山本覚馬 2013年09月14日 | 今日の出来事と 回想など 最近というよりずーと前から本を買って読んだ事は殆どありません。 孫がひょっこり見えてポンと置いていった本は『山本覚馬』でした。ご存知大河ドラマのハ重の桜に途場する人物ですがテレビで見るまで全く知りませんでした、だってドラマのヒロイン"ハ重"とて知りませんでした。 学校の国史で戊辰戦争に蛤御門の変など習いましたが記憶にあるのは、鶴ヶ城に藩主松平容保そして白虎隊位です。 毎日曜のテレビを見て、幕末のジャンヌダルク 八重の兄 山本覚馬に関心を持つようになりました、会津藩士からの生涯については検索であらましは知る事が出来ましたが、更に人間象に迫りたいと思いました。
コマ撮りアニメ 2013年09月12日 | 今日の出来事と 回想など 今日は暑さが戻ってきたようです。 自動制御?で在宅の一日でした 何も手に付かないが、暑かった8月に、やまびこドーム近くの噴水の池をコマ撮りしてたのでアニメにしました。 脳トレの一環です。
かかし Part3 2013年09月09日 | 今日の出来事と 回想など かかしに拘るわけてもありませんが、毎年近くの田んぼのかかし、今年は一つも見えなかった。どうした事か、農家の人に聞くと近年雀が居なくなってかかしの必要性が無くなったとの事でした。 環境や生態性の変化なのかなー、秋の風物詩 昔からのかかしが消えると淋しいです。 ついこの間、塩尻市洗馬のかかしまつりを見まして感じた事と昔の想いです。 小学生で習ったのは♪山田の中の一本足のかかしでした、今でも歌詞、曲もはっきり覚えてます。 しかし生まれ育ったのは稲作だけの農家でしたが、かかしは見た事は無いです、初めての田んぼのかかしは松本でです。 かかしは昔から一本足が定義? 一本足が風に倒れにくいそうです、力学的(風)に証明されてるそうです。 かかしまつりのユニークなかかしに二本足もあった、それに蓑こそ着けてなかったが笠を被ってたのは八重の桜・・・朝から晩まで ただ立ちどほしは変わりないです。 ー写真は昨年撮りましたー
デジブック 『実りの秋のかかし祭り』 2013年09月07日 | 今日の出来事と 回想など じくが出たというよりお天気が良くないので 何処にも行けず、デジブックでかかしのスライドショーを作りました。 かかしまつりの出品は32点だそうですが、半分くらいです。 デジブック 『実りの秋のかかし祭り』
4日のもう一つの出来事 2013年09月06日 | 今日の出来事と 回想など 昨日の昼前。パソコン仲間から電話が入る、「新聞に出ていたよ」との事です。 実は四日、塩尻市のサラダ街道かかしまつり会場で、新聞記者から話しかけられました。 はじめは単に普通の「こんにちは」の挨拶でしたが、いろいろ話しかけられました、かかしを見ての感想、何時から写真を始められたとか、通常の会話とは違いました。 そこで中日新聞の記者であるといわれ、名前を聞いていいですかと問われ、まあ隠す必要性もないのて、住所、年齢も答える、一字々確認して、記者はありがとうといって立ち去りました。 もしや新聞の何かにのるのではと一瞬思ったが、気にはかけなかった、そして仲間からの電話でした、中日新聞は購読してないので近くのコンビニで買い求める、松本版の記事にありました、記事の末尾に住所、名前が活字でねー、想定した事もない事ですが4日のもう一つの出来事でした。 その記事はかかしフェスからよかったら見てください。
実るほど頭を垂れる稲穂かな 2013年09月05日 | 今日の出来事と 回想など かかしまつり会場近くの田んぼ~ 4日 昨日、塩尻市洗馬日本アルプスサラダ街道沿いの畑でのかかしを見ての帰り、あたり一面は黄金色の田んぼです、稲刈りは間もなく始まるのでは、そこで目に止まったのは垂れ下がった稲穂です。 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」以前から好きな言葉です、作者は誰か? いろいろ調べましたが分りませんでした、所謂「読み人知らず」のようです、それに俳句でなく諺だそうです。 諸説色々有りまして、人の場合も、心の立派な人ほど、人前で謙虚に振る舞うものであるとの意味だそです。 日本のみならず外国でも使われてるそうです、ちなみに中国では「不知道是否稻穗下垂的頭部長約」と書くそうですが、幾らか頷ける?。 克ってのカメラメーカー「ミノルタ」の社名はこの言葉が語源だそうですが初めて知りました。 さては稲穂のように謙虚に振る舞えるか?課題が一つ増えたような気もします。
実りの秋のかかしまつり 2013年09月04日 | 今日の出来事と 回想など 稔りの秋恒例の かかしまつりは塩尻市洗馬日本アルプスサラダ街道沿いの畑です、お祭りの催しは1日に行われたそうですが、今日見に行きました。 世相を反映してのユニークな作品は秀作そのものでした、毎年作られるNHK大河ドラマの主人公ですが、八重の桜も出てました、それに世界的指揮者、小澤征爾さんもね。 かかしは27日まで 飾られてるそうです。 デジブックかフォトチャンネルでスライドショーを作成しようと思ってたが最近ジクがなくなりました。 洗馬の秋の風物詩かかしです
夏の名残りに 2013年09月02日 | 今日の出来事と 回想など 昨日、今日と涼しというより、肌寒いです、長袖のシャツに着替えました、夜とて毛布一枚重ねる、ついこの間までの猛暑はどこへ? と思いきや秋雨前線の一時的なのでは、残暑はまだ何処かに潜んでるのでは!? 昨日からの雨降ったり止んだり、その間に庭先のピラカサンス の枝に絡みついてる朝顔ですが、ぼつぼつ終りに近いようです 花も夏から秋へと季節と共に 日陰に咲いてる朝顔 まだ楽しめそうです 花から種へと形成