

「無印良品」が中国企業に商標登録されていた…良品計画の声明が名誉棄損と賠償命令
11/5(金) 21:56配信
1002
読売新聞オンライン
無印良品(東京・銀座)
【北京=田川理恵】北京市朝陽区人民法院(裁判所)は4日、生活雑貨専門店「無印良品」を展開する良品計画に対し、中国で「無印良品」の商標を持つ現地企業の名誉を毀損(きそん)したとして、損害賠償など計40万元(約710万円)の支払いを命じた判決を公開した。判決は7月30日付。
判決や良品計画によると、良品計画は2019年、「無印良品」と酷似した店舗を展開する中国企業から、商標の使用差し止めなどを要求された裁判で敗訴。北京の裁判所から損害賠償などの支払いを命じられた。
今回の北京市朝陽区人民法院の判決は、この19年の判決後、良品計画が出した声明が問題視された。良品計画が声明で、「『無印良品』の商標は他の企業に登録されていた」と説明したことが、中国企業の商品を「偽物だと思わせ、商業上の名誉を毀損した」と認定された。
良品計画は控訴し、現在は高裁で審理中だ。良品計画は「主張が受け入れられず大変残念。改めて主張を認めて頂くべく争う」としている。

門倉貴史 認証済み | 3時間前 エコノミスト/経済評論家 報告
中国は今年9月16日にTPP(環太平洋連携協定)への参加を申請した。この背景には、欧米諸国が貿易面で中国離れを加速させるなかで、貿易関係の多角化を進めることが必要になったという中国側の事情があり、アジア太平洋地域との貿易関係強化を目指してTPPへの参加を申請したとみられる。ただ、TPPに加入するためには、国際的なルールにしたがって特許、商標、著作権といった知的財産権を保護しなければならない。今回の判決からも明らかなように、中国では知財保護の取り組みが全く進んでおらず、このままではTPPに参加することはできないだろう。
参考になった3198
浦上早苗 認証済み | 3時間前 経済ジャーナリスト/法政大学MBA実務家講師 報告
本件で以前、良品計画の法務責任者を取材しました。
「無印良品」は元々「アンチブランド」のスタンスだったため初期の知財戦略があいまいで、中国進出を考えて同地で1999年に商標登録を申請した際、枕カバーなどファブリック類に該当する『24類』だけ漏れており、翌2000年に現地企業に“横取り”されたとのことでした。
良品計画は中国企業の出願に気付き、2001年4月に中国の商標局に異議を申し立て、以来係争は20年にわたって続いています。
また、この騒動については中国の消費者の間でも、良品計画を支持する声が圧倒的に多いです。
参考になった2366
sup***** | 6時間前
これでTPPに入ろうなんて、
ちゃんちゃら可笑しいよね。
台湾に対する当てつけだけで動く国、
韓国も日本に対する当てつけだけで動く国でしたね、
宗主国様と同じですなあ、仲の良い事で。
返信42
16271
702
N_!***** |5時間前
台湾だけじゃないよ、これは日本に対する当てつけでもある。
昔から、日本の地名とかを登録商標して中国国内で売れなくしてましたけど、今度はメーカー名まで使えなくする気ですか…。
漢字使ってるメーカーは危機感抱くんじゃないですか?
もはや、こんな国と仲良くする必要あるんですかね?
405
8
say |5時間前
TPPは、当初から中国は入れないほどの高いハードルが有るので、多分、大丈夫でしょう。
韓国は、今現在の日本が取っている対応さえ続けていれば、時間の問題で、自滅していくと思いますね。
251
10
hinemos |4時間前
こういう商標登録や著作権違反だけでもTPP加入反対の立派な理由になるよなぁ。
加入したところで都合の悪いことが起きたらすぐ抜けるだろうし、中華思想とはそういうものですからなぁ。世界は漢民族中心で回っていると思ってますから。
なんですかね、カン民族というのはみんな世界の中心で勝ちを叫びたいんですかね?
