世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

(^_^♪) ズレてる方がいい / エレファントカシマシ

2022-11-19 16:57:19 | 連絡
(^。^) 滑舌 歌唱 腹筋トレ 脳トレ洋楽 足裏マッサージ 散歩 縄跳び 黒木瞳 舘ひろし 中村雅俊

(^_^♪) ズレてる方がいい / エレファントカシマシ 

 
 

中国習近平政権、いくら何でもゼロコロナ政策に緩和と政策転換の兆し2022.11.16石 平

2022-11-19 15:21:29 | 連絡
:::::
1962年、中華人民共和国四川省成都市生まれ。
北京大学哲学科卒業、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。
日本留学中に起きた天安門事件で、中国に失望、日本に残り、研究、評論活動を行う。
2007年、日本国籍取得。
『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』で第23回山本七平賞受賞。ほか著書多数。

 :::::
〇表向きは堅持だが
11月10日、中国共産党政治局常務委員会は習近平総書記の主宰でコロナ対策会議を開いた。
会議はコロナ感染拡大の状況に対する報告を聞き、今後の政策方針・対策について検討し決定するものであったが、3期目に入った習近平政権の下で最高指導部が開いた最初のコロナ対策会議であることから、その内容は国内外から大きく注目された。 
翌日の人民日報が1面で掲載した会議内容の公式発表を読むと、今までのゼロコロナ政策が、それが中国におけるコロナ対策の「総方針」であることを再確認の上、政策の堅持と継続を強調されている。つまり、物理的な封じ込めを基本とするゼロコロナ政策が当分の間継続されることはこれで明確となった。
 しかしその一方、発表された会議内容にはいつくかの変化も現れている。
コロナ対策を議題とした政治局常務委員会会議が前回開かれたのは今年5月5日であったが、その内容と比べてみれば、実は今、変化が起きていることが明々白々になる。
変化の1つはこうである。前回の政治局常務委員会議は一方的なトップタウン方式で、最高指導部が方針を決めて、その執行と貫徹を下の方に命じる形だったが、11月10日会議はまず、「コロナ対策にかんする報告」を聞くことから始まり、少なくとも形的には「下から」の現状報告と意見を重視する姿勢をとった。
 そして5月5日会議は、政権のゼロコロナ政策について、「われわれの拡散防止政策は科学的であって有効であり、党の性格と宗旨に基づくものである」と述べていた。それは、政策の有効性を高く評価し「党の性格と宗旨」というイデオロギー的高次元から政策の重要性を強調する表現であったが、11月10日会議の内容発表からはこのような大そうな表現が消えている。 
もう1つ、5月5日会議が「わが国のコロナ政策を歪曲し懐疑し否定する一切の言動と断固として戦う」と、ゼロコロナ対策に対するいかなる異議も絶対許さない超強硬姿勢を示したのに対し、11月10日会議の内容発表からこのような戦闘的な表現も消えて、全体的により「穏やかに」なった。 
〇「科学的でない」と認めた?
その一方、今回の会議内容の発表では、5月5日会議内容になかった次のような注目の論調が現れた。
「(今後のコロナ対策において)われわれはより科学的・精確的措置を講じ、疫病対策の有効性を高めるべきである。リスクを正確に分析した上、対策の調整と優良化を図るべきである」。
これは明らかに、今までのような乱暴にして極端な封じ込め策への「反省」から、対策の調整・改善を強く示唆したものである。
中国共産党的表現法では、「これからより科学的精確的な措置を講じる」といえば、それは要するに、「今での措置は科学的・精確的ではない」ことを暗に認めていることになる。
そして「疫病対策の有効性を高めるべきだ」というのであれば、そこにはやはり、「今までの疫病対策は必ずしも有効ではない」との意味合いが含まれているのである。 
独特の表現で反省の意を示した上で、政治局常務委員会会議はさらに、「対策の調整と優良化図るべきだ」と述べたが、それはまさに、今までのコロナ政策に対する調整と改善の姿勢を明確に示したものであると理解できよう。 
そして、「対策の調整と優良化」のために、会議は「二十箇条の措置」を討議しそれを決定した。
