hand to hand

古代出雲の地 出雲かんべの里のブログ

神魂神社

2007-02-02 13:44:39 | Weblog
かんべの里のすぐ近くに
国宝 神魂神社があります。
「かもす」と読みます。
この先に神魂神社があります。
ちょうど森が見えますね。
あれが神魂神社の森です。
荘厳で少し原始的な神社です。
少しづつご案内しますね。
かんべの里の籐工房をなさっている
先生は、毎日かかさず神魂神社に
お参りをなさいます。
どうもここの神社は、パワーが強くて
お参りしたくてもお参りできない方も
いらっしゃるということです。
摩訶不思議哉・・・

雪こんこん

2007-02-02 13:38:43 | Weblog
松江も、とうとう本格的に雪が降りました。
今年初雪です。
昨晩から降り積もったようです。
朝起きたら外は真っ白でした。
去年は、早くから大雪に見舞われたように
思いますが、今年は冬将軍もなかなか
やってきませんでした。
これからが、冬の本番。
今年の旧正月は、例年に比べて遅いようで
18日ころだそうです。
なので、冬もこれからだそうですよ。


薪の準備はかかせません。

2007-02-01 14:50:07 | Weblog
薪の準備は、すでに今年の冬用のものです。
山の森林整備をかねて、次長が用意してくれました。
今期のものは、以前に陶芸さんが使っていた
薪がたまたまあったので、それを使っています。

「むか~し、むかしあるところにおじいさんとおばあさんがおりました。
おじいさんは、山に芝刈りに、おばあさんは・・・」
と続くあのせりふ。

昔は、山と人間はとても身近な関係で
山は人間の営みにはかかせない存在だったのですね。
今は、電気、ガス、石油などが代替燃料として使われています。
そのため、山には人が入らず、荒廃していったようです。

昨年からの森林整備で、すっかり気分は里山再生です。


1F工芸館に薪ストーブがやってきました。

2007-02-01 14:16:20 | Weblog
いよいよ今年に入り、念願の薪ストーブが入りました。
ロボットみたいでかわいらしいですね・・
以外にこぶりながら、あったかいですよ。
自然の恵みに感謝感謝です。
山からでた木を使っています。
ストーブのおかげで光熱費も削減できるし
何より地球温暖化の原因のCO2も削減できます。
少しは地球環境に貢献できるかも・・・
自然に恵まれたこの場所だからこそ
こういったこともできるんですね~
ぜひ、いらしてください。火を見ると、落ち着きますよ。