159
3
mat***** |4時間前
意匠などでは南部鉄器のパチモンが中国業者が負けたりするので
微妙な判決だが。
もしこれがまかり通ると日本企業が
中国に進出した時に別のロゴの付いた商品を売ることになる。
外国の商品のロゴの付いた中国の別会社の製品があって、
海外ブランドは外国では見慣れない奇妙なロゴの付いた
製品を消費者は買わされることになる。
それでもいいならやればいいと思うけど、
外国に持って行ったときに安っぽく見られるのは我慢してね。
93
9
un***** |3時間前
昔から散々、中韓とは関わるなと言われてるからなぁ、それはそれなりに理由が有るんだよ。
仲良くする必要は無いでしょ、昔の人もそうやって結論づけて我々に教えてくれてんだから。
向こうがすり寄って来るからって油断してはいけない。
日本人は本当にお人好しだよなぁ。
中韓と関わるとろくな事がない。
86
5
mpr***** |4時間前
登録申請されても、国側が受け付けなければいいだけの話ですよ。それすらできないような国、国際法を守らない国にTPPに入る資格はないでしょう。韓国も同様に、国際法を守らない、共にTPPに入る資格はない。
109
3
bg dream |4時間前
中国の商標法にも先使用権が認められているはずなので、本来は日本の無印側が「無印良品」の名前を利用できるはず。ただ、中国の会社がどんな商品・サービスで申請してるかにもよりますね。
いずれにしても、商標は国ごとに登録しないといけないので、日本側も早い段階で登録すべきでした。
商標は日本でも早い者勝ちなので、こうした問題はごくなあでも発生しうる事例です。
54
4
p96***** |5時間前
外交政策をうんぬんというより外交を閉ざす必要性を感じる。
155
10
ton***** |4時間前
中韓が首突っ込んでるとろくなことがないんだけど、それでも日本はしっかりしてほしい。
134
6
OG call |4時間前
収容所で拷問してる横で平和の祭典マジでやるの? 子供にいじめはダメだってこれからどうやって教えたらいいんだ?
128
3
もっと見る(32件)
コメントを書く
yom***** | 6時間前
日本のブランド名を、勝手に中国企業が商標登録するのは今に始まったことではない。世界の常識から欠けはなれた中国だと、肝に銘じた方がいい。
返信42
13844
323
El Matador |5時間前
この中国企業、日本に「無印良品」と言う店舗があって成功しているのを知った上で商標登録したんでしょ?
完全に狙ってるじゃん。
337
5
frq***** |4時間前
果物の品種や県名まで登録してるんだから呆れる。商標登録という名の盗癖。
倫理観皆無で理屈の通じない相手には対処のしようがない。
254
2
kur***** |4時間前
こういう時、日本にある中国企業に報復的な制裁を課せられないから舐められるんだよ
欧米なら自国企業が損害受けたら倍返ししますからね
237
7
vhj***** |5時間前
中国はまだ流行るかどうかも分からないモノや単語、エンタメなど何でもかんでも商標登録するみたいですね。
ドキュメントで観ました。
200
2
yon***** |5時間前
むしろ、進出前に調べていなかったのなら驚く。中国はそういう国。
204
4
wnx***** |4時間前
商標登録は早い者勝ちなんだから中国に進出するつもりでいたなら創業時に真っ先に中国に商標登録しておくべきだった。
14億人の市場は確かに美味しいが、易々と日本企業を儲けさせる程中国は甘くない。
