奈良県曽爾(そに)村、屏風岩の山桜などの紅葉です。
2013年11月7日の写真です。
①~③霧が風に流されほとんど消え去った。
柔らかい日差しと青空がのぞいてきた。
いろいろな種類の山桜なので、すでに見頃が終り茶色くなっているものも混じっている。
①
②
③
④~⑥振り返ると、谷側の木々の間に残った霧に、太陽の斜光線が差しこんでいる。
④
⑤
⑥
⑦~⑫岩壁側は青空。 紅葉が輝き始めたが、やはり茶色いのが目立つ。
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬~⑱再び、山肌を霧が覆い始めた。
麓の桜の木々はうっすらと霞み、いい雰囲気になってきたが、だんだんと岩壁が見えなくなってきた。
ここへ入ってきて、約2時間半。
十分写したし、そろそろ帰りどきだ。
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲帰り路の林道は幻想的な霧の中の道。
⑳麓の集落から見た、右、鎧岳、左、兜岳。
○21同じく、屏風岩。 屏風岩にかかっていた霧はまた薄れたようだ。
次回は、京都紅葉・神宮道・2014です。
2013年11月7日の写真です。
①~③霧が風に流されほとんど消え去った。
柔らかい日差しと青空がのぞいてきた。
いろいろな種類の山桜なので、すでに見頃が終り茶色くなっているものも混じっている。
①
②
③
④~⑥振り返ると、谷側の木々の間に残った霧に、太陽の斜光線が差しこんでいる。
④
⑤
⑥
⑦~⑫岩壁側は青空。 紅葉が輝き始めたが、やはり茶色いのが目立つ。
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬~⑱再び、山肌を霧が覆い始めた。
麓の桜の木々はうっすらと霞み、いい雰囲気になってきたが、だんだんと岩壁が見えなくなってきた。
ここへ入ってきて、約2時間半。
十分写したし、そろそろ帰りどきだ。
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲帰り路の林道は幻想的な霧の中の道。
⑳麓の集落から見た、右、鎧岳、左、兜岳。
○21同じく、屏風岩。 屏風岩にかかっていた霧はまた薄れたようだ。
次回は、京都紅葉・神宮道・2014です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます