井真美子[2]。母は森山良子、父はジェームス滝。異父姉にマネージャーの森山奈歩。また、義兄(姉の夫)に小木博明がいる。血液型はB型。デビュー当時、忙しすぎて自分の曲がヒットしていることを知らなかったことがあった。
さくら / 森山直太朗+合唱



脱炭素やSDGsはグローバルスタンダードの形成に関与して行くという段階か

2021-04-02 15:05:48 | 連絡
【飯田)日立のような重電メーカーに立ちはだかるのが、脱炭素やSDGsなどです。特に日本の場合、メーカーが多いとCO2の排出量も多くなりがちというなかで、日本全体としてどう対応して行けばいいですか?】
【飯田)取り組みを強化するというのは、日本のスタンダードをつくって、それをのませようとする一連の戦略なのでしょうか?
阪上)それもありますが、それをやるには遅れをとってしまっているので、自分たちにとって、不利になり過ぎないようなグローバルスタンダードの形成に関与して行くという段階ではないかと思います。
飯田)ダメージコントロールをしなくてはいけない段階】
グローバルスタンダードの形成を先導した事例
〇「何時でも何処でも=レイアウトフリー=」高精細映像超高速ワイヤレス伝送技術普及促進
☆弧状列島,共助,IoT、スーパーブロードバンドモニタリング即時同報多地点伝達テレワーク
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/53ffdd79cf0eea2546cfe0ea080b0474
☆弧状列島,共助,肺炎ウイルス三密「「密閉・密集・密接」問題解消、平時・非常時の安全なICT環境で安心WEB会議、授業及びコンサート普及促進
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/0ffe6289cb40cad8baf63f6122c15e00
か>
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2021-04-01 更新:2021-04-01
ニュース飯田浩司のOK! Cozy up!飯田浩司
『日本企業のターニングポイントとなる「CO2排出量への対処」』
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(4月1日放送)にJPモルガン証券・チーフ株式ストラテジストの阪上亮太が出演。日立製作所が米IT企業の「グローバルロジック」を買収したニュースについて解説した。
■日立製作所が米IT企業「グローバルロジック」を買収
 日立製作所は3月31日、アメリカIT企業の「グローバルロジック」を買収すると正式に発表した。買収額は総額96億ドル(約1兆500億円)で、電機業界では過去最大級となる。
飯田)グローバルロジックはシステム開発会社で、デジタルトランスフォーメーションに取り組む企業が使うシステム開発を手掛けているということだそうですが、日本の製造業そのもののような会社がこのような動きをするというのは、どうご覧になりますか?
■非製造業の分野でのビジネスと、製造業のビジネスを融合して売り込む
阪上)世界的な流れということなのですが、製造業の世界は、「技術が発展して行くと、徐々に利益が出にくくなる」ということがあり、ものづくりだけでは十分に利益を上げられなくなるのです。となると、それ以外の非製造業の分野に進出して行かなければならないのです。「非製造業の分野でのビジネスと、製造業のビジネスをうまく融合して売り込んで行く」という意図だと思います。
飯田)日立製作所はエネルギーなどもいろいろやっていますが、それだけではというところになって来てしまうわけですね。
阪上)そうですね。いま日本企業は、全体的により儲かる方にシフトするというか、集中して行くというビジネスモデルの変革を模索しているのです。日立がこういう動きをするのもその一環ということだと思います。
飯田)なるほど。他方、このような質問も来ています。川崎市の“こういち“さん、「4月1日からいろいろ変わりますけれども、企業の統合や改名もありますよね。ソニーがソニーグループに変わるとか、楽天もグループがつくとか、スシローがフードアンドライフカンパニーズになるとか、名前が変わりますよね。どういう意図なのでしょうか」と。ソニーはホールディングスの方をソニーグループにするということなのでしょうか?
阪上)そういうことになりますね。
飯田)あの会社も、もともとメーカーというイメージだったところから、どんどん業態変化しています。いまは何の業態なのかわからないというようになっていますが。
阪上)いまですと、エンターテインメント、ゲームなどが一方の柱で、他方でハイテク関連の部品をつくるという事業もあります。だいぶ多様化しています。
CO2排出をいかに減らすことができるか~儲かる会社とコスト高だけになる会社
飯田)日立のような重電メーカーに立ちはだかるのが、脱炭素やSDGsなどです。特に日本の場合、メーカーが多いとCO2の排出量も多くなりがちというなかで、日本全体としてどう対応して行けばいいですか?
阪上)世界的な流れなので、二酸化炭素排出を減らす方法を模索して行くしかないですね。二酸化炭素排出に貢献する技術は、日本のいろいろな会社が持っています。それを海外にどれだけ売り込めるかというところが鍵だと思います。
飯田)海外の機関投資家とお話しされることも多いと思いますが、ここはメインテーマになっていますか?
阪上)今後数十年、環境変動対応で各国がどうするか、各企業がどうするかというのは、いちばん大きなテーマという認識があると思います。
飯田)投資する立場からすると、株式選定にも「やっているか、やっていないか」というのは影響しますか?
阪上)しますね。これは完全に二極化の世界です。気候変動に対応することは、企業にとってはコスト増になります。その一方で、コスト増を製品に価格転嫁できる競争力のある会社や、環境対応の技術を持っていれば、むしろそれで儲かる会社も出て来ます。今後、単にコスト増になるだけの会社と、これをきっかけにより儲かるようになる会社に色分けされて行くと思います。
自国に有利な「二酸化炭素排出の物差し」をグローバルスタンダードにする~乗り遅れた日本
飯田)業種によっては、対応するにも、どこまですればいいかが難しいところと、測る物差しがいろいろあるという話も聞きます。
阪上)二酸化炭素排出をどのように図るのか、どうやって減らすのか、これはまだ世界的にも答えが出ていないところだと思います。とりあえずは「目標を掲げて、みんなそれに向かって努力しよう」という段階なので、その物差しをどうつくるか、「自国に有利な物差しをグローバルスタンダードにする」ということが、各国が持っている思惑です。その点では欧州が先行していますので、それにどう追いつくかというところで、アメリカも中国も日本も、相次いで取り組みを強化しているというところだと思います。
飯田)取り組みを強化するというのは、日本のスタンダードをつくって、それをのませようとする一連の戦略なのでしょうか?
阪上)それもありますが、それをやるには遅れをとってしまっているので、自分たちにとって、不利になり過ぎないようなグローバルスタンダードの形成に関与して行くという段階ではないかと思います。
飯田)ダメージコントロールをしなくてはいけない段階ということでしょうか?
阪上)そうですね。



ミャンマーのクーデター、スエズ運河の貨物船座礁」は大きな経済回復の流れの中の小さな渦巻=「有知・有理解・有関心・無視」か

2021-04-02 14:31:08 | 連絡
【財政出動をして金融緩和をするのを素直に好感するというのが、最近の流れだと思います。】
★コロナ不況脱出、消費縮小代替政府支出拡大=トリプルユース建設事業創出で=GDP成長加速か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/01b0e91d4acb56b6a512bc55a19bf4df

【特にいまの状況=有事=は平時ではありません。これだけ経済が落ち込んでからの回復過程に入っているので、大きな流れとして経済回復の流れがある。そういうなかでの悪材料、言うなれば誤差の範囲という捉え方がされていると思います。だから、最近ではマーケットがそういう材料に対してほとんど反応しないのです。】
「ミャンマーのクーデター、スエズ運河の貨物船座礁」は大きな経済回復の流れの中の小さな渦巻=「有知・有理解・有関心・無視」か>

:::::::::::::::::::::::::::::::
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2021-04-01 更新:2021-04-01
ニュース飯田浩司のOK! Cozy up!飯田浩司
「ミャンマーのクーデター、スエズ運河の貨物船座礁にもマーケットが反応しない理由」
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(4月1日放送)にJPモルガン証券・チーフ株式ストラテジストの阪上亮太が出演。米バイデン大統領が8年間で220兆円規模のインフラ投資を提案したというニュースについて解説した。
■アメリカのバイデン大統領、およそ220兆円規模のインフラ投資提案
アメリカのバイデン大統領は現地3月31日、ペンシルベニア州ピッツバーグを訪れ、8年間で合計2兆ドル(約220兆円)規模となるインフラ投資計画の提案について演説を行った。
飯田)企業増税でその財源を賄うということで、演説では「数百万人の雇用を生み、中国との国際競争に勝てるようにする計画だ」と強調。議会に早期実現を呼びかけたということであります。これについて、概要はすでに出ていたと思いますけれども、中身に関して基本的には同じですか?
阪上)そうですね。事前に想定されていた通りのものが出て来たという感じです。市場としては、すぐに消化できない。あくまで提案で、アメリカの場合は、大統領が提案したものを議会で議論しながら形を変えて行きますが、輪郭がどうなるか、中身がどうなるかということについても、これからの議会次第です。特にいま、アメリカの上院は民主党と共和党が拮抗した状態になっていますので、共和党サイドがどう出るかというところにもかかって来そうです。
増税を先延ばしにして、前倒しでインフラ投資という方向も~共和党との折り合い
飯田)共和党がどう出て来るか。共和党は元来、小さな政府を目指すと言われているので、このような巨額の投資には反発を示しそうだと素人目には思いますが。
阪上)そうですね。特にアメリカの共和党は、増税に対するアレルギー反応が強いです。そうすると、増税もセットになった提案は、簡単には行かないということになると思います。ただ、一方で共和党も政治家ですので、歳出が増えて、地元が潤うというところで、やりたいということもあるでしょう。増税を先延ばしにして、財源のところはともかく、「まず前倒しでインフラ投資」という方向に行く可能性もあると思います。
飯田)確かにインフラ投資の部分だけで考えると、トランプさんも相当巨額を入れてやるのだとしていた部分もあります。その流れとしては同じということでしょうか?
阪上)そうですね。そこの流れは変わらないです。だから、あとは財源をどうするかという問題だけだと思います。
金融政策と財政の併用が世界の流れ
飯田)先日もコロナ対策での経済パッケージということで、現金給付も含めてやったばかりですが、アメリカは財政出動をやるとなったらものすごい額をやりますね。
阪上)余裕があるというのはありますね。これまで財政出動をある程度、抑制して来たので、やろうと思えば大きくやるというところがあります。それに加えて、やはりコロナ対策もそうですが、少し政策のタガが外れて来ている。「これだけ大変なときなのだから、巨額の歳出が認められるのだ」となっている部分もあると思います。
飯田)世界各国、財政と金融の両方をやって行かなくてはいけないという流れが強まっているように見えますね。
