亀山市関宿、ひな人形を見ながら町並みを歩いています。
ひな人形はこの関宿だけで30軒ほどの家に飾ってあるため、すべてを見ることは出来ませんでした。
①江戸から平成までのひな人形が飾ってある橋爪家。

②江戸時代にはこういうひな人形もあったのです。

③

④掛け軸雛。
掛け軸雛は安価だったため、名家でないと手が出なかったひな人形にかわり、飾られていました。

⑤

⑥この家は昭和の初めに建てられたようです。

⑦ひな壇は普通、緋毛氈が敷かれていますが、これは灰色です。

⑧

⑨豆などが売られている店なので、この店の豆を使った豆雛です。
作ったのは手先の器用な他所の人です。

⑩掛け軸雛と打掛け。

⑪

⑫

⑬県下最大の地方銀行。
この建物の意匠は三重県さわやかまちづくり賞を受賞しています。

⑭

⑮土産物屋をのぞくのもおもしろいです。
鈴付きのストラップが40円など安いです。

⑯

⑰だいぶん東へ歩いて来ました。
観光客の姿は見当りません。

⑱関宿の東の入り口、東追分です。
京都、大阪からの人たちはこの鳥居をくぐって、伊勢参りに向かいました。

明日は来た街道を、また違うひな人形などを見ながら歩きます。
ひな人形はこの関宿だけで30軒ほどの家に飾ってあるため、すべてを見ることは出来ませんでした。
①江戸から平成までのひな人形が飾ってある橋爪家。

②江戸時代にはこういうひな人形もあったのです。

③

④掛け軸雛。
掛け軸雛は安価だったため、名家でないと手が出なかったひな人形にかわり、飾られていました。

⑤

⑥この家は昭和の初めに建てられたようです。

⑦ひな壇は普通、緋毛氈が敷かれていますが、これは灰色です。

⑧

⑨豆などが売られている店なので、この店の豆を使った豆雛です。
作ったのは手先の器用な他所の人です。

⑩掛け軸雛と打掛け。

⑪

⑫

⑬県下最大の地方銀行。
この建物の意匠は三重県さわやかまちづくり賞を受賞しています。

⑭

⑮土産物屋をのぞくのもおもしろいです。
鈴付きのストラップが40円など安いです。

⑯

⑰だいぶん東へ歩いて来ました。
観光客の姿は見当りません。

⑱関宿の東の入り口、東追分です。
京都、大阪からの人たちはこの鳥居をくぐって、伊勢参りに向かいました。

明日は来た街道を、また違うひな人形などを見ながら歩きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます