昨日と打って変わって、本日は正に晴天です。
このお天道様との再会がどれほど待ち遠しかったことか・
雨の日の松江がいいといってくださる方も多いのですが
やっぱり晴れていてほしいのがジモティー(地元住民)です。
シトシト降る雨は、たしかに木々の緑色が深緑になり、つややかで美しいのです。
特に水辺は、音といい、五感が研ぎ住まれる感じがする。
が、しかし毎日の日常の中でその美しさに眼が向かないのが現実です。
心に余裕がないのです。
いま、ここは山側、水辺はありません。
こんなお天気の日は、きっと誰かが自転車に乗って、やってくるでしょう
このお天道様との再会がどれほど待ち遠しかったことか・
雨の日の松江がいいといってくださる方も多いのですが
やっぱり晴れていてほしいのがジモティー(地元住民)です。
シトシト降る雨は、たしかに木々の緑色が深緑になり、つややかで美しいのです。
特に水辺は、音といい、五感が研ぎ住まれる感じがする。
が、しかし毎日の日常の中でその美しさに眼が向かないのが現実です。
心に余裕がないのです。
いま、ここは山側、水辺はありません。
こんなお天気の日は、きっと誰かが自転車に乗って、やってくるでしょう
ひなまつり無事に終わりました。
日曜は、寒くて雨もちらつくお天気でした。
そんな中、たくさんのお客様にきていただいて
感謝感謝です。
例年よりは、少なかったけどそれなりににぎわっていました。
今日は、まず、紙芝居の光景をご覧下さい。
かみしばいおじさんお手製の「ウグイス笛」が、元気な子どもたちに配られました。ほ~ほけきょ!春の鳴き声が施設中にこだましました。
自転車の後ろの荷台につけた紙芝居は、昔なつかしい引き出しつき。
その中には、昔なつかしい水あめをい~っぱいいれてありました。
おまけのうぐいす笛も一緒に。
また、来てほしいな~。
日曜は、寒くて雨もちらつくお天気でした。
そんな中、たくさんのお客様にきていただいて
感謝感謝です。
例年よりは、少なかったけどそれなりににぎわっていました。
今日は、まず、紙芝居の光景をご覧下さい。
かみしばいおじさんお手製の「ウグイス笛」が、元気な子どもたちに配られました。ほ~ほけきょ!春の鳴き声が施設中にこだましました。
自転車の後ろの荷台につけた紙芝居は、昔なつかしい引き出しつき。
その中には、昔なつかしい水あめをい~っぱいいれてありました。
おまけのうぐいす笛も一緒に。
また、来てほしいな~。
ブログ中でご紹介したひなまつりのチラシが見にくくてすみませんでした。
遅くなりましたが、HPにアップしました。
内容などもよくわかりますのでご覧下さい。
http://kanbenosato.com
当日は、お天気が不安ですが、楽しんでいただけるように
準備しています。
お越しをお待ちしていま~す。
普段の工芸体験では、1,000円とかかかる体験が当日は、500円で体験できたりします。
もちろん、民話館は無料です。
この機会に一度足をお運び下さいね。
遅くなりましたが、HPにアップしました。
内容などもよくわかりますのでご覧下さい。
http://kanbenosato.com
当日は、お天気が不安ですが、楽しんでいただけるように
準備しています。
お越しをお待ちしていま~す。
普段の工芸体験では、1,000円とかかかる体験が当日は、500円で体験できたりします。
もちろん、民話館は無料です。
この機会に一度足をお運び下さいね。