![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3d/25da6fbb1f9a95a1c9970df87a76aa96.jpg)
やっぱり一人で神宮外苑の銀杏並木を観て来ました。
他の友だちを誘おうとも思いましたが、今日は
一人で行きたい! が強く・・・
中央林間から表参道に出て、銀座線で一駅
「外苑前」で降りました。
階段を登って左側に歩くと直ぐに
「神宮外苑いちょう祭り」
「11/11(土)~12/3(日)」
の看板がありましたが・・・
銀杏は青々していて全く黄葉していません。
いちょう祭りの係りの人に聞くと、
今年はご存知の通りの暖かさで
「黄葉するのは25日以降12月3日あたりが見頃だろう」との事。
せっかくここまで来たからは、例え緑だろうと写さなければ!
いちょう祭り会場近くの噴水前から
青々した、あるいは黒々と聳え立ついちょう並木!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/6b268fb3ee6aaeff10e2afbd947627ba.jpg)
絵画館前の広場から
「なんじゃもんじゃの木」ってどれだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/69/1b13636d3fdb4d4799ef849a27f7f484.jpg)
絵画館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/0ae40e8fca111998cfe839a13978de60.jpg)
絵画館前の池には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/ba41c076ecdd1539cf48c02fd97c0733.jpg)
普通は絵画館と略して言いますが、正式には
「聖徳記念絵画館」といって明治天皇・昭憲皇太后の
業績を後世に伝える為に造営されたものだそうです。
知らなかった!
入園料500円を払って入館しました。
その中には明治天皇を中心とした
大きな歴史画が有りました。
正面を右側に行くと日本画で
若き明治天皇がご進講を受けている図。
松林桂月の「鳥羽伏見戦」
堂本印象の桜の中の明治天皇。
西南の役の「熊本篭城」 など。
左側は洋画で、印象的だったのは
岩倉具視の病床を明治天皇が見舞う図でした。
岩倉は上半身を起こし、袴を布団の前に置いて
頭を垂れています。
天皇は白い軍服を着て配下を従えて近づいて来る図でした。
岩倉はその翌日の明治16年7月20日に
亡くなられたそうです。
こんな皇室の歴史を絵画で観るのは初めてで
新鮮な感じがしました。
帰りは明治記念館の傍を通りJRの「信濃町」に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/e5d3be4a582d27258af852ab5b1ce7b9.jpg)
信濃町の歩道橋から外苑、青山方面を見た風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/23/178ee7ce226f6dfc3cfbf7a134221c93.jpg)
信濃町の駅ビル2階でイタリアンの店に入りました。
チーズのリゾットとコーヒーを注文しました。
一人か。さびしいな・・・
向かい側に娘が居たらな、思いました。
すると彼女が柔らかい笑顔で現れてくれました。
ちゃんと向かい側の席に座って
コーヒー飲みながら私を見て優しく笑っている!
一人じゃなかった。そうだ、あなたは居たんだね。いつも。
私が気がつかなかっただけなんだ。
もう会えないって、勝手に思い込んでいただけなんだ。
傍にいてくれるならもう寂しくないよ。
涙は流れたけれど、幸せになれたひと時でした。
12月になったら又来てみよう。
聖徳記念絵画館に入場する方の為にお得な情報!
いちょう祭りの会場に先に行ってパンフレットを頂くと
そこに絵画館に300円で入場できる割引券がついています。
12月3日迄の期間ですが、一枚で2人迄、500円の
入場券が300円になります。
他の友だちを誘おうとも思いましたが、今日は
一人で行きたい! が強く・・・
中央林間から表参道に出て、銀座線で一駅
「外苑前」で降りました。
階段を登って左側に歩くと直ぐに
「神宮外苑いちょう祭り」
「11/11(土)~12/3(日)」
の看板がありましたが・・・
銀杏は青々していて全く黄葉していません。
いちょう祭りの係りの人に聞くと、
今年はご存知の通りの暖かさで
「黄葉するのは25日以降12月3日あたりが見頃だろう」との事。
せっかくここまで来たからは、例え緑だろうと写さなければ!
いちょう祭り会場近くの噴水前から
青々した、あるいは黒々と聳え立ついちょう並木!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/6b268fb3ee6aaeff10e2afbd947627ba.jpg)
絵画館前の広場から
「なんじゃもんじゃの木」ってどれだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/69/1b13636d3fdb4d4799ef849a27f7f484.jpg)
絵画館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/0ae40e8fca111998cfe839a13978de60.jpg)
絵画館前の池には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/ba41c076ecdd1539cf48c02fd97c0733.jpg)
普通は絵画館と略して言いますが、正式には
「聖徳記念絵画館」といって明治天皇・昭憲皇太后の
業績を後世に伝える為に造営されたものだそうです。
知らなかった!
入園料500円を払って入館しました。
その中には明治天皇を中心とした
大きな歴史画が有りました。
正面を右側に行くと日本画で
若き明治天皇がご進講を受けている図。
松林桂月の「鳥羽伏見戦」
堂本印象の桜の中の明治天皇。
西南の役の「熊本篭城」 など。
左側は洋画で、印象的だったのは
岩倉具視の病床を明治天皇が見舞う図でした。
岩倉は上半身を起こし、袴を布団の前に置いて
頭を垂れています。
天皇は白い軍服を着て配下を従えて近づいて来る図でした。
岩倉はその翌日の明治16年7月20日に
亡くなられたそうです。
こんな皇室の歴史を絵画で観るのは初めてで
新鮮な感じがしました。
帰りは明治記念館の傍を通りJRの「信濃町」に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/e5d3be4a582d27258af852ab5b1ce7b9.jpg)
信濃町の歩道橋から外苑、青山方面を見た風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/23/178ee7ce226f6dfc3cfbf7a134221c93.jpg)
信濃町の駅ビル2階でイタリアンの店に入りました。
チーズのリゾットとコーヒーを注文しました。
一人か。さびしいな・・・
向かい側に娘が居たらな、思いました。
すると彼女が柔らかい笑顔で現れてくれました。
ちゃんと向かい側の席に座って
コーヒー飲みながら私を見て優しく笑っている!
一人じゃなかった。そうだ、あなたは居たんだね。いつも。
私が気がつかなかっただけなんだ。
もう会えないって、勝手に思い込んでいただけなんだ。
傍にいてくれるならもう寂しくないよ。
涙は流れたけれど、幸せになれたひと時でした。
12月になったら又来てみよう。
聖徳記念絵画館に入場する方の為にお得な情報!
いちょう祭りの会場に先に行ってパンフレットを頂くと
そこに絵画館に300円で入場できる割引券がついています。
12月3日迄の期間ですが、一枚で2人迄、500円の
入場券が300円になります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます