![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1c/a3af51f65086fdd5cb448c28635c4745.png)
、、GW二日目は「昭和の日」です、私達の世代からしては、
、、もともとは昭和天皇の誕生日で天長節といって小中学生
、、の頃は学校の授業は休みでしたが祝う式が行われました。
、、白手袋の校長先生が教育勅語を奉読し、そして話があり
、、ましたが、何の事か一切わからず、理解出来るようにな
、、ったのは五年生頃と記憶してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/2a3aed05e0a1ce317cf60750ed458c27.jpg)
、、昭和前半は富国強兵、そして戦争、敗戦、以後いろいろ
、、な事がありましたが平和な平成ともなる。
、、「緑の日」とよんだ年もありました、平成は来年でお終い
、、で新らしい年号となりますと「昭和の日」は存続か、
、、新しい祝日出来るかも……
、、もともとは昭和天皇の誕生日で天長節といって小中学生
、、の頃は学校の授業は休みでしたが祝う式が行われました。
、、白手袋の校長先生が教育勅語を奉読し、そして話があり
、、ましたが、何の事か一切わからず、理解出来るようにな
、、ったのは五年生頃と記憶してます。
、、当時の祝日にはどこの家でも日の丸の旗を掲げてました
、、今は殆ど見られませんが、近くの民家で祝日に欠かさす゛
、、掲げてるのを今日も見る事が出来まして感動しました。
、、今は殆ど見られませんが、近くの民家で祝日に欠かさす゛
、、掲げてるのを今日も見る事が出来まして感動しました。
松本市高宮交番近くの民家で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/2a3aed05e0a1ce317cf60750ed458c27.jpg)
、、昭和前半は富国強兵、そして戦争、敗戦、以後いろいろ
、、な事がありましたが平和な平成ともなる。
、、「緑の日」とよんだ年もありました、平成は来年でお終い
、、で新らしい年号となりますと「昭和の日」は存続か、
、、新しい祝日出来るかも……
~激動の昭和を生きてきた者としていろいろ考えました~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます