世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

SLIMが月面着陸成功!月の起源の解明に向けた探査に期待#マルチバンド分光カメラ#2024.01.25 #立命館大学

2024-01-30 16:15:50 | 連絡
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2023年9月7日に打ち上げた小型月着陸実証機(SLIM)が、2024年1月20日午前0時00分(日本標準時)に着陸降下を開始、同0時20分に、月面にピンポイント着陸したことを発表しました。
月面着陸に成功したのは、旧ソビエト、アメリカ、中国、インドに続き、5カ国目となります。また、月面へのピンポイント着陸は世界初の成果です。
SLIMには月の起源の解明に向け、立命館大学宇宙地球探査研究センター(ESEC)佐伯和人センター長らが開発した「マルチバンド分光カメラ(Multi-Band Camera:MBC)」が搭載されています。
MBCはSLIMの月面着陸後、打上げおよび着陸の衝撃に耐えるためのロック機構を解除し、可動ミラーを動かして、観測対象となる岩石を特定するためのスキャン運用を行いました。
257枚の低解像度モノクロ画像を撮像・合成して、景観画像を作製したものが図1です。
この景観画像をもとに、観測対象岩石を選別し、相対的な大きさがイメージできるような愛称をつけて、今後、電力が回復した場合、速やかに10バンド高解像度分光観測ができるよう準備を進めています。
これまでアポロ計画等で持ち帰られていない新しい種類の月の岩石の観測・分析を試みようとしています。
 「
図1: SLIM搭載マルチバンド分光カメラ(MBC)による月面スキャン撮像モザイク画像(左)とその拡大図(右) ©JAXA 、立命館大学、会津大学
」 


〇佐伯和人ESECセンター長のコメント
SLIMは降りたいところに降りてくれる探査機ということで、月周回探査機「かぐや」で見つかった月科学上興味深い地域に着陸地点を設定していただきました。
そして、まさにその場所にSLIMはMBCを運んでくれました。クレータから飛び散ったたくさんの岩石が落ちているSCAN画像を見て、まさにこの景色が見たかったのだと感激しました。
月の起源に迫るデータを取得して、この場所に連れてきてくれたSLIMの恩に報いたいです。
< 
佐伯和人の惑星地質学•鉱物学研究室
K.Saiki's Planetary Geology and Mineralogy Laboratory.
Department of Earth and Space Science,
Graduate School of Science, Osaka University

1967年愛媛県生まれ(57歳)
愛媛大学教育学部附属小学校卒業
愛光学園中学校・高等学校卒業(28期)
東京大学理学部地質鉱物学教室卒業
東京大学大学院理学系研究科鉱物学専攻修士課程・博士課程卒業(博士(理学))
日本学術振興会特別研究員PDとして、東京大学大学院理学系研究科地質学専攻に在籍(2年間)
仏政府給費留学生として、ブレイズ・パスカル大学(クレルモンフェラン、フランス)
    実験岩石 学教室に在籍(1年間)
           (内2ヶ月はCAVILAM(語学学校、ビッシー、フランス)にて研修)
秋田大学鉱山学部附属素材資源システム研究施設助手として着任
98年度より鉱山学部が工学資源学部に改名さる
秋田大学工学資源学部講師
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻助教授として着任
2007年度より助教授>准教授という呼び名に変更される
現在にいたる。

  • かぐや(SELENE)計画グループメンバー
    月面撮像/分光機器(LISM)共同研究員 (Co-I)
    JAXA 宇宙科学研究本部 宇宙理学委員会 研究班員
    月着陸探査実証機SLIM共同研究員
    月着陸探査実証機SLIM搭載分光カメラ(MBC)開発チームリーダー

    月極域探査計画搭載機器ALIS開発LEAD
>
〇長岡央准教授(総合科学技術研究機構)
かぐやの打ち上げを種子島で経験してから16年以上が経ち、再び日本の探査機が取得した月のデータを見ることができました。
打ち上げ前の開発から関わった今回のミッションでは、学生だったあの頃とはまた違った感動を味わっています。
これから月探査は世界的にもさらに活性化していくことでしょう。
SLIMの成果をみて、今後宇宙開発に携わる方々が増えていくことを願っております。 
ナガオカ ヒロシ
長岡 央
NAGAOKA HIROSHI
所属総合科学技術研究機構
職名准教授
2010/04~2013/03早稲田大学 大学院先進理工学研究科 物理学及応用物理学専攻 博士後期課程


2021/04 ~ 2023/05特定国立研究開発法人理化学研究所 開拓研究本部 榎戸極限自然現象理研白眉研究チーム

〇仲内悠祐助教(総合科学技術研究機構)
今、我々の分身が月にいます。MBCが我々の目となり、月面で観測をスタートしました。
SLIM本体同様、MBCにも月・惑星探査カメラとして挑戦的新技術が多く搭載されています。
特にこれからの月面探査時代に必須技術である、スキャンミラーによる観測が成功しました。
MBCでの観測運用、成果、そして次代の月・惑星探査への技術応用にご期待ください。 
〇野口聡一学長特別補佐・ESEC研究顧問のコメント
小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸、誠におめでとうございます。
宇宙機の月面着陸成功は世界で5か国目であり、これまでに例を見ないピンポイント着陸の成功という点で歴史的な偉業といえるでしょう。
「マルチバンド分光カメラ(Multi-Band Camera:MBC)」から、新たな月面探査時代が幕を開けることを期待しております。 
野口 聡一(のぐち そういち、1965年〈昭和40年〉4月15日[1] - 58歳)は、日本の宇宙飛行士[2]、東京大学先端科学技術研究センター特任教授[3][4]、日本大学理工学部航空宇宙工学科特任教授[5]。博士(学術、東京大学)[3]。
、東京大学工学部航空学科卒[1]、東京大学大学院工学系研究科航空学専攻修士課程修了[1]。石川島播磨重工業(現:IHI)において航空技術者として超音速旅客機のエンジン開発に従事した。
旧:宇宙開発事業団:NASDA(現:宇宙航空研究開発機構:JAXA)の募集に応募、572人の受験者の中から、1996年(平成8年)に宇宙飛行士候補者に選定される。




SLIMの高精度月着陸を実現した三菱電機の技術#1/26(金)#アスキー

2024-01-30 14:14:41 | 連絡
三菱電機は宇宙航空研究開発機構(JAXA)から受注した小型月着陸実証機SLIMが世界初となる高精度月着陸を達成したと発表した。 
三菱電機は1月26日、同社が宇宙航空研究開発機構(以下 JAXA)から受注し、全体のシステム開発を担当した小型月着陸実証機(Smart Lander for Investigating Moon、以下 SLIM)が、世界初となる高精度月着陸を達成したと発表した。  
SLIMは1月20日0時20分(日本時間)に月面着陸を果たし、着陸後のデータを分析した結果、SLIMプロジェクトの目的として設定されていた誤差100m以内の精度での月面着陸を達成したことが確認された。
高精度着陸技術は、「降りたいところに降りる」を実現する技術で、今後の月惑星探査において必要とされる重要な技術とされている。  
三菱電機は2015年度にSLIMのシステム開発をJAXAから受注し、主に鎌倉製作所(神奈川県鎌倉市)でSLIM全体の設計・製造・試験を担当。


精度着陸のために不可欠である「航法誘導制御系」も、JAXAの協力のもとで三菱電機が開発を担当している。




SLIM プロジェクト#重力天体への 高精度着陸技術を 小型探査機で実証#高精度着陸と 軽量探査機

2024-01-30 13:36:28 | 連絡
〇重力天体への高精度着陸技術を小型探査機で実証する
SLIM (Smart Lander for Investigating Moon) プロジェクトは、将来の月惑星探査に必要な高精度着陸技術を小型探査機で実証する計画です。
この技術を実証することで、我々人類が進める重力天体探査は、従来の「降りやすいところに降りる」探査ではなく、「降りたいところに降りる」探査へと非常に大きな転換を果たすことになります。
SLIMのような小型探査機による着陸実証は世界的にもユニークです。
SLIMプロジェクトを実現することで、月よりも重量リソース制約の厳しい惑星への着陸も現実のものとなってきます。
また、将来月面からのサンプルリターンを実施する場合、月面からSLIM級の大きさのリターン機を打ち上げれば、はやぶさ等と同程度の大きさのカプセルを地球に送り返すことができるようになると考えています。
 SLIMプロジェクトは、JAXA宇宙科学研究所のメンバーを中心としつつ、全国の大学等の研究者が集まり、一体となって検討・開発を進めています。
〇高精度着陸と軽量探査機
SLIMは、具体的には以下の二つの目的を達成することで、将来の月惑星探査に貢献することを目指しています。
  • 小型の探査機によって、月への高精度着陸技術の実証
  • 従来より軽量な月惑星探査機システムを実現し、月惑星探査の高頻度化
 高精度着陸は、将来の太陽系科学探査において必須とされています。
昨今、対象となる天体についての知見が増え、探査すべき内容が今までより具体的になっているからです。
そのため、ただ着陸するだけではなく、SLIMで目指すような高精度の着陸技術が必要となります。
また、将来の太陽系科学探査においては観測装置の高度化が必要となります。そのためには、探査機システムを軽量化し、その分、観測装置にリソース配分をすることが必要となってきます。つまり、SLIMの軽量化技術は、将来の太陽系探査の要求に応えることができます。
 上記の目的を達成するために、様々な新技術を導入しています。
〇機体
SLIMは限られたリソース(許容重量)、ユニークな着陸方法ゆえに少し変わった形をしています。
低リソースで難しい場所に着陸するために最適化された形となっています。
 〇月までの軌道
SLIMは限られたリソース(許容重量)を各コンポーネントにうまく割り当てて月を目指します。
その対象には、月へ辿り着き、着陸するまでに必要な推進薬も含まれます。
そこで、SLIMでは下図のような軌道
を検討しています。
地球の周りを周回しながらタイミングを見計らい、遠地点(=地球とSLIM探査機が一番離れる点)を月軌道の距離まで押し上げます。その後、月の近傍を通過する際に月の重力を利用して軌道変更する月スイングバイを行い、遠地点高度をさらに上げます。月スイングバイ後は、太陽潮汐力を利用して月との会合ポイントへ到達します。
〇着陸シーケンス

  • 着陸シーケンス開始前 : 月周回楕円 600km × 15km
  •  シーケンス開始前・月周回楕円軌道において、地上からSLIMの軌道・位置を決定し、SLIMに通知します。その情報をもとに、SLIMは高度15kmの地点(近月点)でメインエンジンの逆噴射(探査機進行方向とは逆方向に噴射)を開始し、着陸シーケンスに移行します。
  • 動力降下フェーズ : 高度 15km→3.5km
  •  着陸シーケンスのひとつ目は動力降下フェーズです。
  • 動力降下フェーズ中には、開始・終了時を含めて合計4回、約50秒間の「コースティング」期間を設け、その間はSLIMに搭載したカメラが月面搭載となるように姿勢を調整します。
  • コースティング期間中に、カメラで月表面を撮影、その画像から自分がいる位置・速度を高精度に推定し、併せて、着陸点へ向かう軌道の再設計を搭載計算機上で行います。
     SLIMはこのような自動制御により着陸地点の上空に到達します。

    • 垂直降下フェーズ : 高度 3.5km → 0m
  • SLIMは着陸地点の上空に到達後、着陸レーダにより高度を検出しながらほぼ垂直に降下します。
    • 障害物検知 : 高度 約50m
  •  垂直降下フェーズの途中、ある高度(例えば約300m)において「障害物検知」を実施し、探査機直下の障害物の状況に応じて水平位置の微調整を行います。
    • メインエンジンをカットオフ : 高度 約3m
  •  月面近く(例えば高度約3m)に達した時点でメインエンジンをカットオフし、姿勢制御を行いつつ着陸します!!


月面着陸 無人探査機「SLIM」通信確立し新画像取得に成功 JAXA#2024年1月29日#NHK

2024-01-30 09:03:51 | 連絡
JAXA=宇宙航空研究開発機構は今月、月面への着陸に成功した無人探査機「SLIM」について、地上との通信を再び確立し、月面からの新たな画像の取得に成功したと明らかにしました。
着陸後、発電できていなかった探査機の太陽電池が28日夜までに発電したということで、今後、月面を特殊なカメラで撮影するなど月の起源を探る調査を進めることにしています。 
今月20日未明に世界で5か国目となる月面への着陸に成功した日本の無人探査機「SLIM」は、その後のデータの解析で着陸目標地点との誤差を100メートル以内とする世界初の「ピンポイント着陸」に成功したことも判明しています。

一方、着陸直前に2基のメインエンジンのうち、1基になんらかの異常が発生し、想定とは異なる姿勢で月面に着陸したことから、探査機に搭載された太陽電池に太陽光があたらず、発電ができていませんでした。
このためJAXAはいったん探査機の電源を切り、今後、太陽電池に太陽光が当たって電力が復旧すれば探査機が自動的に起動して運用を再開できる可能性があるとして復旧に向けた作業を続けてきましたが、28日夜までに太陽電池が発電し、地上と探査機との通信を確立することに成功して運用を再開したと29日朝、明らかにしました。  
すでに科学観測を始めているということで、探査機に搭載されている特殊なカメラを使って月面にある岩石を撮影した画像を合わせて公開しました。
この画像は、これまでに得られた画像データから観測対象として絞っていた
6つの岩石のひとつで、「トイプードル」と名付けられた岩だということです。

 この画像は、これまでに得られた画像データから観測対象として絞っていた6つの岩石のひとつで「トイプードル」と名付けられた岩だということです。
JAXAは今後、こうした月面での調査を続けることにしています。
〇 「トイプードル」と名付けられた岩の画像は
 これはSLIMとの通信が復旧した後に新たに送ってきたものだとしてJAXAが旧ツイッター、Xの公式アカウントに掲載した画像です。
ゴツゴツとした月面の岩の表面の様子が写し出されていますが、これはこれまでに得られた画像データから観測対象として絞っていた6つの岩のひとつで、電源が復旧したあとにSLIMに搭載された特殊なカメラを使って撮影できたものだということです。
 JAXAは観測対象の岩の相対的な大きさをイメージしやすいようにそれぞれ犬の種類になぞらえて「あきたいぬ」や「セントバーナード」などと愛称を付けていて、このうち掲載された画像は「トイプードル」と名付けられた岩です。
〇着陸成功の達成度は3段階で評価
JAXAは「SLIM」の着陸成功について達成度に応じて①▽「ミニマムサクセス」➁▽「フルサクセス」そして➂▽「エクストラサクセス」の3段階に分け、それぞれに1つから4つの目標項目を設けて評価することにしていました。

このうち
①▽「ミニマムサクセス」は、小型・軽量な探査機を月面に軟着陸させることなどとされ
➁▽続く「フルサクセス」では、着陸目標地点との誤差100メートル以内での高精度の着陸を実施し、着陸後も探査機が機能を維持することなどが掲げられ、ここまで達成できれば着陸は完全に成功となると定義していました。
➂▽さらに追加の目標である「エクストラサクセス」では、「SLIM」が月面に着陸したあと、日没までの一定期間、ミッションを行うことが掲げられていました。
 現時点では、一部、確認が続けられている項目もありますが、JAXAはフルサクセスまでの要件をほぼ達成できたと考えています。
今回、SLIMが通信を再び確立し、画像データの受信に成功したことからエクストラサクセスについても達成できたとするかどうか判断が注目されます。 
〇太陽が移動し 太陽電池が発電
 JAXA=宇宙航空研究開発機構によりますと、「SLIM」はエンジンのトラブルで想定とは違った姿勢で月面に着陸し、本来は上を向くはずの太陽電池が西側を向いた結果、太陽電池での発電が確認出来ませんでした。
月面では昼と夜がおよそ2週間ごとに繰り返していて、太陽は地上での見え方と同様に朝方に東から上り、夕方に西へ沈むように動きます。
 着陸時には太陽は東側にあったため、西側を向いた太陽電池では発電が確認出来なかったものの、日を追うごとに太陽が西側に移動していくため、徐々に太陽電池に太陽光が差し込むようになると考えられていました。
このためJAXAは今月25日に開いた記者会見で、日没にあたる来月1日ごろまでに太陽電池に太陽光が当たって電力が復旧すれば、探査機が自動的に起動して運用を再開できる可能性があると説明していました。
 〇100度以上の高温で機器が正常に動作
 ほとんど大気がない月では、昼夜の温度差が非常に大きく、月の赤道付近では昼は100度以上になるとされています。
探査機が月面に着陸して以降は月の昼間が続いているため、JAXAは着陸後の記者会見で、月の温度が100度程度に上昇すると、搭載した電子機器の半導体などが動かなくなるおそれがあり、太陽光発電による稼働時間については数日間動けばいい方だと説明していました。
「SLIM」が月面に着陸してからすでに1週間以上が過ぎていることから、高温の条件下で機器が正常に動作するかどうかも焦点の1つとなっていました。
 〇「本当に復活するとは」専門家も驚き
 惑星科学が専門で月開発に関する著書もある寺薗淳也さん
<
寺薗 淳也(てらぞの じゅんや、1967年 -、56歳 )は日本の天文学者、情報学者、社会起業家[1]。元会津大学准教授[1][2]。宇宙航空研究開発機構(JAXA)などを経て、宇宙開発の普及・啓発活動を行う[3][4]。
合同会社ムーン・アンド・プラネッツ代表社員(業務執行社員)[3][5]、有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 上級UNIXエバンジェリスト[3][6]。
ウェブサイト「月探査情報ステーション」主宰者(編集長)[7][2]。ASIOS客員[8]。NPO法人日本火星協会理事[3]。
経歴[編集]
1967年、東京都に生まれる[3][1]。
昭和女子大学附属昭和小学校[9]、麻布高校卒業[1]。名古屋大学理学部地球科学科卒業[1]。
東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻博士課程中退(学位は修士 )[1][2]。
宇宙開発事業団(NASDA)職員、宇宙航空研究開発機構(JAXA)職員、財団法人日本宇宙フォーラム職員、会津大学准教授、情報通信研究機構有期研究技術員を経て、合同会社ムーン・アンド・プラネッツ代表社員(業務執行社員)、有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 上級UNIXエバンジェリスト[10][6][11][12][7][13][14][15][16]。
専門は惑星科学と情報科学[3][16]。
また、UFO研究者としてNHKの「幻解!超常ファイル」に出演し、UFO画像の解析や解説を行っている他、ASIOSの客員として超常現象や陰謀論の調査分析も行っている[17][8]。

>

は、SLIMとの通信が再び確立したことについて「太陽電池への光の当たり方が変われば復活するかもしれないと言われてはいたが、本当に復活するとは、まだ信じられない気持ちだ」と驚いた様子で話していました。
そのうえで「月は昼になると表面がプラス100度という想像を絶する世界になり、探査機に搭載されている観測機器の半導体などに悪影響がでるため、高温に耐えられれば復活するという厳しい条件がついていたにもかかわらず、見事に打ち勝って生き延びていたことが確かめられた」と話していました。 
 一方、今後の観測については「本来、SLIMの運用は月面の昼の間の数日できればいいと割り切っていたもので来月1日にはその昼が終わる。
夜になると今度はマイナス100度以下の極めて厳しい環境となるため、限られた時間の中でJAXAが観測対象にした重要な6つの岩を特殊なカメラで撮影して精密なデータをとることが最優先になるとみられる」と話していました。
そして最後に「科学観測が再開し、月面の岩の分析が進むことで月の進化や起源を知るための貴重な材料が得られるので楽しみにしている」と期待感を示していました。
 〇太陽電池開発メーカー「安どとともに光栄」
 月面に着陸したJAXA=宇宙航空研究開発機構の無人探査機「SLIM」が地上との通信を再び確立したことについて、探査機に搭載された太陽電池を開発したシャープは「当初の想定とは違う着陸姿勢となりましたが、太陽電池が月面でも機能したことに安どするとともに、歴史的な成功の一助となれたことを大変光栄に思います」とコメントしています。 


1/30(火)大寒11日#東京都大田区#朝の服装指数#06:00発表#コートを着ないと結構寒いなあ

2024-01-30 08:52:06 | 連絡
◇東京都大田区の服装指数のサイト
https://tenki.jp/indexes/dress/3/16/4410/13111/
〇東京都大田区#朝の服装指数#06:00発表





#コート
 
 

を着ないと結構寒いなあ