hand to hand

古代出雲の地 出雲かんべの里のブログ

掘りたてです!

2013-04-26 15:58:29 | Weblog

       
                  

 今日、こばと保育園の子供たちがたけのこ掘り体験をしにきてくれましたよ。

 その時に一緒に連れてこられた、たけのこです。

 根っこの部分だけでも、15センチはあります。上の部分は30センチはあると思われます。

 しっかりした根っこがびっしり!ここから水分をとりこんで一気に成長するんですね(^O^)/(k)

まだ、お花見、間に合います。

2013-04-22 11:57:01 | Weblog


 かんべの里の桜は、早咲きの十六日桜をはじめ、30種類以上の品種があります。
満開を過ぎましたけど、未だにきれいな花を咲かせている桜、「楊貴妃」。
 選挙も終わり、静かなこの田園風景に一層桜色が映えます。
 桜が終わると、つぎは、つつじが街道を華やかにいろどります。
 
 晴れた日は、お弁当を作って、散歩をしたり、ものづくりをしたり、
ゆったりとまったりと過ごしにどうぞ!(ゆ)
 
 

かんべ茶屋の看板

2013-04-19 13:52:06 | Weblog

 この間の暑さはなんだったのでしょうか?今日はちょっと、寒いです。
 とはいえ、日差しは暖かくなって風に吹かれるのも気持ちのいいものです。


 かんべ茶屋に新しい看板ができました。

     

 木工作家の藤田丈さんに字を書いていただいて、館長が手作りで看板を作ってくれました。
 すごいですね~実物はもっと迫力があります。
 かんべ茶屋が高級料亭になったよう・・・!?

 今週末はかんべで採れた、掘りたてタケノコ料理が食べられそうです。
 先週はタラの芽の天ぷらがついてたり、しばらくは春の山菜が味わえそうですよ~(k)
 

すずめの市 再開です。

2013-04-17 14:45:12 | Weblog
 
 冬の間お休みしていたすずめの市が、先日のひなまつりから再開しました。

 次回は4月21日、次の日曜日です!!

 おなじみの近所の方たちの野菜や美保関のお魚、空山のお茶、たこ焼きなどなど、、、

 おいしものが集まりますよ~(^u^) 

 どれもおいしいのですが、最近のお気に入りは魚屋さんのいかめしです♪


   すずめの市は第3日曜日に変更になりました。 

手作りおもちゃコレクション

2013-04-10 15:04:30 | Weblog

 かんべの里 館長の手作りおもちゃを紹介します(*^_^*)

 その1 うぐいす笛

 

 今の季節にぴったり ほんものそっくりに吹けるかな!?


 その2 バードコール

 

 またまた 鳥の鳴き声。 かんべの里休憩室に シジュウカラが遊びにきたみたい。


 その3 牛乳パックのツリータワー

 

 牛乳パックを横に切ったものを タワーになるように積み重ねます。
 今までの最高記録は 6コです。 ちなみに、私の記録は5コです。

 どれも単純なようで、夢中で遊んでしまいます。

 新作ができたら、また紹介しますね!! (k)


     *先日紹介した 椿のミニ企画展は終了しました。次回をおたのしみに*


   

初わらび

2013-04-08 13:39:04 | Weblog
『どうぞのいす』にわらびが届いていました。

 わらびにつられて、森を散策してきました。あるんですね!わらびにぜんまい!!

 山菜を見つけると、嬉しくて夢中で採ってしまいました。 もちろん、食べますよ~(^u^)

 春ですね~。

 週末の雨風でさくらが散ってしまったところも多いと思いますが
 
 数種類の桜があるかんべの里では、まだまだ見頃が続きます。ちょっとお得な気分です。(k)

椿

2013-04-06 10:03:28 | Weblog
 ミニ企画展「椿」を、工芸館2階で行っています。

 椿を織り込んだ織物をはじめ、様々な品種の椿が
生けてあります。
また、花もちの型の今昔も展示しています。

このあたりは、かんべの里内のみならず、周辺に様々な品種の椿があります。

 神魂(かもす)神社参道近くにある「カフェ木朴」は、椿の
森の中にあります。このオーナーのおじい様は、椿博士と呼ばれた方だったそうです。

 椿と言えば、八重垣神社前の
夫婦椿(連理玉椿)もあります。
 資生堂のシンボル「花椿」は、まさにこの夫婦椿に由来しています。

 ちなみに 松江市の市花は、椿。
松江城内にも椿谷(つばきだに)といって、とても幻想的な
森があります。
 
 椿を散策にいらしてみては・・(Y)