
アカザ科マイレアナ属。 別名:コチア。 半耐寒性常緑低木。 四季を通してシルバー(白銀色)で、すらっとした姿のコチア・ダイアモンドダスト。 雪を被った針葉樹みたいで、特にクリスマスや正月などの冬の寄せ植えにぴったりです。 高温多湿の長雨や梅雨を嫌います。下葉が枯れ上がらないように軒下など日当たりのよく、雨の当たらないところに置きます。 四季を通してシルバーですが肥料が切れると葉色が悪くなるようです。 秋から春にかけてしっかり肥料を施すと大きく育ちます。 半耐寒性で-8℃以下になると枯れるので、冬越しは関東以西では可能です。それ以外の地域では冬は室内に入れてください。 樹高60~150㎝。 原産地:西~南オーストラリア。 オーストラリアの乾燥地帯に生息する植物。 オーストラリアからの輸入切り花として、コチア、あるいはコキアの名前で普及したそうです。コキアといえばホウキギと思いますが、紛らわしいですですね。 繁殖は、挿し木と種蒔き。 開花期:冬の終わりから春。 小さな白い花でその後ピンク、茶色に褪色します。 種子は11月~2月。 花言葉:「恵まれた生活」。
写真
コチア・ダイヤモンドダスト(11月24日花屋)
写真


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます