![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/be/2e01826ca47bba26cb434037c5f6b2a8.jpg)
3月10日、砧公園に行って来ました。
公園内の世田谷美術館で「岸田劉生」展を観るつもりだったのだけど
残念ながらこの日は月曜日で休館日。観ることは叶いませんでした。
で、凍りつくような北風の中、広い園内を友人と散歩。
梅が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f6/d53f3ab9ffe0cbfc6a59394dcce36421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f6/d53f3ab9ffe0cbfc6a59394dcce36421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/78/4645e3c9046158e1cf5228ccf4e2ba8b.jpg)
フォトチャンネルには早々に入れ込んだのですが、ブログは遅れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8d/9d3292de64b7788842fe2098118f73bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c0/64934837b6a17bced51f2ef088b298b4.jpg)
樹木と梅の姿かたちの あまりの見事さに 感激しました。
昔、子どもが小さかった頃、この近くに住んでいたことあります。
娘が幼稚園の年少さんの頃でした。
この砧緑地にピクニックに来た思い出があります。
一歳下の息子も連れて来ていました。
娘をおんぶして ヨーイドンで かけっこ。
かけっこに参加できない幼い息子がぐずっていました。
最初は下の写真のように輪になって座っていましたっけ。
今はもう、懐かしい懐かしい 思い出です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b2/c1a9603f038ed4b929d650b3eddd8740.jpg)
桜はかたい蕾をつけて開化には程遠い感じでした。
岸田劉生展は4月6日までです。
それまでにもう一度、来るつもりです。
公園内の世田谷美術館で「岸田劉生」展を観るつもりだったのだけど
残念ながらこの日は月曜日で休館日。観ることは叶いませんでした。
で、凍りつくような北風の中、広い園内を友人と散歩。
梅が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f6/d53f3ab9ffe0cbfc6a59394dcce36421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f6/d53f3ab9ffe0cbfc6a59394dcce36421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/78/4645e3c9046158e1cf5228ccf4e2ba8b.jpg)
フォトチャンネルには早々に入れ込んだのですが、ブログは遅れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8d/9d3292de64b7788842fe2098118f73bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c0/64934837b6a17bced51f2ef088b298b4.jpg)
樹木と梅の姿かたちの あまりの見事さに 感激しました。
昔、子どもが小さかった頃、この近くに住んでいたことあります。
娘が幼稚園の年少さんの頃でした。
この砧緑地にピクニックに来た思い出があります。
一歳下の息子も連れて来ていました。
娘をおんぶして ヨーイドンで かけっこ。
かけっこに参加できない幼い息子がぐずっていました。
最初は下の写真のように輪になって座っていましたっけ。
今はもう、懐かしい懐かしい 思い出です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b2/c1a9603f038ed4b929d650b3eddd8740.jpg)
桜はかたい蕾をつけて開化には程遠い感じでした。
岸田劉生展は4月6日までです。
それまでにもう一度、来るつもりです。
体重を維持しつつ(油断すると太ろう・・・とする)頑張ってます
相変わらず、呆けーっと日々過ごしています
昨年は秋田方面にツアーで、奥入瀬を楽しんできました
一度東北方面にユックリ行ってみたいのですが
ツアーは難しいでしょうね
中々、『今でしょう!』というタイミングが・・・
ブログ投稿も今一つで・・・
気持ちの高まる事もなく、しら~~~と(悲)
今年はインフルB型にかかり
幸い予防注射をしていたので重篤にはならず
助かりましたが
元々化学治療の味覚障害を引きずっていて70%回復していたのが
0に戻って可也、無味無臭の毎日です
ばーばサンも確か、以前そんな時期がお有りだったようですね
それでもお腹が減るので栄養失調にはなりません(笑)
ばーばサンも新しいお家にスッカリ馴染んだ頃と思います
都内にも交通の便も良いとの事で
お出掛けも多いようですね
スマホで更新されるのをチェックしてます
パソコンは専らトランプゲームです
東京で美味しいしゃれたモノが食べたいな~~
近況です
体重、増やさずに頑張っているのですね。
私は心臓発作の薬で、5キロ近く体重減りましたが、今年の冬籠りのお陰で、
4キロ増えてしまいました。
嗅覚障害、ぶり返しましたか。。
私の嗅覚障害は、乾燥で鼻孔が塞がる状態になっての障害だったと思います。
治ったりぶり返したりが2年近く 続きましたが、その内お薬にもなれたようでいつの間にか治りました。
今は反対に特定の臭い、特に「男脂臭」と「加齢臭」とに悩まされて、鼻を摘まみたい状態です。
ツレアイや思春期に突入したくーくん、私自身のニオイも気になるところです。
家中の「防臭」に熱心に励んでおります。
嗅覚障害も「捨てたもんじゃない」とは思う日もありますが、
でも焦げた臭いも腐ったにおいも、美味しい匂いも、春の匂いも感じることができず、
危険も伴いますよね。
うららさんはまだ完全には以前の状態には戻っていないのでしょう。
必ず近いうちに、自然に回復すると思います。
インフルエンザ、怖いですけど、軽くて良かったですね。
中学時代の友人の「ksさん」は重いインフルエンザだったようで、とても心配でした。
いつか東京で「フレンチ」ご一緒できたらいいな~。