試験 今昔

2012年01月16日 | 今日の出来事と 回想など

昨日一昨日、大学入学センター試験が行われました、なんかトラブルがあつたようですか、でも学生諸君は人生を賭けての挑戦です、でもまだ二次試験などあるよ、風邪などひかぬよう頑張って、健闘祈ります。

今日はその試験問題と正解の新聞にルーペを頼りに目を通す、半日かかりでしたが結果はゼロ点に近い、正解は日本史Bで江戸時代に普及した農具X(鍬)とY( 千歯扱き)でした、とにかく難しいね。

大学入試とはとても比較にならないが、わが青少年時代の試験についての想いです、第一の難関は中学入試だった、当時小学六年の担当の先生から算術が良くないので、特に勉強するようにいわれた、試験当日矢張り分数で苦戦、駄目かと諦めてたが何とかピリに近くで合格だった

そして海軍志願試験でした、特に熱を入れて勉強した覚えはなかった、傾き始めた戦局に従っての志願で当時は身体に特別に欠陥が無い限り合格だった、ただし航空兵はいか頭脳明晰身体強健でも視力が1.2以上で(あとで1.0)多くの若者が志半ばで涙を呑んだのを覚えてます。
ー青少年時代の試験の想いとー