三重県名張市、赤目四十八滝です。
柿窪滝まで下ってきました。
これから、今回の最終目的地である千手滝へ向かいます。
①柿窪滝の下流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4f/4cc2bdf6120a0cac557fb9d1a6e809fa.jpg)
②③姉妹滝。落差はほとんどないが、二方向からの流れがひとつになり、折れ曲がって下って行く。
今日は分かりにくいが、右が姉、左が妹ということになっている。
いつもは姉のほうが水量が少ないが、きょうは遜色ない。
姉たり難く、妹たり難しということでよかった(^^)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2a/b446d36c92640155b8f16dc5ceb37524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b4/9b4979a22eaa9f139964427daba5ac1c.jpg)
④急に谷が広がり景色が明るくなった。
このすぐ下に、百畳岩とよばれている広い岩場がある。
下から上がってきた人は、ここで少し長い休憩を取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f6/250103e75c87e35b6bc01090109b6333.jpg)
⑤~⑨このあと流れは釜ヶ淵、縋り藤、斧ヶ淵などの瀬となり淵となり、小さな滝を作りながらひたすら下流を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/61/27df6b522e67ccc8b9f8fd71ce4c5ef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3a/82233ce9f2b61e6f46175cfcd3e4cb4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7b/b32082f73c637bb9f43e080a42596885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6c/9c0a7c3b785660f11987f12c98956148.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/12ab5921f03f9eafdf7f9b81dde943f5.jpg)
⑩~⑬豪快さに欠ける赤目渓谷の中で、最もダイナミックでスリリングな水の動きが見られる竜ヶ壺(りゅうがつぼ)。
この日は特に水量が多く、巨竜がからだをよじり、くねらせながら下の滝へ向かって落下して行くような迫力がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/36549c7a5fa20584930463fe3c7cc90a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/ba7f447710be2d53e8be7d11eb2ce99d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/91c0aaf4279747a8e320f8bbce6bc05b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/17c44c349a1f9e1f548d4f5e27b77a96.jpg)
⑭その巨竜が滝となって落下する布曳(ぬのびき)滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/de/5208e013fda8156cc7b7822b2019302a.jpg)
⑮⑯ふだんは名のとおり、一巻きの白布を垂らしたような優美な滝だが、きょうは豪快そのもの。
まったくイメージが違う。
滝から吹き付けるしぶきが降りかかり、正面からは撮影できない。
⑯は高速シャッターを切ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/00/cb65d64afc3f594dca309acf75cf8ea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/38da4f96947a004ea7e3a86b84e6c42c.jpg)
⑰その下にある千手(せんじゅ)滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b9/e7aaf45ae89bb315f781bb08b6ef0d45.jpg)
⑱この滝は水量が少ないほうが、落下する水とその背後の岩肌との取り合わせの妙が味わえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/30/8c92cbb4a23c74907e7c4da5ab5740af.jpg)
この下にまだ、不動滝や行者滝などがありますが、赤目滝、赤目渓谷の魅力はこれまでのルートに凝縮されているといえます。
撮影はここまでとしました。
ところで、私はふだんの撮影には原則として三脚を使用しません。
理由は、端的に言いますと、三脚の使用は一般の人の迷惑となる場合が多いことと、カメラやレンズの性能の向上により手持ち撮影で何ら遜色のない写真が撮れるようになったことです。
(以前は、三脚を持っていないと、写真目的の本格的なカメラマンに見られないように思って、恰好付けのために持ったりしていましたが、今はひと皮むけて(^^)、そんなあほらしいことは気にしなくなりました(^^)。もっとも、私自身がもともと本格的なカメラマンとやらでもなんでもないのですが・・(^^;))。
(また、三脚の呪縛や束縛から解放され、自由自在、融通無碍、どのような状況でも、どのような構図でも即座に対応でき、撮影できるのはすばらしいことです。)
ただ例外の中のひとつは、今回の赤目のように、滝や渓流で水の流れをスローシャッターで写したい場合です。
ふだん使う軽いカーボン三脚では、川の流れの中で写すとカメラブレを起こしやすいので、今回は重いアルミ、マグネシューム合金製を使用しました。
これを持って8時間近くアップダウンを繰り返しながら歩いていると、いやあ疲れました。
なにやら恰好をつけたようなことを言いましたが、三脚を使わない最大の理由は、それを持ち運ぶ体力不足にあると、訂正しなければならなくなりました(^^;)。
柿窪滝まで下ってきました。
これから、今回の最終目的地である千手滝へ向かいます。
①柿窪滝の下流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4f/4cc2bdf6120a0cac557fb9d1a6e809fa.jpg)
②③姉妹滝。落差はほとんどないが、二方向からの流れがひとつになり、折れ曲がって下って行く。
今日は分かりにくいが、右が姉、左が妹ということになっている。
いつもは姉のほうが水量が少ないが、きょうは遜色ない。
姉たり難く、妹たり難しということでよかった(^^)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2a/b446d36c92640155b8f16dc5ceb37524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b4/9b4979a22eaa9f139964427daba5ac1c.jpg)
④急に谷が広がり景色が明るくなった。
このすぐ下に、百畳岩とよばれている広い岩場がある。
下から上がってきた人は、ここで少し長い休憩を取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f6/250103e75c87e35b6bc01090109b6333.jpg)
⑤~⑨このあと流れは釜ヶ淵、縋り藤、斧ヶ淵などの瀬となり淵となり、小さな滝を作りながらひたすら下流を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/61/27df6b522e67ccc8b9f8fd71ce4c5ef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3a/82233ce9f2b61e6f46175cfcd3e4cb4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7b/b32082f73c637bb9f43e080a42596885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6c/9c0a7c3b785660f11987f12c98956148.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/12ab5921f03f9eafdf7f9b81dde943f5.jpg)
⑩~⑬豪快さに欠ける赤目渓谷の中で、最もダイナミックでスリリングな水の動きが見られる竜ヶ壺(りゅうがつぼ)。
この日は特に水量が多く、巨竜がからだをよじり、くねらせながら下の滝へ向かって落下して行くような迫力がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/36549c7a5fa20584930463fe3c7cc90a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/ba7f447710be2d53e8be7d11eb2ce99d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/91c0aaf4279747a8e320f8bbce6bc05b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/17c44c349a1f9e1f548d4f5e27b77a96.jpg)
⑭その巨竜が滝となって落下する布曳(ぬのびき)滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/de/5208e013fda8156cc7b7822b2019302a.jpg)
⑮⑯ふだんは名のとおり、一巻きの白布を垂らしたような優美な滝だが、きょうは豪快そのもの。
まったくイメージが違う。
滝から吹き付けるしぶきが降りかかり、正面からは撮影できない。
⑯は高速シャッターを切ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/00/cb65d64afc3f594dca309acf75cf8ea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/38da4f96947a004ea7e3a86b84e6c42c.jpg)
⑰その下にある千手(せんじゅ)滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b9/e7aaf45ae89bb315f781bb08b6ef0d45.jpg)
⑱この滝は水量が少ないほうが、落下する水とその背後の岩肌との取り合わせの妙が味わえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/30/8c92cbb4a23c74907e7c4da5ab5740af.jpg)
この下にまだ、不動滝や行者滝などがありますが、赤目滝、赤目渓谷の魅力はこれまでのルートに凝縮されているといえます。
撮影はここまでとしました。
ところで、私はふだんの撮影には原則として三脚を使用しません。
理由は、端的に言いますと、三脚の使用は一般の人の迷惑となる場合が多いことと、カメラやレンズの性能の向上により手持ち撮影で何ら遜色のない写真が撮れるようになったことです。
(以前は、三脚を持っていないと、写真目的の本格的なカメラマンに見られないように思って、恰好付けのために持ったりしていましたが、今はひと皮むけて(^^)、そんなあほらしいことは気にしなくなりました(^^)。もっとも、私自身がもともと本格的なカメラマンとやらでもなんでもないのですが・・(^^;))。
(また、三脚の呪縛や束縛から解放され、自由自在、融通無碍、どのような状況でも、どのような構図でも即座に対応でき、撮影できるのはすばらしいことです。)
ただ例外の中のひとつは、今回の赤目のように、滝や渓流で水の流れをスローシャッターで写したい場合です。
ふだん使う軽いカーボン三脚では、川の流れの中で写すとカメラブレを起こしやすいので、今回は重いアルミ、マグネシューム合金製を使用しました。
これを持って8時間近くアップダウンを繰り返しながら歩いていると、いやあ疲れました。
なにやら恰好をつけたようなことを言いましたが、三脚を使わない最大の理由は、それを持ち運ぶ体力不足にあると、訂正しなければならなくなりました(^^;)。
水量が多いのは教えていただいてましたがここまでとは・・驚きです!、
赤目はたったの3回しか行ったことありませんがこんな水量は
はじめて見させていただきました。
竜ヶ壺は竜が舞い上がって出てきそうです、
布曳滝はヒョングリになっていて全く別の滝です
不思議に思って水量の少ない自分の写真を見てわかりました、
普段は左側一筋ですが増水時は右側(左岸)の中ほどにヒョングリとなる
段差があったのですね~ これもすごい大変身です。
そして千手観音さまのたくさんの手を連想させる流身の千手滝は
豪瀑となってて、写真だけ見てたら判別できないでしょう。
いせえびさんの説明がなかったら「どこの大峡谷だ?」と
滝屋の間では話題騒然となるような、素晴らしいお写真ばかりで、
上流から千手まで自分がその場で見ているように楽しませていただきました。
できればその下の不動滝の変わり様も・・は欲張り過ぎですね(笑)
あるとき滝へ同行したカメラマンさんの大型三脚を道中持ってあげたことが・・
重くて~こんなの持って崖や滝を登れないよ、落ちちゃうよ~と思いました^^
軽くて火箸のような三脚を使ってる私はできるだけ水流の中に
脚をいれないようにしてます、おっしゃるように水流に負け
ブルブル ブレてしまってます。
手持ちでもいつも鮮明に撮られるカメラマンいせえびさんの
魅せられるお写真と感性はすごい!です^^
尾瀬に続いて素晴らしい赤目四十八滝、ありがとうございました
(コメ長くなりスミマセン・・)
滝のオーソリティーのこだるさんから、おほめいただき恐縮です。
「赤目にたった3回」とは驚きです。地元三重に住んでいる私でさえ、高校以来ここへやってくるのは10数回ですので、よくぞ3回もとの思いがします。
私もこんな大水量は初めてです。
探勝路を見回っていた、赤目保存会(でしたか)のおじさんの話では、年に1~2回あるかないかということでした。
ヒョングリとは目にしたことがありますが、こういう場合に使うのですか!
千手も水量の少ないほうが、趣や味わいがあるように思います。水量が多いと、むしろヘンテツもない滝になってしまうようです。
やはり、ここまで来たのだから、不動まで行き、滝の様変わりを撮るべきでしたね(^^;)。
この日の、竜ヶ壺、布曳、千手を見た後では、見劣りがするような気がしたもので・・(^^;)。
次はきちっと、お不動様にごあいさつします(^^)。
私は長いコメントも、大歓迎です(^^)。