hand to hand

古代出雲の地 出雲かんべの里のブログ

杜若の謡

2013-05-31 13:41:47 | Weblog
 旧暦の行事を楽しむ会 第2弾として、
「旧暦の端午の節句を楽しむ会 杜若の謡」
を行います。

 ○自然の森内の「あやめ池の植物観察会」
  講師に三瓶自然館学芸員 井上さんを招いて
  あやめ、かきつばた、はなしょうぶ、しょうぶの違いを
  学びます。

 ○「ならぬ」ものは「ならぬ」のです。(八重の桜より)
   それを破ってしまったお話しを3話
   にっこり館長の紙芝居「松江城ものがたり」
   とんと昔のお話会「杜若の謡・食わず女房」
 ○菖蒲湯
  てんぐの森に菖蒲の足湯をご用意します。
  

 ○杜若定食
  この日限定メニューです。30食限定です。


  

かんべのいま!?

2013-05-29 10:09:18 | Weblog
 かんべの里情報共有素材として、Kさんが毎週作ってくれる
「かんべNOW」という媒体があります。(名前は、正直??ですが・・・)
現在6号まででてます。
 工房、お話会その他の施設内情報がこれを見ればよくわかります。

 へえ~っ!?と思われる内容も中にはあるかもです。
 ご一読ください。

 かんべNOW No.6
2013年5月25日発行
■工芸館
✿籐・・・・・・新緑祭りにやってきた「しまねっこ」。付き人とマネージャーと一緒に3人連れでやってきました。うらやましいなあ~(-“-)  
✿木工・・・・平田もめん街道で展示会があります。 5月26日(日)10:00~16:00(あさってですが) 
✿機織り・・・藍の種(徳島から取り寄せた)をプランターに撒きました。芽が出るのが楽しみです。
✿陶芸・・・・夏休み工作体験にむけて、子どもさんの夏休みの宿題になる内容を考えるのに集中しています!
✿てまり・・・新緑祭りは雨だったので、体験工房はいつもより少なめでした。淞南高校と八雲スカイバンドの演奏が素晴らしかったですね。先日、久々にかんべバス停まで歩きました。桜並木が緑のトンネルになってきれいでした。
■民話館
 ・新緑祭り~小さな子どもさんが多かったので、手あそび歌が好評でした!
「1と5でたこ焼きたべて~♪  1と2でラーメン食べて~♪  1と3でケーキ食べて~♪
4と5でカレー食べて~♪ 5と5でおにぎり作り~♪ かんべに出かけよう~♪♪」
 ・5月上旬にデーサービス施設を25ヵ所回りました。その結果、翌日から予約が入ってきています。午後のひととき、スライドを見たおばあちゃん、「まあ~、がいなテレビだなあ~」と感動しておられました。
■かんべ茶屋
  ☆5月25日(土)「かんべ定食」メインメニュー「とりの唐揚げ」 
                 前日に次長が収穫したたけのこメニューも登場します♪
  ☆26日(日)「赤魚のあんかけ」 
■事務所からのお知らせ
 ・スズメの市さんの田植えに参加しました~5月23日、かんべの里からは、館長(カメラマン)、池尻、平野、立石(?)、國井が参加しました。数カ月後、古代米が描くアート絵は「アンパンマン」と
「ミッキーマウス」です。お楽しみに。

■自然の森
  ・てんぐの森・・・カラス天狗のお隣に、子天狗登場!
  (天狗豆知識~天狗の順位は 大天狗→子天狗→カラス天狗。なので、てんぐの森入口の子天狗は、カラス天狗の子どもです。正確には「カラス子天狗」かな?)
 ・怪しい探検隊(館長&立石さん)探検記録
  ☆竹の子掘りに出かけて、竹やぶの中にほら穴発見!
    「結構、大きなほら穴だった。奥まで入るのは怖かった・・・」そうです。
  ☆空山~不思議な外山神社~女性だけが夜通し飲み会をする
お祭りが9月1日にあるそうです。

木彫工芸人形教室のごあんない

2013-05-27 14:33:46 | Weblog
 昨年から始まった「木彫工芸人形教室」が、今年も始まります!

 自然の素材を使い、永く大切にできる人形です。
初心者の方も大歓迎!
 
 Aコース 木彫胡粉仕上げ 雛人形コース

 Bコース 木彫人形 自由制作コース

 講師は、松谷清佳(木彫人形制作)さん
 
 6月7日から来年2月7日まで3週間に一度、金曜日 前12回、8月休み)
 
 10時半から14時まで
 
 参加費 1回2,000円(材料、道具購入費別)

 お申し込みは、出雲かんべの里 0852-28-0040
 締切は、6月5日です。

 
 人形制作は、木地を彫っていくのはもちろん、胡粉(ごふん)という白い絵の具を
 自ら溶くという大変手の込んだ内容となっています。