翌日に発表されたこの「二十箇条措置」の中身を見てみると、国内の隔離基準の緩和や海外からの入国者に対する隔離期間の短縮が明確に記載されているから、政策の「調整と改善」は単なるポーズではないことが分かる。
「二十箇条措置」が公表された時点で、ゼロコロナ政策はすでに緩和されているのである。
〇実は緩和に動き出している
実は政治局常務委員会議開催前日の11月9日、いくつかの地方でゼロコロナ政策の行き過ぎに対する是正の動きがあった。
例えば重慶市共産党書記の陳敏爾氏が市の対策会議で、「コロナ対策の簡単化・一律化を避け、政策に温かみを持たせるべきだ」と発言したことはその一例である。
あるいは同じ9日、湖北省長の王忠林氏が緊急の対策会議で、「簡単化・一律化を避け、封じ込めの範囲と時間を随意に拡大してはならない。
リスクの高い区域でも人員の流動を保証すべき」と発言したが、これは、今までのゼロコロナ政策の行き過ぎに対する批判にも聞こえる言い方であり、前述の政治局常務委員会会議よりも一歩踏み込んだ形で、「対策の改善」を具体的に示したものである。
もちろん、党大会後に習近平総書記の独裁的地位がさらに強化された中での、地方からの「ゼロコロナ政策緩和」の動きは中央の指示によるものであって、習総書記の意向を反映しているものでしかない。
このように、11月10日の政治局常務委員会議を前後にして、中央と地方は一斉に、ゼロコロナ政策の緩和に動き出したのである。
〇国民全体の忍耐度はすでに限界
以上の動向から見れば、党大会後の習近平指導部は、ゼロコロナ政策の緩和と政策の転換に傾いたことが明らかである。その理由として考えられるのは以下のものである。
①まずは、今までの乱暴にして極端なゼロコロナ政策に対し、国民全体の忍耐度がすでに限界に達しつつことだ。
厳しすぎた政策の継続は、広範囲な反発を招き、社会動乱の導火線になる恐れがある。
➁もう1つの理由はやはり経済だ。
ただでさえ経済が沈没している中で、ゼロコロナ政策の長期的継続は、結果的に中国経済の破滅を招きかねない。
それを避けるためにもどこかの時点で、政策の緩和と転換を図るしかない。
➂その一方、政治的側面として、党大会で習近平氏が反対派を排除して独裁的地位を強化したことで、政策転換の政治的リスクがかなり軽減されたことも理由の1つと考えられる。
党大会以前の状況下では、習総書記が自らの看板政策であるゼロコロナ政策から撤退することとなれば、それが政敵に習近平批判の材料を与えてしまう恐れがあったが、今になってはこのような心配はない。
〇直ちに行われる可能性はもちろんない
このようにして、習政権は行き過ぎたゼロコロナ政策の緩和から、まず政策転換の第一歩を踏み出したが、だからといって急速な政策転換が直ちに行われる可能性はもちろんない。
今の時点でゼロコロナ政策を直ちにやめてしまったら、爆発的な感染拡大を招く恐れがある一方、政策の性急な転換は逆に、国民に大きな犠牲を強いた厳しい封じ込め策が果たして必要だったのかとの疑問を生じさせ、政権に対する国民の不信感を増幅させることもありうるからである。
それでは政権は一体どのようなタイミングで政策の根本的転換を行うのか。
それに関しては、前述の11月5日政治局常務委員会議が「冬期・春期の気候的要因で感染がさらに拡大する恐れがある」と強調している点は注目すべきであろう。
ここでの「冬期」と「春期」は当然、この冬と来年の春を指していると思われるが、どうやら習政権としては、今から来年春までには基本的にゼロコロナ政策は、その行き過ぎに対する緩和・是正は行うものの、堅持する方針であるが、来年春(3月)の全人代が終わったら、根本的な転換を断行する腹づもりのようだ。
ただし、ゼロコロナ政策緩和によって爆発的な感染拡大が起きてしまうような事態となれば、政策転換のタイミングがさらに遅れてしまう可能性もあろう。今後の情勢は依然として流動的である。
https://gendai.media/articles/-/102239?page=5

【22-02】日本人が理解しにくい中国での「関係」(Guanxi)の意味/2022年03月04日/柯 隆:東京財団政策研究所 主席研究員

2022-11-19 14:05:08 | 連絡
:::::
略歴
1963年 中国南京市生まれ、1988年来日
1994年 名古屋大学大学院経済学修士
1994年 長銀総合研究所国際調査部研究員
1998年 富士通総研経済研究所主任研究員
2005年 同上席主任研究員
2007年 同主席研究員
2018年 東京財団政策研究所主席研究員、富士通総研経済研究所客員研究員
 
:::::
グローバライゼーションの影響で国際交流のなかでいろいろな国の言葉が国際社会で翻訳されずに直接使われる傾向が加速度的に増えている。
日本語にたくさんの外来語があることから、このことについて日本人はとくに違和感がないかもしれない。
逆に今は、日本語が輸出され、英語などに進入していっている。
たとえば、英語のなかでKeiretsuやIkigaiがそのまま使われている。
Keiretsuは日本的経営を解説するうえで不可欠な概念になっている。
ただし、日本語のわからない、英語を話す人はその意味をどれほど理解できるかについて多少不安が残る。
同様に、中国語のなかでもっとも広く知られている言葉の一つはGuanxi、すなわち、「関係」である。
ただし、中国語の「関係」は日本語の関係の意味とは必ずしも100%合致しない。もし中国語の「関係」を英語のrelationに直訳すると、まったくの誤解になってしまう。
中国語の「関係」はどちらかというと、英語のconnection(コネ)に近いかもしれない。
 長い間、日本では、中国通と呼ばれるコンサルタントの人たちは日本企業関係者に講演するとき、中国での投資を成功させるコツについてもっとも重要と指摘されるのは中国でGuanxi(コネ)を構築することと力説する。
しかし、普通の日本人にとって中国社会の「関係」が重要といわれて、どこまでそれを理解することができるのだろうか。
少なくとも多くの日本企業は中国投資にあたって、かなり苦労している。
なぜならば、日本人の多くは中国のGuanxiの重要性とそれを開拓する方法についてほとんど無知だからである。
実は、外国人だけでなく、中国人自身も「関係」をいかに開拓するかについて必ずしもわかっていないことが多い。
中国がコネの社会であるという言い方は間違いではない。
そのコネの社会を創り出したのは何なのだろうか。
それは中国社会が権力を崇拝する階級社会と密接に関係している。
中国人はいかなる権力でも権力を握った瞬間、それを自分の利益を最大化するために最大限に利用する考えがDNAに深く刻み込まれている。
言い換えれば、中国は数千年の歴史において平等の社会に一度もなったことがなく、今も平等の社会ではないということだ。 
たとえば、日本では、結婚するとき、双方は書類に印鑑を押して役所に届け出れば、結婚が成立する。
きわめて簡単な手続きである。
筆者は名古屋で留学していたとき、故郷南京に戻って結婚手続きを取るとき、予想を遥かに上回る一大事だった。
①まず役所が指定した病院で健康診断を受けければならない。
しかし、病院で時間がいくらかかっても、医者はなかなか診断書をくれない。最後にコネを見つけ、関係者に聞いたら、「医者は外貨兌換券がほしいだけ。少し兌換券をあげれば、すぐに診断書をくれるよ」といわれた。
当時、中国では、外国人は外貨を両替すると、人民元ではなく、外国人専用の外貨兌換券がもらえる。
それを使って、友諠商店で外国の商品を買うことができるため、みんな外貨兌換券を欲しがった。
事実として、その医者に外貨兌換券を少し渡したら、すぐに「合格」と書いた診断書をくれた。
いまだにわからないのは、自分が結婚するのに、なぜ医者に合格と認めてもらう必要があるのか。不合格とはどういう場合なのか。
➁そのあと、その診断書を持って、民政局という役所に行って結婚申請書を書いた。
すぐに結婚証明書がもらえると思ったら、職員は結婚証明書をすぐに発行できないと冷たくいわれた。
なぜと聞いたら、「君は外国に住んでいるので、我々はあなた達の結婚について検討(審査)する必要がある」といわれた。
俺の結婚についてお前らに検討してもらう必要はないと内心におもっていた。頭にきたが、怒るわけにはいかなかった。
  別の事例を紹介しよう。
同様に名古屋大学で留学していたとき、名古屋のある会社は南京に行って、お風呂の健康ランドを作った。
当時、日本のお風呂+休憩+食事のような健康ランドは中国になかった。
それができてから、その社長は、「柯さん、南京に帰られたら、ぜひ来てください」と誘われた。
しばらくして、里帰りしたとき、その社長に連絡して健康ランドを見せてもらった。
ただし、その社長は少し暗い顔をしていた。
なにがあったかと聞いたら、実は、健康ランドは文化局の管轄であり、毎日のように文化局の役人は親戚と友達を連れて、ただで風呂に入り、食べて飲んで帰ると愚痴る。これもGuanxiの一つといえる。
中国人にとって、あらゆるGuanxiのなかでもっとも複雑で難しいのは何かのトラブルで裁判になったときのGuanxiである。
日本では、裁判になったとき、腕利きの弁護士に頼むのが一番である。
中国では、もっとも重要なのは弁護士ではなくて、裁判官とのコネを発掘することである
むろん、それは無償のものではない。
そのトラブルの金額によって弁護士費用のほか、裁判官にキックバックを払う必要がある。
さもなければ、裁判に負ける公算が高くなる。
喩えていえば、中国社会は階段状のピラミッド型の社会である。
一つの階段は一つの階級、あるいは階層を意味する。
下の階級の人は上の階級の人とコネを作っておかないと、何をやってもうまくいかない。
 日本では、ちょっとした病気で近所のクリニックに行って薬を処方してもらって終わりだが、重い病気の場合、大学病院などの大病院に行く場合、電話して予約してから医者に診てもらう。
大病院の場合、時間はかかるが、基本的に平等である。
それに対して、中国にはクリニックのような個人病院が少なく、どんな病気でも、大病院に行くことが多い。
とくに心配するような病気の場合、大病院の「専門家(名医)外来」に診てもらうこと少なくない。
そのために、コネがないと、徹夜して受付で整理番号を手に入れないといけないことになる。
コネがあれば、待たずに、診てもらえる。むろん、医者にかなりのお礼を渡さないといけない。
一般的に階層の低い人は階層の高い人にコネを通じて頼む場合、よりたくさんのお礼を渡さないといけない。

結論的にいえば、法律、あるいはルールがきちんと機能しないから、コネがものをいうようになる。
言い換えれば、コネは賄賂の変形といえる。
 昔、インドに出張に行ったとき、一緒に行った同僚はバンガロール空港の税関で足止めされ、荷物検査で、なかなか通してくれない。
検査官はお土産の包装紙を全部開けて中身をみせろと理不尽に要求してきた。同僚は英語があまりできなくて、どうしようかと困っていた。
そばに立っていた筆者は、「お土産を一つあげな」といった。
すると、お土産を手に入れた検査官はどうぞとパスしてくれた。
筆者にも似たような経験が昔、中国の税関であったが、最近はない。 
 
むろん、40余年の改革・開放によって、中国社会は大きく変わった。
少額の賄賂などを求めてくることがほとんどなくなった。
ただし、Guanxiは依然として重要である。
外国ビジネスマンはGuanxiをもっていなくて、うっかり中国に進出した場合、相当の苦労を強いられるだろう。
当分の間、Guanxiは姿を消すことがないが、将来的にGuanxiが必要なくなる日が来るならば、中国が本当の法治国家になっている必要がある。
https://spc.jst.go.jp/experiences/karyu/karyu_2202.html
 


11/19(土)二十四節気の立冬12日目、元気=免疫力=アップ  食材 おおた健康講座・ダンス ぽかぽか竹ツボ体操 大田区六地蔵尊巡り

2022-11-19 08:57:12 | 連絡
〇今は24節気の立冬:冬枯れの景色の中で、大輪の山茶花の花はよりいっそう目立ちながら、綺麗に咲きほこります。
あなたの大切な(^。^)を応援・・・
(^。^)体を温める食材には、冬に旬を迎えるもの、産地が北方系であるもの、土の中でゆっくり育つものをはじめ、濃い色や暖かな色のもの、そして発酵食品があります。体を温める食材(陽性):ねぎ、にんじん、ごぼう、こまつな、れんこん、やまいも、かぶ、黒砂糖、肉、魚、卵、味噌、納豆、チーズ、酒粕、紅茶など。おでん、鍋料理・・・。
 
^。^) 天気痛や介護の予防、元気=免疫力=アップ  おおた健康講座・ダンス ぽかぽか竹ツボ体操 大田区六地蔵尊巡り のサイトVer22-01-08
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/02d5e81b061c4e41ed4f16accb9f2e22

 

 









(^。^) 「あさナビ 」、足裏マッサージ、散歩、歌う=声帯筋肉・腹筋トレ、縄跳び=有酸素運動 2022年4月14日(木)黒木瞳、中村雅俊22-0714改訂のサイト
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/ae8d4ce09b5e18cff4a0817aca8b24c9
 
 





11/19(土)二十四節気の立冬13日目、洗濯指数:よく乾く、Tシャツなら3時間で乾きそう

2022-11-19 08:48:44 | 連絡
・大田区の洗濯指数のサイト
〇大田区の洗濯指数:よく乾く、Tシャツなら3時間で乾きそう
〇洗濯指数は、天気や気温などの予測から計算した「洗濯物の乾きやすさ」を表しています。
「大変よく乾く」「よく乾く」なら厚手の洗濯物もOK、短時間で洗濯物が乾く気象条件です。