「中国のプライドを傷つけたのでお前はもう要らない。あらゆる物は皆コピーし終わった。さっさと出て行ってくれ」と言ってる。未練がましく控訴等してないで中国以外の国を開拓した方がいいよ。
103
6
tam***** |3時間前
やり方が悪質ですね。
ただ、商標はどこの国でも早い者勝ちですから違法ではないです。
というよりも、この手の倫理的には問題だが法的には問題がない部分を狙っていくやり口は元来欧米の専売特許です。
最近で言えば米国のUberやAmazon, airbnbのビジネスモデルなんてモロにそうですし、EUにしても自動車の環境規制を始めとして域内産業に都合のいい排他的なルールを次々に作っています。改竄された調査結果を用いてプリウスを一時的な販売停止に追い込んだのも米国司法です。
どれも大概の日本人は倫理的な考えから躊躇する事ですが、中国はそこからやり口を学んだのではないですか。
上記から「世界の常識」というのはちょっと違うと思います。
むしろ国益という物に重きを置かない日本が特殊なのではないかと。
56
1
bg dream |4時間前
商標は国ごとに申請する必要があり、かつ早い者勝ちが原則。これは中国だけではなく、日本国内でもしばしば問題になります。片っ端から商標登録する人が出てきます。
ビジネスをする上で、各国で商標登録するのは必須ですね。ちなみに、「アイフォン」もすでに日本で取られていたため、「アイフォーン」にした経緯があったと思います。
ただ、商標を取られていても、既に一般認知されている場合は、先使用権が認められお金を払わなくて済むケースもあります。
43
5
たまには |3時間前
それでも中国から撤退しない良品計画
だったら中国企業にお金払って営業続ければいいだけ
今の時代商標確認や登録は当たり前のこと
特に中国は漢字だから余計だよ
どっちもmade in Chinaばかりなんだろうからコピーや横流しなんてお手の物
ただ、これが中国なのでTPP受け入れはやめるべきでしょ
41
0
民主主義とは |2時間前
たまにはさん
撤退すると「無印ブランド」を中国国内で
展開し出しますよ。
だからオリジナル無印が賠償と名誉毀損で訴えてる訳で
ここは徹底的に抵抗しないといけない場面ですよ。
国際的にも見てるでしょうから、
そこを巻き込むしか無いのですが
日本もやってるんで、
そこがどうなるか。という事になると思います。
18
0
もっと見る(32件)
コメントを書く
hin***** | 7時間前
中国司法はもとより、そもそもチャイナリスクを念頭に置いてない時点で脇が甘いとしか… あまり同情できないですね…
返信24
8337
689
ヒットマン |7時間前
中国司法の判断は問題ない。
確かに北京の企業が先に中国で商標登録した。
法律上、無印の負けで問題はない。
だが「道徳」では北京の企業は明らかに負けだ。
店づくりと宣伝のコンセプトを見ればパクリは一目瞭然。
308
13
p96***** |5時間前
中国はこれが当たり前だという認識で対応しないとならないということなのか。恐ろしく常識のない事だと思います。
256
6
chi***** |4時間前
中国進出時にチェックしなかったのでしょうか。何でもかんでも商標登録してしまうお国です。
と言うか、海外企業は中国に出店しない方がいい。ビジネスと言えど、関わって欲しくない
187
4
aya***** |4時間前
無印とは関係ないけど、進出してる企業も縮小なり撤退なりする時期なんじゃないかと心配になる。
朝に配信の記事で、日本人学校に鉄格子みたいな門つけられてた。
134
4
pak***** |4時間前
他の方がコメントしてるダノン事件のほかにも
手袋のスワンが工場施設とノウハウ丸ごと奪われて撤退。
しかも中国の地方政府がスワンを操業継続できないように追い詰めておいて
数百人いた従業員の未払い給与と積み増し退職金の支払い命令まで発した。
1部上場企業でも3年前に中国撤退ブームが起きたけど、500億円赤字など
洒落にならない損害を出して販売会社を閉鎖(生産工場はまだ残存)
20年前の中国進出ブームによく考えず乗った結果がこの惨状です。
95
1
****** |3時間前
中国国内で事業展開してる時点で、中国共産党のものになった事を理解してない企業ばかり。
あちらは完全に日本支配してると思ってるんだから、主張なんか通るわけない。
聡明な会社は中国から撤退していってます。
84
2
rrt***** |2時間前
早く撤退しないといずれ身ぐるみはがされるだけでなく、拘束されるかもしれません。それでもしがみつくならもう仕方がないとなりますよ。
43
1
ngf***** |2時間前
例えば車を売るにしても、値切られて、車を無茶な使い方して壊して、損害賠償を請求するとか昔から当たり前な国。
そうならないよう、手抜かりなく付き合う必要がある。
18
2
zzz |2時間前
中国の富裕層は1億人、準富裕層は3億人と言われているなか、地理的に有利な状況で勝負しないのは、他国や中国自身にパイを奪われて、ただチャンスを逃すだけ。それこそリスクだ。
11
1
cyj***** |4時間前
中国のえげつなさを、わかっているのに対策をしなかったのだから判決を真摯に受け止めるしかないですね
86
6
もっと見る(14件)
コメントを書く
hid***** | 6時間前
中国で起きたダノン事件をご存知でしょうか?日本でもヨーグルトで有名なダノンですが20年程前にダノンの技術指導を受けていた中国の下請け企業が技術を提供したダノンを提訴。そして残念な事にダノンは敗訴して技術を奪われただけで無く数十億円の賠償を払わされ中国を追放された事件。この事件の時に欧米諸国の企業は即座に中国で自分達の関連する特許や商標を登録して対策を打ちましたが、殆どの日系企業は対岸の火事で静観していただけ。もちろん中国が悪いのですが、日本の企業の甘さも問題有ると思います。
返信32
5823
137
m07***** |5時間前
特許を出しても技術流出、工場を作っても技術流出。関わらない方がいい。
779
2
ki0***** |4時間前
日本人は、甘いというか優しすぎる。
いい加減、中韓は敵であることを認識すべき。
尖閣、沖縄をとられてしまいますよ。
あと、中韓に親しい議員も排除すべき
700
16
サンドマン |4時間前
まぁ、今年で言えば盗んだシャインマスカットの苗から生産方法を確立したと平然と言ってのける国もあるくらいだからね。
現在進行系で何の対策も取ってないのだから舐められるのは当たり前。
591
6
mar***** |5時間前
私は知りませんでしたが、こういった話は定期的に問題にして、注意喚起をする義務が政府にあると思いますね。
529
13
ibu***** |5時間前
そもそも中韓に技術指導などするから
教えてもらう時は「先生、先生」ってちやほやするけどな
532
5
ぽ |5時間前
人口が多すぎて、その中でのし上がるためには手段を選ばない、なんでもありの体質が蔓延してそれこそが国民性となって企業体質となっている。
一党独裁の政権もその体質に拍車を掛けるように作用している。
一国丸ごとブラックホールのように何でも飲み込んで、自分達の利益と手柄にしてしまう。
313
4
モーリー |4時間前
優しいじゃないだろ?
お人好しでしょうに
ただ、トヨタ見てもわかるように、アメリカで多額の賠償マイナスあろうが、史上最高叩き出したように、無視できない市場であるのは確かだし、日本国内だけじゃ市場規模はどうしても頭打ちではある
ただ、中国はさらに力持ったらやりたい放題加速するし、技術や人材を盗むのもあるから、中韓だけはさすがにやめてほしい
170
5
コメントポリシーと投稿内容確認しましたか |4時間前
それでも懲りないのが、
日本の政治家・官僚・企業。
274
1
white high |5時間前
勉強になりました。
272
5
iro***** |4時間前
おトナリの国で長年日本料理を懇切丁寧に教えている、
和食の著名料理人がいらっしゃる。
どうなるんだろう・・・(遠い目)
216
4
もっと見る(22件)
コメントを書く
真実 | 5時間前
腹が立つのは当たり前だけど、中国は商標権や知的財産権について、先進諸国を見習わなければ、いつまで経っても、未熟で独裁的な国家から脱却出来ないでしょう
この様な状況がいつまでも続くのですから、撤退が一番の方法だと思います
返信12
3963
107
***** |2時間前
まぁそうやって世界2位の経済大国にのし上がってきたんだろうよ。日本のモノは安心安全だがコストがかかる。みんな中国が気に食わないならメイドインチャイナ買っちゃだめよ、安くても。
29
2
main***** |2時間前
中国政府は商標権を法律どうりに守った判決でしょう。中国のまともな企業は商標権の無い商品は扱わないです。日本人が商標権を軽視しているだけで、真似されたくなければ登録するのは当たり前でしょう。中国製品を日本製品のイメージで中国人に高く売る会社ですから(なぜか日本の値段より1.5倍ぐらい高い)ルール無視して大規模に中国進出するのでしょう。
10
11
fun***** |53分前
ひょっこりひょうたん島の海賊と同じで、
「人の物は俺の物、俺の物も俺の物」
南シナ海や台湾に対する中共の発想がそうであるから、元々モラルの欠如した国畜が海賊同様の思想で動くのが当たり前なわけで、頭数だけが多い発展途上成金国家には性善説は通用しない。
企業には世界70億の内の海賊15億は頭っから無いものと考えて目を逸らし、残りの55億の中で完結する業績を基本として貰いたい。
5
0
****** |3時間前
見習わなくても日本を抜くGDP叩き出してしまえるからね。欧米もなんであの国潰さないんだろ。
中共崩壊して移民出たら大変だし、表じゃ公表出来ない事で、まだ利用価値あるからかな。
22
1
日章旗万歳 |1時間前
商標権や知的財産権もパクっているから理解出来ていない。
6
0
公安情報分析 |3時間前
東トルキシタン国を占領してウイグル自治区になったように
日本国を占領したらすべて中国のモノですから細かいことはどうでもいいという考え方じゃないの?
9
9
xia***** |3時間前
一言、中国の金稼ぎたいなら、早めに中国で商標登録しろうよ!
14
3
jyosiki |4時間前
盗人猛々しい。共産党独裁の中国の裁判所に公正な裁判を求めるのは、八百屋に魚を求めるがごとし。
71
3
hir***** |3時間前
カントリーリスク(チャイナリスク)を甘く見た結果。
相手は金の亡者。まともではない
31
0
kk3***** |50分前
中国人の良いところは、中国人のことを信用しないことです。最近は少し変わってきたようですけど。じゃぁもういいところはないですかね。
2
0
もっと見る(2件)
コメントを書く
sus***** | 6時間前
こんな理不尽な訴訟に負けてるにも関わらず、未だに新疆綿を使います等と言っているこの会社の経営陣は、おかしいと思う。のは私だけかな?
返信13
3630
116
his***** |5時間前
経営者の判断が甘すぎる
377
6
sasame |4時間前
私も思ってる。それでも、中国マネーは魅力的なのかなって思うと、余計無印のイメージが悪くなる。
266
8
blu***** |3時間前
無印良品は衣料品だけでなく、食品に中国産を使用したものがかなり多い。パッケージの「無駄を省きました」的な美辞麗句に騙されず良くチェックしてから買った方がよい。
120
3
kaisho |1時間前
あれから私はユニクロには行かなくなりました。政治家も企業も考えが甘いし、対応が遅すぎると思う。
45
0
aoi***** |2時間前
