hand to hand

古代出雲の地 出雲かんべの里のブログ

 ことしもかんべのひなまつり

2014-02-27 09:20:22 | Weblog
 毎年恒例の3月行事、ひな祭りが今度の日曜日の
3月2日にあります!
 なんで~、ひなまつりは旧暦じゃないの?という声が
聞えてきますが、ここで、準備して、4月3日にお祝いしましょう!という
趣旨のもと、3月2日におこないますよ!

 春の工芸体験は、籐細工キャンディーかごづくりをはじめ、
木工では、ゆらゆらかざりびな、てまりのおひなさま
陶芸は、おひなさまのついたお皿!?など、
季節感いっぱいです。
 
  この日は、すずめの市も今年初市です。
先着100名様限定 すずめの市特製豚汁のふるまいをはじめ、
旬のものがもりだくさん。ちなみに豚汁は、「かんべのかまど」でつくります。

 かんべ茶屋では、チラシ寿司と手打ちそば。
今回は、米子から、「日々の糧」さんの出展もあります。
ハヤシライスと、チョコケーキ、玄米珈琲、ワッフルなど
マクロビ料理です!たのしみ~♪
このほか、桜餅・どら焼きの実演や、せんべい焼き、豚まん屋さん、
パン、たこ焼きなどいろいろあります。



お昼前の11時からは、カラコロアンデスのフォルクローレに
11時半からは、松江ニューオリンズ倶楽部バンドのトラッドジャズ
など、工芸館前は、にぎやかです。

 ひな祭り恒例の松江の雛菓子「花餅づくり」は、
今年で8回目を迎えますが、大人気。
 今年は、かんべのかまどで蒸しますよ!
 
 民話館にいくと、語り部とんと昔のお話会さんによる、昔話や影絵を始め、
にっこり館長の昔ながらの紙芝居。
 民話館横のてんぐの森では、
本格ピザづくり体験に、竹のスター☆ドームづくりなど
たき火と一緒に楽しめます。

 一日のんびりと過ごしにぜひいらしてくださいね!


 



 

今週のかんべ茶屋

2014-02-21 16:22:14 | Weblog

 今年はじめての、ふきのとうみそを作りました。

 明日はささみにみそをぬって、フライにする予定です!


 今週のかんべ茶屋のメニュー

     2/22(土)  ささみフライ
     2/23(日)  赤魚の甘酢あんかけ  です(^u^)


  

今週のかんべ茶屋

2014-02-14 15:03:38 | Weblog

 かんべ茶屋で梅の花が咲きました。
   

 先日は、よそ様の庭先で紅梅が咲いてるのを見かけました。

 少しづつ、春が近づいてきてるのでしょうか。

 
 今週のかんべ茶屋のメニューです。
     
       2/15(土)  八宝菜
       2/16(日)  さばの磯辺揚げ


  2月8日に行われた、春の七草を楽しむ会の様子が張り出されています。

 雪交じりの雨が降る中、皆さんで七草を探しおいしいおかゆを作ることができました。

 ありがとうございました(*^_^*)

ただいま 冬眠中

2014-02-10 16:18:25 | Weblog

 切り株のなかのくまさん、眠そうです。


 春はまだ遠いのかな~


 明日は火曜日ですが、建国記念日のため かんべの里は開館してます。

 水曜日は振り替え休館日です。



 明日のかんべ茶屋は、あったかおでんを作る予定です(*^_^*)

がんばれ しいたけ!!

2014-02-07 16:29:29 | Weblog

 雪が残るてんぐの森に上がってみました。
        

 しいたけのかさに雪がかぶさり、なんともいじらしい!


 今週のかんべ茶屋のメニューです。

    2/8(土) いわし煮つけ

    2/9(日) おからコロッケ 予定してます(^O^)/

 明日はかんべ茶屋でも、七草がゆが食べられます。

かんべのかまどができました!

2014-02-07 10:25:05 | Weblog

明日は、旧暦の行事
人日の節句「七草」です。

 七草のお話を聞いて、実際に春の七草を摘みにでかけます。
今の時期になると、ようやく、七草も地面からでてきます。
持ち帰った七草をこの釜に投入して、
七草粥の完成!
 ついでに、大根を竹串にさして
焼き大根。八朔も焼いて、焼き八朔も楽しめます!

 このかまどは、これから大活躍。
 春のひな祭り(3/2)では、花もちを蒸し、
豚汁を作ります。

 たまには、かんべ茶屋のごはんが
かまどで炊いたご飯になるかもしれません。

 便利な世の中だからこそ、
あえて先人の営みを再現してみる。
火のありがたみ、自然への感謝も芽生えます。

 ますます、森のお手入れに精が出ます♪




 ちなみに、このかまど場は、にっこり館長作。おまけに、ふたと、看板も館長作です。感謝、感謝♪