阪上)金融政策というのは、漢方薬のようなもので、長い時間をかけて体力を向上させることはありますが、直接的な効果はありません。一方で財政は直接的に支出した分だけ経済を刺激するということになりますから、これを併用するのが最近の世界の流れになっています
■他国と比べると日本の対策規模は小さい~GDPに対する押し上げ効果も少ない
飯田)そこで世界各国、お札も刷り、支出をするというなかで、日本の対策規模はどうでしょうか?
阪上)日本にしては頑張っていると思います。そして、従来の日本の財政出動と比べればというところですが、日本も少しタガが外れて来ています。しかし、アメリカや中国など他の国と比べると、規模感では見劣りする感じだと思います。
飯田)日本の経済規模、GDPとの対比で見るとどうでしょうか?
阪上)GDPとの対比で見ると、どう計算するかというところはありますが、GDPに対する押し上げ効果としては、これも欧米と比べると小さいということになると思います。
飯田)日本国内では、財政出動が出ると、どうしても無駄遣いだという話が出ますが、マーケットの反応や見方は逆なのですね。
阪上)そうですね。もともと財政出動はあまりやらないほうがいい、財政出動をやり過ぎるのはネガティブだと言われていたのですが、財政出動をして金融緩和をするのを素直に好感するというのが、最近の流れだと思います
マーケットでは地政学リスクは織り込めない
飯田)この先の見通しとして、2021年、2022年とIMFもよくなるという見方をしています。一方で地政学上のリスク、バイデンさんも今回の経済パッケージで中国との国際競争ということを言っていますが、この辺りをマーケットはどこまで織り込んでいますか?
阪上)地政学リスクについては、どうなるかわからないということがありますので、基本的にはマーケットはなかなか織り込めないのです。経済的な材料に対しては先読みで対応しますが、地政学リスクに関しては、本当に顕在化して、紛争などが起こってからマーケットは反応します。そういう意味では、地政学のほうがより市場にとってリスクが大きいということだと思います。
飯田)かつサプライズのように突然来るということですか?
阪上)読めないですから、「地政学リスクがあるからこうだ」と事前に考えることはなかなかできないというところはあります。
ミャンマーのクーデターやスエズ運河の貨物船座礁にもマーケットは反応していない
田)そして目下のところで言うと、ミャンマーのクーデターで、3月31日にアメリカ国務省の職員などにも退避命令が出たという話もありましたが、この辺りはどこまで影響がありますか?
阪上)影響としてはそんなに大きくありません。特にいまの状況は平時ではありません。これだけ経済が落ち込んでからの回復過程に入っているので、大きな流れとして経済回復の流れがある。そういうなかでの悪材料、言うなれば誤差の範囲という捉え方がされていると思います。だから、最近ではマーケットがそういう材料に対してほとんど反応しないのです。
飯田)スエズ運河の貨物船の座礁なども、それほど反応しなかったのでしょうか?
阪上)反応していないですね。それが最近の傾向です。他の材料がないときであれば、1つ1つそういう材料に対して反応するのですが、いまはしません。為替がこれだけ円安に動いています。それに対してもほとんど反応しないのです。何もないときであれば、円安に動けばそれだけ収益が上がる。例えば105円が110円になれば、日本企業の収益で言うと4%~5%の押し上げになる。ただ、いまは大きな流れとして、2021年の日本の企業収益は5割増くらいなのです。その5割増が見えていると、数%の影響は「誤差の範囲」という捉え方になってしまうのです。
飯田)アメリカも日本も金融緩和を続けているなか、日本が刷り負けるのではないかという説、それによって円の価値が高まって円高に行くのではないかという話も一時期出ていましたが、これは長期的にどうでしょうか?
阪上)長期的にはやはり円高のリスクが残っていると思います。もともとドルが安くなって行くということを市場は見ていて、それに当て込んだポジションを取っている人がたくさんいたと思います。思いがけずアメリカの金利が上がって来て、これがドル高要因になり、いままでの見込みが外れたとなって、ポジションを巻き戻すというか解消する動きが出ていて、それがいまの円安の動きにもつながっているのだと思います。ただ、長い目で見ると、財政を出すか、金融緩和をするかというところで、方向としては、ドル安という可能性は十分あると思います。