hand to hand

古代出雲の地 出雲かんべの里のブログ

新緑まつりをおこないます。

2007-04-20 09:23:27 | Weblog
 桜の季節もあっという間ですが、かんべの桜は、いまだ咲いています。
楊貴妃と、房桜は、今もきれいに咲いています。
 5月19・20日には、いよいよ「新緑まつり&空山新茶まつり」が開催されます。
今年は、工芸館で工芸体験が通常より格安でおこなわれる他、民話館は終日無料開放です。
 影絵も新作ができました。「川津の河童」というお話です。影絵は、なかなかアナログチックですてきですよ。
 このほか、工芸館前広場では、食のブースが何店舗かお目見えです。八雲ふるさと館から、実演手打ちそば(これはもうかんべの定番になって、子供から大人まで大人気)ほか、八雲百笑市の餅つきや、おこわ、どらやき、わたがし、このほか
rustic craft/里山バイオマスネットワークの方々の薪ストーブとペレットストーブのデモンストレーションもおこなわれます。
 バルーンアートショー(19日)に、チェンソーアートのショーも行います。
 19日の9:30 オープニングには、近くの淞南高校のブラスバンド「ブルーセインズ」の演奏もあります。
 フリーマーケットもおこないますので、出店希望の方はご連絡ください。
以上てんこもりですが、またお知らせします。

五月人形飾りました~

2007-04-19 12:44:54 | Weblog
気がつけばもうすぐ5月 端午の節句も間近ですね。
ちなみにここ出雲地方は、旧暦で祝うので6月3日が端午の日になります。
正月やお盆は同じなのですが、ひなまつりや端午の節句は、旧暦というか
1ヶ月遅れになります。
いまでは、旧暦で祝う家もすくなくなってきたようですけれど。
端午の節句の頃には、笹巻きを作ります。
笹の葉が、幾重にも巻かれて、子供ながらに
笹の葉を剥いていくことが、楽しかったように
思います。大体近所の農家のおうちから
いただいたものですが、最近はスーパーマーケットでも
売っています。

なんじゃもんじゃー 

2007-04-13 16:55:25 | Weblog
「なんじゃもんじゃ」の木は、ご存じですか?
3月に「松江洞陀羅会」からいただいた、なんじゃもんじゃの木を
施設内に植えました。もう、新芽が芽吹いて、遠目から花が咲いてるように
見えます。
 なんじゃもんじゃの木は、昭和15年に韓国光州市から持ち込まれたようです。
正式名は、「ひとつばだご」というそうです。 
雪が降り積もったように真っ白な花を咲かせるそうです。いまから楽しみです。