奈良県曽爾村、屏風岩公苑の山桜などの紅葉です。
2013年11月7日の写真です。
①~④岩壁と紅葉を覆っていた霧が薄れてきた。
空は曇り空、日は差さない。
風景にメリハリが少なくなってしまったようだ。
①
②
③
④
⑤~⑬思いついて背後の谷側へまわって見て驚いた。
息をのむ雲海の風景が広がっていた。
これまでここで見た中で最高の雲海がダイナミックに動いている。
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭~⑰雲海の動きはいつまで見ていても、見あきない。
ひととおりは雲海を写した。
薄日が差し始めたようなので、岩壁の前へもどってきた。
時折り日が差し、青空ものぞきだした。
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲~○21山の天気は変わりやすい。
再び、霧が流れてきた。
⑲
⑳
○21
明日はその3です。
2013年11月7日の写真です。
①~④岩壁と紅葉を覆っていた霧が薄れてきた。
空は曇り空、日は差さない。
風景にメリハリが少なくなってしまったようだ。
①
②
③
④
⑤~⑬思いついて背後の谷側へまわって見て驚いた。
息をのむ雲海の風景が広がっていた。
これまでここで見た中で最高の雲海がダイナミックに動いている。
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭~⑰雲海の動きはいつまで見ていても、見あきない。
ひととおりは雲海を写した。
薄日が差し始めたようなので、岩壁の前へもどってきた。
時折り日が差し、青空ものぞきだした。
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲~○21山の天気は変わりやすい。
再び、霧が流れてきた。
⑲
⑳
○21
明日はその3です。
紅葉もすごいのですが、なんという雲海の美しさ、神秘さでしょうか、素晴らしすぎる風景。
これは非日常って風景なのですね。
朝弱い私にはなかなか見られない風景です、我が町も朝霧の中に入ることが多いのですが
9時~10時にはすっかり晴れてなくなります、4時5時に山に行かなくては見れませんね~。
今回のお写真見てどこかでどなたかがノックアウトされているかもしれません・・(^^)。
早起きして行った期待のひとつは、この雲海だったのです。
春の桜の時期の早朝には見たことがあるのですが、こんなボリュームは初めてです。
先日の、秋元湖の目の前に広がったのは、厳密にいえば霧の海でしたが、これはまさに雲の海でした。
また、雲の動きが激しいのです。
瀬戸内海かどこかの島々の間を、潮変わりのときに動く、激流のようでした。
美ケ原などの高山ではめずらしくもなんともないのでしょうが、ここでは私は初めてでした。
紅葉の発色などがいまいちで、ノックアウト級の本来の紅葉写真ではないのですが、それを雲海がカバーしてくれたようです。
こだるさんたち信州の人なら、朝ちょっと早起きして、近くの山へ登れば、もっとすばらしいのが見えるはずの、日常的な風景だと思うのですが。
こんなに喜んでいただけるとは、ちょっと、意外でした(^^)。
一度、早起きしてご紹介ください。
はい、もう立ち上がれないほどに、お写真を眺めて魅入っています。
ここへ先日行ったわたくしは、
写真の神様に横を向かれていたか、それとも見放されていたのでしょう。泣。
屏風岩は美しくそそり立ち、紅葉も少し遅いくらいできれいだったのですが…。
そしてこの素晴らしい雲海の方へも行って撮ったのですが…。大泣。
撮ってきた屏風岩と桜の景色の写真は、観られたものではないですし、
もちろん雲海は見られませんでした。
いせえび様には五十年たっても届かないと思い、
ただただ眺め入ってっております。
この素晴らしいお写真を観た後で、わたくしの写真は見せられな~い、という思いです。!(^^)!
余計見たくなったですと…。哀れ。
私は今、何の制約もなしに、好きなところへ、好きな時に行けます。
ミイさんの場合はそうではないでしょう。
この屏風岩へも、一人で車を運転して朝早く、思ったときにやって来るのは無理でしょう。
まだミイさんの写真を拝見していませんが、私のと違いがあるとしたら、その条件なり状況の違いの差だと思います。
今年はパスしていますので、紅葉の状態は分かりませんが、ぜひ拝見したいものです。出し惜しみと思われますよ(^^)。
この際、先輩面していいますが、私は写真の団体やサークルなど入ったことがなく、写真集や雑誌類が先生です。
だからここまでの腕で頭打ちなのですが、ぜひいい写真をたくさんご覧になってください。
50年といわず、5年もたたないうちに、停滞し続けている私は、とっくに追い越されてしまいそうです(^^)。
雲海は御在所のような山の頂上だけでなく、あの辺にも出来るのは以外でした。
私のように津市の海岸部のものはふだん雲海などまったく思いもよりません。
happuさんは御在所のお近くのようで、そこから雲海を見られたようですが、私は20年くらい鈴鹿の山とはごぶさたで、そこからも一度も雲海を見ていません。
青山高原や経が峰だとわかりませんが、ほかの目的もないのに、不確かなものを写しに行く気はしません。
というわけで、私は近くで雲海が見られて大喜びなのです(^^)。
屏風岩は650mくらいはあるので、雲海はよくできるのでしょうね。