>>無印良品は衣料品だけでなく、食品に中国産を使用したものがかなり多い。
それを聞いたらこの先絶対に買うことは無いな。死にたくないし。
66
0
nat***** |1時間前
眼先の利益しか視界に入らないのでしょうな
38
0
gek***** |3時間前
節操のない
62
2
婚姻届の提出は入籍ではない。 |1時間前
ユニクロやGUも同様に不買。
38
0
to7***** |19分前
チベットから略奪したパンダを有難がってる馬鹿も多いけどな。
10
0
日章旗万歳 |1時間前
「呼び戻そう、ニッポン企業」
24
1
もっと見る(3件)
コメントを書く
bud***** | 6時間前
中国の商標に関するトラブルは目に余るほどの酷いもの。
一社二社のトラブルではありません。
あの経済規模の国で、店舗展開する旨味は理解は出来るけど、これ程までに問題山積の状況下で今後も継続していく事が、企業としてプラスに働くのか些か疑問に思うのですが。
返信1
2480
95
*senior citizen* | 6時間前
漢字は中国にとっても都合のいい文字。必ずローマ字と会社の銘柄マークや英語表記などと組み合わせて、中国に登録しずらい表示に変えていくべき。駄目なら中国に輸出したり、売ったりしなきゃいい。中国に輸出する前に商標登録してからにするかだね。どのみちコピペされて偽物は直ぐに売られるが、裏を解せば日本の物が良いからだね。逆に日本で、中国企業の生産品は敬遠されるけど。
返信0
1903
80
dos***** | 6時間前
真面目に対応するのは、時間と費用の無駄。
本国(日本)だけに店舗を制限して、あの国の人(観光も留学もビジネスも)の入店を禁止にして報復すれば、経緯を知らないあの国の消費者にも真実が徐々に伝わる。
しっかり対応しないと、10年後には無印はあの国の会社(ブランド)だと日本人にすら思われるくらい侵食されるだろう。
なにしろ奴らは、相手が弱くて勝てると思うと加減が無くなる。そもそも理性は欠片もないからだ。
だから、その様に思わせてしまう前に手を打たなければ、形勢はどんとん悪くのる。
今の対応だと、無印は間違いなく3年後には尖閣諸島化(知らない人が見れば誰のものか解らなくなる)するだろう。
返信3
1905
100
jogah |4時間前
まぁ、30年以上前から分かりきってたことだけどね。
58
4
s***** |4時間前
同じ惑星に住むのが嫌になる…
44
4
tom***** |3時間前
>本国(日本)だけに店舗を制限して、あの国の人(観光も留学もビジネスも)の入店を禁止にして報復すれば、経緯を知らないあの国の消費者にも真実が徐々に伝わる。
でも、それをやると「差別だー」と騒ぎだす人が大勢いるからなぁ
まずは、国内のそういった人達を一掃してからでないと・・・
29
2
コメントを書く
eff***** | 5時間前
引くに引けなくなる状況になる前に、どこまで失う可能性があるのかを、西側諸国の良識や常識を超えるレベルで予め計算し対処しておくことが、特に中国でのビジネスには重要だと思っています。
それが出来なければ、最後はむしり取られて終わりになる可能性が高い市場ですし、今や事例にも事欠かないのでもはや企業の自己責任ということなのでしょう。
返信3
1246
46
jogah |4時間前
「悪い方向に予想を外した企業は、強制的に撤退させる」
くらいが丁度良いかと。
24
2
yuk***** |5時間前
同意見です。
38
4
mit***** |3時間前
昔、サダム・フセインがゼネコンの鹿島の社員を人質に取って、工事代金を負けないと出国させないと命令を出した。俺は最初からこの入札に反対だったが、他企業から来たクソ爺いに上層部が騙された。その後、現地赴任の要請も現地がイランと戦争中だからと断り、社員にあるまじき態度と罵られ、反抗的なフテクサレ社員と評判が立てられて、遂には会社を辞した。会社を辞した帰路、都内の地下鉄で偶然、人質に取られていた同僚社員と出くわしたが、彼は開口一番、「娘に会いたかった」と涙ながらに言った。命の燃やしがい、捨てがいのないプロジェクトに社員を駆り立てる爺いどもの言うとおりにしなくて良かったと思ったよ。忠義にあつい企業戦士もほどほどにしないと、会社に大損をさせ、社員の生命も危険に晒してしまう。イラク戦争には反対だったが、サダム・フセインが吊るされた時、「ざまあみろ」と大喜びしたことは言うまでもない。